みんなの街、宇都宮で田川ラフティング
2日間開催しました!
いつも何気なく見ている川を
ボードで下れるなんて面白い!
川から宇都宮の景色は新鮮!!そんな声がたくさん聞こえてきました。
天気にも恵まれて、ボードを漕ぐだけでなく
川を流れて遊んだり川底の石をひっくり返すと…
いろいろな生き物に出会えたり!!
それぞれが楽しむ姿が見られました♪
今年もたくさんのご参加ありがとうございました。
次のあおぞらキッズの活動も一緒に楽しんでいきましょう!!お楽しみに(^o^)
田川ラフティング
2022年 田川ラフティング
*活動の様子はブログやfacebookページのアルバムをご覧ください*
田川ラフティングは満員となりました。
また来年開催を予定致しますのでよろしくお願いいたします。-
後援:宇都宮市教育委員会
宇都宮の中心部を流れる田川の真ん中から景色を眺めてみよう。
ボートの仲間と協力して下り進み、途中河原によって川に住む小さな水棲生物の観察も。
色んな発見や気づきが見つかること間違いなし!絶滅危惧種のタガメやきれいな川に生息するカワゲラなども見つかるかも!?
6月4、5日(土、日)
対象
年中児〜小学生と、その保護者(幼児、保護者同伴必須)
・定員:28名 / 回
参加費
1,500円 / 人
・保険料込み
時間
①9:00~ ②11:30~ ③14:00~(すべての回満員)
備考1
・小雨決行
集合
宇都宮市 錦小学校西側の田川(宇都宮市錦2-10付近)
解散
ザ・グランドスパ南大門付近の田川
服装・持ち物
濡れても良い服・濡れても良い靴(運動靴可 / ビーチサンダル不可)
*服装・持ち物について
備考2
●安全の為、未就学児は保護者同伴必須となります。
●安全の為、ライフジャケット・ヘルメットを着用します。(ご予約の際に身長をお知らせください)
●料金に含まれるもの・・・保険料・レンタル代(ライフジャケット・ヘルメット)
●子どもの為の活動ですので、保護者のご参加は1家庭につき1名様までとします。
●活動時間は各回1時間程度となります。天候に合わせた服装でお越しください。
●ボートの底は常に水が出入りする為、足元は濡れます。手荷物は全て身につけた状態でのスタートとなります。
●飲み物は濡れても良い状態でご持参ください。(袋・カバー不要)
●天気によっては全身濡れて遊ぶ可能性もございます。念のため、着替えもご用意ください。
●集合・解散場所に駐車場はございません。送迎や公共の交通機関をご利用ください。
新型コロナウイルス感染予防への対応に関して
子どもたちの健康と安全のため参加の際には以下をお願いしております。ご協力お願いいたします。
・お子様の日頃の体調把握と検温(発熱、風邪気味、体調不良、連続して咳が出る、だるそうなど一週間前から体調が少しでも悪い場合は参加を自粛をお願いいたします。体温37.3度以上の場合は念の為ご遠慮ください。)
・当日朝の検温、お子様の体調把握(受付用紙に体温の記入をお願いいたします。)
・活動中に発熱、体調不良が認められた場合はお迎えに来てもらうこともございます。
・昼食前に手洗い、消毒ができるものをご持参ください。
・マスクの着用、持参をお願いいたします。子どもたちが安心して野外での活動に取り組めるようにご協力をお願いいたします。
お申込みから当日までの流れ
①以下テンプレートに沿って、メールにてお申し込みください。
MAIL:[email protected]
————————————————————–
(件名)「田川ラフティング」申し込み
・6月4日(土) 5日(日) (ご希望の時間を記入)
・①9:00~ ②11:30~ ③14:00~(ご希望の時間を記入)
第1、第2、第3希望まで記入(人数が多い場合は第2,第3希望で確定させていただきます。)
・参加者の氏名(学年・性別・身長)*保護者参加の場合も同様に記入
・保護者の氏名・当日の連絡先(携帯電話)
・メールアドレス(送信先メールと異なる場合は記載)
・学校名(保育園、幼稚園名)
*予約確認メールや追加の持ち物、中止の連絡などの際に使用いたします。
————————————————————–
②弊社からの「ご予約確定メール」をもって、ご予約確定とさせていただきます。
・お申し込みから3日以内に返信がない場合、メールが届いていない場合がありますのでお手数ですが電話にてご確認ください。
