長岡第三期(2023年4月〜2023年12月)
2023年度 毎月第2日曜日開催(4月のみ第4日曜日・8月を除く)
① 4月23日(日)
② 5月14日(日)
③ 6月11日(日)
④ 7月9日(日)
ーーーーーーーーー
⑤ 9月10日(日)
⑥10月8日(日)
⑦11月12日(日)
⑧12月10日(日)
※8月の開催はありません。
※講座をお休みした場合の振替はございません。
※お一人でもご家族でもご参加いただけます。
※社会情勢や天候などにより内容は変更となる場合があります。
※各回ごとにご用意いただく備品等あるかも知れません。
※年間での募集となっていますが、予約状況に途中からの入会も可能です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
長岡一期(2021年4月〜2022年3月)
SATOYAMA ACADEMYの第一期は栃木県宇都宮市の中北部にある長岡というエリアで行います。
この里山には自然林のほか、農地もあり、年間を通じてさまざまな野菜・果物が収穫できます。
なお収穫物はすべてお持ち帰りいただけます
■ 2021年4月 「清明」「穀雨」
春の野の草や、苦味、甘味を感じましょう

冬の間じっとしていた土や木々が動き出す季節です。
里山をゆったりお散歩しながら、新しい自分も探してみましょう。
この季節の旬であるタケノコは、大地の恵みを受け生命力に溢れています。
採れたてのタケノコをそのまま食べて、春の苦味や甘味を感じましょう。
2021年4月24日(土) 開村・入村式
8:00 集合・入村式
8:30 里山散策
9:30 タケノコ収穫
10:15 火起こし・調理
11:30 実食会
12:00 ランチ休憩
13:00〜 ワークショップ
(身体・キャンプ・生活)
■ 2021年5月 「立夏」「小満」
全身で自然を感じ、表現しましょう

田んぼを歩いたり、落ち葉の中にダイブしたり
自然を満喫して、自分だけのモビールをつくりましょう
2021年5月23日(日)
8:00 集合
8:30 田んぼ歩き
10:00 落ち葉集め・収穫
10:45 モビール作り
12:00 ランチ休憩
13:00〜 ワークショップ
(身体・キャンプ・生活)
■ 2021年6月 「芒種」「夏至」
生命が一気に動き出す季節

生物も植物もすべてが動き出すのを観察しましょう
大根とキャベツ、ブルーベリーを収穫して
その場でドレッシングをかけて食べましょう
2021年6月27日(日)
8:00 集合
8:30 里山散策
9:30 収穫
10:45 青空キッチン
12:00 ランチ休憩
13:00〜 ワークショップ
(身体・キャンプ・生活)
今後のスケジュールもまもなく公開予定です。
メンバー紹介
有限会社エム・アール・ピー
代表取締役 増渕隆宏
地域資源を活用した観光コンテンツの企画・運営
栃木県の鬼怒川温泉や日光においてラフティングを含めた総合アウトドアアクティビティサービスを運営する。
屋号は「NAOC(ナオック)」
また宇都宮市大谷地区にて採石場跡地を利用した「OHYA UNDERGROUND」も実施。
子どもたちの冒険活動や森のようちえんを実施する「naocあおぞらきっず」の運営
コンディショニングトレーナー
山本 秀
栃木県宇都宮市在住。パーソナルジム 『4LO Lab』代表
柔道整復師、ヨガライセンス、子宝整体師の資格保持
大学卒業後海外での生活や文化を通して健康や人生を楽しむことの大切さを実感。
帰国後はパーソナルトレーナーとして、ダイエットだけではなく「生涯を通した健康の維持」に着目した身体作りの大切さを広める活動にも力を注いでいる。
また、トレーニングだけではなく身体の不調を整えるコンディショニングにも着目しケアを行っている。
情報デザイナー/ジャーナリスト
増田(MASKIN)真樹
プロフィール
株式会社テックウェーブ代表取締役・メタミックス増田真樹事務所代表
国内のIT系雑誌のほとんどに執筆するライターとしてキャリアをスタートし、巨大ニュースポータルの編集デスクやグローバルメディアの日本編集長を経て、独立系新興メディアTechWaveを創業。一方で、スタートアップ&新規プロジェクトの目利きとして日本・アメリカ・EUでの事業創出に関与。クロスボーダーで事業価値を創造する活動に注力する。
栃木つーしん
https://techwave.jp/
https://metamix.com/
高柳祐佳
アメリカ生まれ、東京育ち、栃木県在住。
小学校から日本のインターナショナルスクールに通い、中高はアメリカへ。大学は東京に戻って人間科学を専攻。
中高の時の豊かな自然の中での生活が忘れられず、
また、経験の中で多様な文化や価値の面白さ・重要さを感じ、
社会人からは、地方勤務志望で地域魅力などに力を入れるホテルに入社。
現在はもう少しカジュアルな働き方を探しつつ、地域に根ざした形で地域の魅力や文化や教育を広める活動がしたいと思い色々模索中。