• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • About
    • ガイド紹介
    • 採用情報  Recruitment details
  • ニュース
  • 夏サービス
  • 冬サービス
  • 記事一覧
  • お問い合わせ
    • アクセス(地図・ナビ)・ ACCESS
    • 0288-70-1181
  • English

鬼怒川ラフティング No1 のナオック #NAOC

鬼怒川ラフティング & キャニオニング、マウンテンバイク、冬シーズンも! ー 世界遺産日光&鬼怒川温泉を中心としたアウトドア体験の宝庫

予約 ファミリー
冬サービス Rafting Canyoning BIKE tour
  • ホーム
  • ラフティング(RAFTING)
  • キャニオニング(CANYONING)
    • キャニオニング
    • ファミリーキャニオニング  (小学生のいるご家族限定)
    • ちびっこキャニオニング ー幼児のいるご家族限定ー(貸切プライベートツアー)
  • サイクリング(BIKE)
  • SUP (スタンドアップパドル)
    • SUP -Kinugawa-
    • SUP  日光・中禅寺湖
  • 1DAYアドベンチャー
    • 1DAYアドベンチャー
    • ハッピー1dayツアー     (小学生対象の1日ツアー/1DAY ADVENTURE for Family)
  • フィッシング

野外教育

森のようちえんの遊び方

2025年3月13日 By gori カテゴリあおぞら, あおぞらきっず, 森のようちえん

naocあおぞらきっず森のようちえんの遊び方は決まっていません!

何をして遊ぶかは子ども達のアイディア次第

通常、幼稚園や公園では遊具があって使い方が決まっています。

もちろんルールを守って遊ぶことは大切。

でも、森にはルールがありません。決まった遊び方もありません。

遊び方は自分で考える。それが正解か?間違いか?

やってみないとわからない。

「まずはやってみる。」

子どもたちのそんな気持ちを育むためにあえて遊具のない里山の中で活動をしています。

春になるとニョキニョキと生えてくるタケノコ。

この時期限定の森の恵みです。

一人では押してもビクともしませんが仲間と力を合わせれば子どもたちだけでも収穫することができます。

皮をむいてみるとどんどん小さくなるタケノコ。最終的に剥けなくなるところまで剥ぎ取っていました。

絵本や検索、YouTubeなどなど情報はたくさん知っている子ども達ですが実際に触れて体験する機会が少ないように感じます。

やってみたいと思ったらとことんできる環境を用意しています。

暑い日は熱中症が心配。

森のようちえんの対策は川に入って体を冷やすこと

川の小さな生き物達を探しながら体をクールダウンしましょう。

里山には季節ごとに色々な植物が花や実をつけます。

これはどんな匂いかな?食べれるかな?

寒い日は焚き火で温まる

ストーブ、エアコン、こたつなどなど便利なものはたくさんありますが、自然にあるもので火をつける。なかなかできる場所が減ってきたからこそ子ども達は夢中になります。

火を絶やさないように見守る、危なくないように管理するのも遊びのうち。

遊具はないけれどアイディア次第では自然の中にあるもの全部が遊ぶものに変えることができます。

季節に合わせてその場所にあるもので楽しむ。春は花、秋は木ノ実や落ち葉などいつも同じものがあるわけではないのが森の楽しいところ

木を集めて仲間と基地作り

一人だと運べないものも協力する仲間がいれば大丈夫。

子ども達だけの安心して過ごせる居場所を自分たちで作ってみよう。

生き物とのふれあい。

どんな葉っぱが好きなのかな?好き嫌いはあるかな? どれくらいまで近づけるだろう?

言葉は通じなくても行動で示してくれます。コミュケーションは相手の気持ちに寄り添うこと。

この他にもどんな遊びができるかは無限大!