*ご友人家族とお申し込みの場合でも、ご家庭ごとにお申し込みをお願い致します。
*例年多くのお問い合わせをいただくためボートの割り振りは弊社で設定させていただきます。
③当日お持ちいただくもの
プログラム当日、受付時に下記のものをお預かりいたします。
①参加費
②受付用紙受付用紙は事前に印刷してご持参いただけると受付がスムーズです。
・釣銭のご用意はございません。お手数をおかけしますが、お釣りのないようご用意をお願いいたします。
・②の印刷ができない方は、当日受付時にご記入ください。
楽しい、面白いがいっぱい。田川ラフティング
いつもは鬼怒川温泉の激流を下っているラフティングボート。今日は宇都宮の街中に出張です。
田川ラフティングは地元の馴染みのある川を下れるとあって、毎年恒例の人気ツアーの1つにもなっています。
パドルを使って街中の田川をこぎ進み橋の下をくぐると、橋の上からでは絶対に見つけることのできないツバメの巣を見つけることができました。途中、水が少なくて座礁してしまうことも…。そんな時は、みんなでジャンプ!ジャンプ!瞬間的にボートを軽くしながら、少しづつ前進していきます。そんなトラブルにも、子どもたちは「面白い!」「楽しい!」と笑顔。
さて、ボートを河原へつけ寄り道をすると、子ども達は生き物探しに夢中な様子。川遊びに慣れている子はどんどん生き物を捕まえては友だちに見せて回っています。最初は恐る恐る見ていても、いつの間にか「この子カワイイ!」と手のひらに乗せていました。
一番盛り上がっていたのが川流れタイム。ライフジャケットの浮力で川をプカプカ流れるのですが、初体験の子も一回試すともう虜になって「もう一回!もう一回!」とリピートしていました。
保護者の方も一緒になって遊べるのが、あおぞらきっずの良いところ。
ザリガニ探し、川流れと遊んでいる内に、気が付くとお子さんよりも楽しんでいる方もいらっしゃいました。
でも、保護者の皆様、安心してください。子ども達ははしゃいでいる親を見ています。「親の背中を見て育つ」は遊びの中でも自然と伝わるものなのですね。
通りすがりの人たちが橋から手をふってくれたり、ランニングをしながらボートを追いかけたり、ベランダから眺めたり、車の運転中に足を止めて話しかけてくれたり…。「頑張ってねー!楽しそうだねー!」と声援を頂く中で、ボートに乗っている僕らも元気になる。見ている街の人も元気になる。田川ラフティングはそんな街を元気にする活動になっています。
普段は川の上からしか見ていなかったから気付けなかった景色や街の人の笑顔、いつもは通りすぎるだけだった川に目を向けると、生き物の営みや、水の流れがそこにはあります。
あおぞらきっずはこれからも新しい発見を子どもたちに伝えていけたらいいなと思っております。
今日のアルバムはfacebookページをごらんください。
川の中からふるさとを眺めてきました「田川ラフティング」
数日前まで雨予報もされていた今日ですが炎天下の下!無事?「田川ラフティング」終了することができました。
連日続く暑さで、田川の水も随分と水田に持って行かれてしまい活水状態。ところどころ水深がなさすぎて、ぼこぼこ顔を出している岩で・・・座礁!!!
みんなでジャンプしてボートを一瞬一瞬軽くしながら進んだり、保護者の方にもボートから降りていただきボートを押して進んだりすることも、ちらほら。スムーズに進まなくても、それがかえってアドベンチャー的要素になったようで、難関突破後には顔を見合わせて笑い合う姿がありました。
ボートをぐるぐる回したり、後ろ向きで進んでみたり、その都度違った景色の見え方楽しみ方もできたようです。
ボートを進めていく中で、前方で魚が跳ねると子どもたちも大喜び!水の中をよく眺めてみると、よーく目を凝らさないと見えないような小さな魚から大きな鯉まで。意外とたくさんいる魚たちに子どもだけでなく大人の方もびっくりの様子でした。
約1kmの川下りを終えたあとには、河原に降りて水生昆虫探し。
石をひっくり返したり、流れてきた水草などをすくい上げてみると・・・
魚の大好物のクロカワムシに、ヤゴ、ザリガニにチョロ虫、タガメなどなどなど・・・!
本当に様々な生物を見つけることができました。
ふるさとの川、田川。こんな身近な川でも、眺める世界から一歩踏み出すと様々な発見があります。
これを機に、身近な自然で遊ぶことへの興味関心が更に広がっていってもらえたらいいな~と思います。