子ども達の想像力を森で一緒に育んでいきましょう。

4月から新年度スタート森のようちえんで自然に囲まれながら一緒に楽しく過ごしましょう。

関連タグ:あおぞらきっず, そとあそび, 子ども, 宇都宮, 小学生, 幼児そとあそび, 栃木, 森のようちえん, 自然保育, 野外教育

第5回 「泳ぐ」より「浮く」 遊びで培う36の基本動作

2019年5月16日 By gori カテゴリ遊びで培う36の基本動作

先日、海で泳ぐ機会がありました。
透明度が高く底が見えるものの水深がそれなりにあるところにボートで行くと、いきなり「さぁ、シュノーケルを楽しんで!LET’S GO!!」といった具合に。
水の仕事をしているとはいえ、ライフジャケットやウェットスーツなしで泳ぐのはどれくらいぶり!?…いや、この水深を泳ぐのは初めてだ!(汗)
不安が残る中、ふと思い出したのは「着衣泳」の「浮いて待て」。
実践するのは初めてだけど、それを信じ心を沈めて思い切ってDIVE IN!
飛び込んだ勢いで深く沈むも、その後ちゃんと上がってきて、ちゃんと浮いてくれました。
何もしなくても…ただ寝るようにしているだけで。
(ちなみに、ラッシュガード、海パンといった装備。)
移動するときも手だけの平泳ぎもどき。それだけで十分!
ペースアップしたいなぁ〜ってときに時に足を動かす程度。
これって「泳ぎ」…?笑

ところで、子どもに習わせたい習い事NO.1ってなんだか知ってますか?
この流れだと、もうお分かりですね。「スイミング」です。
なんと、「概ね6歳までに身につけておきたいと言われる36の基本動作」にも、「泳ぐ」はしっかりと入っていました。
ということで、今回は「水場」での動きに注目してみたいと思います。

普段は「森のようちえん」の活動が主ですが、今回の写真は「冒険活動」からピックアップ。

弊社はお子様向けの活動として「森のようちえん」と「冒険活動」を展開しているのですが、母体は「ラフティング」や「キャニオニング」といった水場で楽しむアクティビティを小学生から大人の方を対象に提供しています。だから、「川」「海」は根っからの得意分野。
さて水場で培うことのできる「36の基本動作」は…?
「泳ぐ」「浮く」はもちろん…「乗る」「立つ」、そして「滑る」も(笑)。
波のある海での「乗る」「立つ」は、体幹が鍛えられそう!

本当は、冒険活動や森のようちえんの活動で子どもたちはいかに「36の基本動作」を自然と取り入れているかを詳しく説明して行きたいところですが…(笑)、今回は先日の海の体験で思ったことを書いていきます。

「36の基本動作」にもあるように、もちろん泳げたことに越したことはないです。
海や川が怖い子は「泳げないから」と言っているのも事実だし、「スイミングで水慣れしていて泳げるから」と海を思い切り楽しんでいる子がいるのも事実。
でも、プール以外で「泳ぐ」ことってそんなにあったっけ…?
海でちゃんとしたフォームでクロールしたり、平泳ぎしたり、バタフライしている人…見たことないかも。

もしかして、本当に大切なのって「泳ぐ」よりも「浮く」なんじゃないかな?
「浮く」ための便利な道具に「ライフジャケット」があります。
今や個人で海に遊びに行く時にも着用するほど安心安全を確保された一般的な「道具」となりつつありますね。

でも、ライフジャケットを着用していれば本当に安全でしょうか?
それは違います。
実際、水に対する恐怖心を持っている子どもはライフジャケットを着用していても怖がって手足をバタバタさせ、浮きのバランスを崩して回転しうつ伏せになってしまいます。「浮溺れ」そんな状況を何度か見てきました。
そんな子ども達と私たちがまず最初にすることは、「一緒に浮く」こと。
手足を動かす必要はなく、むしろ「バタバタともがけばもがくほど沈む」ことを知ることが大切で、「浮く」感覚が分かると泳げなくても不思議と水に対する恐怖心が薄れ、少しずつ楽しめるようになるのです。
(弊社ではライフジャケット着用の有無に関わらず、常にお子様の安全を確認しております)

泳ぎが得意な人でも海の底が見えないと不安になるなるのも当然のこと。
足が底に着かない、海水を飲んだ、目に潮が入った、波に呑まれた、気がついたら流されていた…そのような状況になるとパニックに陥ってしまうものです。体を起こそうとして、直位をキープしようとしてバタバタと体を動かし、慌てふためき、体力を消耗してしまいます。
そんな時に、少しでも早く「浮く」偉大さを思い出したら?
「静かに浮く」「浮いて待て」。
水場で遊ぶ前に、頭で理解し体で覚えておきたいものです。
家族で海へ遊びに行くた時にも、まずは家族で「浮く」をやってみてください。
「泳ぐ」はそれから。

あおぞらきっずでは、川や海での活動も盛りだくさん。
さぁ、「遊ぶ」をたくさんしよう!

【冒険活動 水場の活動】*ご参加のご予約は、いつでもお受けしております。

5/18(土)…親子でラフティング(日光市/鬼怒川)
5/19(日)…川ガキ(宇都宮市/鬼怒川)
6/9 (日)…沢旅シャワーウォーク
6/15(土)〜16(日)… …かまくら海合宿(神奈川県)
   *神奈川の海はもう泳げます!海水浴解禁!
7/7(日)…川ガキ(日光市/鬼怒川の支流)

*「あおぞらきっず」では、自然の中での様々な活動を通し、お子様の健康な体づくりも応援しています。
「危ないからやらないで」ではなく、お子様の挑戦する姿、考える力を大切にお子様の発達を見守っております。

*遊びで培う36の基本動作
参考:http://sukuiku.com/toku/1802.html

関連タグ:体験, 冒険活動, 宇都宮市, 小学生, 幼児, 栃木県, 泳ぐ, 浮く, 自然活動, 遊びで培う36の基本動作, 遊びながら学ぶ, 野外教育

川ガキ 遊びの天才

2017年5月21日 By gori カテゴリあおぞらきっず

快晴のあおぞらの下であおぞらきっずの子どもたちは川ガキに行ってきました。
まだ5月ではありますが、気温も高く絶好の川遊び日和!!ウェットスーツとライフジャケット、あとは楽しむ気持ちさえあれば子どもは無敵状態。
泳いだり、釣りをしたり、ダム作りをしたり、流れに身を任せてみたり、焚き火をしたり、手づかみで魚を捕まえてみたり、自分の思い付くままに川を遊び尽くします。
遊び方に決まりはありません。思い付いて、考えて、やってみて、工夫して、またやってみる。自分の思った通りにやってみれば良いのです。
決まりも、正解も間違いもないのですから。
一人で出来ないことは二人で、それでもダメなら仲間を増やして挑戦する。魚を捕まえるのも、火を起こすのも、川を泳ぎきるのも外での遊びにはたくさんの工夫が必要です。
遊びを通して得られる考える力、チャレンジする気持ちは生きる知恵に繋がるはず。
捕まえたタガメを観察してどこで息しているのか、アメンボはどうやって泳いでいるのか、魚はどこに隠れているのか、川には暖かい場所と冷たい場所があること、学校では学べないことを遊びながら体験して、知識として吸収する。
子どもたちは気付かないうちにたくさんの事を川から教えてもらっているのです。
『本気で遊ぶ』からこそ得られるものがある。
あおぞらきっずの子どもたちは遊ぶ度に賢くなって、体も心も強くなる。そんな子ども達がどんどん増えることを願っています。

関連タグ:冒険, 川ガキ, 川遊び, 焚き火, 生きる知恵, 考える力, 野外教育

森のようちえん いろんな生き物見つけたよ

2014年7月14日 By gori カテゴリ森のようちえん

昨日の森のようちえんは、体調不良等による欠席もありマンツーマン。
友だちの姿がなく、ちょっぴり寂しそうな姿を時折見せるものの、一度遊びに夢中になると笑顔に。
久々の参加でも、フィールドはしっかりと覚えていて、「ももちゃん(ヤギ)に会いに行きたい!」。
ヤギにご挨拶をしたあとは、楽しみにしていた川遊び。水が冷たくて気持ちいい~!
水の流れに興味を示し、草花を摘んでは水に流して行先を目で追ったり、石を流しては沈む様子を眺めたりを繰り返します。
川の中には、カワニナ(貝)や雑魚やカエルに、なんとサワガニが!大きなハサミに、ちょっとびっくりした様子。
曇り空ではあるものの、気温は高かったので、いくら濡れても気持ちいくらい!びしょ濡れになって遊びました。
写真 2014-07-13 11 03 25写真 2014-07-13 10 23 54写真 2014-07-13 10 57 05
…….
そして、散歩の道中ではあちこちにトンボ、バッタ、蝶。
なんと、蟻に食べられているミミズやイモムシにも遭遇。
「なんで、食べられちゃったんだろう?」
と、自分よりも小さい蟻に食べられてしまっていることに疑問を持ちます。
蟻のすばしっこく動く様子を見て、「きっと蟻の方が早いから捕まっちゃったんだね」と考える男の子。なるほどね!
こちらですぐに「これはね・・・」と正解を出してしまうのは簡単ですが、「なんで?」の疑問を持ってそれを解決するためにじっくりと観察したり考えたりする、この時間がとっても大切で、それをしっかりと見守っていきたいなと改めて感じました。

たっぷり涼んで、昼食を食べたらロープでブランコ遊び。
立ち乗りは、なかなか難しいんです。体の重心の置き方、ロープを握る手の位置、それによって体を支えるための手や腕の力の入れ具合が変わってくる。そのコツを掴むのに苦労するものの、自分にとってちょっと難しいことに挑戦するのは楽しいこと。
上手くいくまで、繰り返し挑戦します。すっかりコツを掴んだら、ほら、この笑顔。
背中を押して揺らしても、ロープをねじって回しながら乗っても、両手を離しちゃっても平気だよ!
マンツーマン森のようちえん。やりたいことをやりたい時にやりたいだけ!めいいっぱい遊んで帰って行きました。
写真 2014-07-13 13 37 07写真 2014-07-13 12 50 37写真 2014-07-13 13 07 33

関連タグ:サワガニ, 冒険活動, 子ども, 宇都宮, 川遊び, 平日, 幼児, 日曜日, 栃木県, 森のようちえん, 自然体験, 自然活動, 野外教育, 預かり

草木染めのサンプル作りは、大成功

2012年11月8日 By gori カテゴリあおぞらきっず

今日は、今週末10日(土)に控えた「秋の森探検 森の贈り物で草木染め」の最終下見と、サンプル作りをしました。
森林公園にて様々な落ち葉を拾い、煮出します。
ハンドタオルを輪ゴムで縛ってポチャっと入れ、ぐつぐつぐつ・・・。
  

じっくり染めて染めて・・・。
液から出して、輪ゴムを外す瞬間はもう、ドキドキ。

なんと!こんなに素敵なオリジナルタオルができちゃいました~!!!
葉の種類や、模様のつけ方によって、全く違う雰囲気が出るので、これはハマっちゃいそう!
どの葉っぱでどんな色が出るのかは、当日までのお楽しみ・・・。

イベントの詳細はこちら!
↓ ↓ ↓
http://kids.naoc-jp.com/?page_id=1945

関連タグ:そとあそび, アウトドア, 体験, 冒険, 子ども, 宇都宮, 幼児, 栃木県, 秋の遊び, 自然, 自然保育, 草木染め, 親子, 週末, 野外教育

草木染めのサンプル作りは、大成功

2012年11月8日 By gori カテゴリあおぞらきっず

今日は、今週末10日(土)に控えた「秋の森探検 森の贈り物で草木染め」の最終下見と、サンプル作りをしました。
森林公園にて様々な落ち葉を拾い、煮出します。
ハンドタオルを輪ゴムで縛ってポチャっと入れ、ぐつぐつぐつ・・・。
  

じっくり染めて染めて・・・。
液から出して、輪ゴムを外す瞬間はもう、ドキドキ。

なんと!こんなに素敵なオリジナルタオルができちゃいました~!!!
葉の種類や、模様のつけ方によって、全く違う雰囲気が出るので、これはハマっちゃいそう!
どの葉っぱでどんな色が出るのかは、当日までのお楽しみ・・・。

イベントの詳細はこちら!
↓ ↓ ↓
http://kids.naoc-jp.com/?page_id=1945

関連タグ:そとあそび, アウトドア, 体験, 冒険, 子ども, 宇都宮, 幼児, 栃木県, 秋の遊び, 自然, 自然保育, 草木染め, 親子, 週末, 野外教育

あおぞらきっずは、滝だって登っちゃう

2012年9月1日 By gori カテゴリあおぞらきっず

今日のあおぞらきっずは、なんとNAOCのキャニオニングコースでも大人チームの
特別なコースのショートバージョン!!!

エントリーは子どもたちの背よりも高い茂みの中から。
ジャングル探検みたいでスタートからドッキドキ!!!
自分の手足で滝を登ったり、木梯子を使って登ったり。
登った先には、大きな石のトンネルにウォータースライダー。

たっぷり遊んだ帰り道は、天然プールへの飛び込みで決まり!!!
あおぞらのきっずたち、どんどんたくましく、ワイルドになってきています!!!

関連タグ:あおぞらきっず, キャニオニング, 冒険活動, 子ども自然, 沢遊び, 親子アウトドア, 野外教育, 鬼怒川

ラフティングピクニック♪

2012年5月28日 By gori カテゴリあおぞらきっず

待ちに待った26日。
今回も年中~のたくさんのあおぞらきっずたちが、
元気いっぱいに鬼怒川でラフティングピクニックをしてきました!

初めて川で遊ぶ子どもたちも、ライフジャケットを着てラッコのポーズでぷかぷか浮き遊び。
ちょっと慣れてきたかな??

途中、岩に登ってみたり、木のつるに登ってみたり・・・

2段重ねボートに乗ってみたら、一気に高さがUPしたね!
最後は飛び込みジャンプも!!!
ちょっぴり先取り夏気分の川遊び、楽しかったね!!!

関連タグ:こども, アウトドア, ピクニック, ラフティング, 体験活動, 冒険活動, 宇都宮, 川遊び, 親子アウトドア, 週末, 野外教育, 鬼怒川

準備中のプロジェクト

2011年1月6日 By gori カテゴリブログ

2011年 新しい動きがある予感!

乞うご期待!!

関連タグ:そとあそび, むかしあそび, 野外教育

最初のサイドバー

クーポンや最新情報盛りだくさん!

LINE友達登録

フォローよろしくお願いします

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Twitter
  • Youtube

最近の投稿

  • 2025年 田川ラフティング
  • 冒険活動 2025年6月、7月
  • 春は山に登って冒険に出かけよう
  • NAOC – Join Our Team Event! 
  • ラフティングのシーズンが始まります!
  • 里山自然教室 親子体験会
  • 2025年 初めてのチャリ旅 
  • 森のようちえんの遊び方
  • 冒険活動 2025年4月、5月
  • 2025年 森のようちえん
  • チャリ旅 東京・日本橋を目指す
  • 栃木県を超えてつくば山まで

アーカイブ

NAOCのプロジェクト

OHYA UNDERGROUND OHYA UNDERGROUND NIKKO BASE NIKKO BASE
キッズ

NACOオンラインストア

Footer

夏シーズンRaftingCanyoning BIKE tour SUP tour https://www.naoc-jp.com/13215.php
冬シーズン
NAOC アクセス・連絡先 〒321-2526
栃木県日光市鬼怒川温泉滝871


0288-70-1181
注意事項・NAOCの感染症への対応とお客様へのお願い
・ツアーによって集合時間や体験所要時間が異なります

Copyright © 2025 NAOC -Nature Adventure Outdoor Club JAPAN· · ログイン