• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • About
    • ガイド紹介
    • 採用情報  Recruitment details
  • ニュース
  • 夏サービス
  • 冬サービス
  • 記事一覧
  • お問い合わせ
    • アクセス(地図・ナビ)・ ACCESS
    • 0288-70-1181
  • English

鬼怒川ラフティング No1 のナオック #NAOC

鬼怒川ラフティング & キャニオニング、マウンテンバイク、冬シーズンも! ー 世界遺産日光&鬼怒川温泉を中心としたアウトドア体験の宝庫

予約 ファミリー
冬サービス Rafting Canyoning BIKE tour
  • ホーム
  • ラフティング(RAFTING)
  • キャニオニング(CANYONING)
    • キャニオニング
    • ファミリーキャニオニング  (小学生のいるご家族限定)
    • ちびっこキャニオニング ー幼児のいるご家族限定ー(貸切プライベートツアー)
  • サイクリング(BIKE)
  • SUP (スタンドアップパドル)
    • SUP -Kinugawa-
    • SUP  日光・中禅寺湖
  • 1DAYアドベンチャー
    • 1DAYアドベンチャー
    • ハッピー1dayツアー     (小学生対象の1日ツアー/1DAY ADVENTURE for Family)
  • フィッシング

長岡

冬の森でできること

2020年1月14日 By gori カテゴリ森のようちえん


冬の森遊びは生き物探し
どんなところに隠れているのか? いつものところに行ったら会えるかな? 期待を込めて森の中を歩き回ります。

前回子どもたちと一緒に見つけたサワガニ。同じところにいるのかな?と思って前回見つけた湧き水ポイントを探したけれど見つけられず。もしかしたら引っ越してしまったのか、冬の寒さで別のところに隠れているのか?姿を見つけることができませんでしたが、また春がきたら改めてて探しに来ようと子どもたち同士で話していました。


小川で見つけられたのはタニシ! 子どもたちは本当に探し物が上手になりました。見つからないように岩の裏側に隠れていても手探りでゲットできるようになっていました。


イモムシも発見! 大きくなったら何になるんだろう? 水の近くに住んでるけど寒くないのかな? 生き物を探しているとたくさんの疑問が出てきます。子どもたちだけで生き物の生態について話し合う様子を聞いていると、今までの体験から「きっとこうなんじゃないかな!」と年下の子に話している姿を見かけました。感じたことを自分ありに考えて他人に伝えていくというのはこれからの社会生活においても大切なことですね。


森の中の大木をどかしてみると中からスズメバチが出てきました。越冬できなかったのかすでに動かなくなっていました。いつもは姿を見ただけで子どもたちの方から逃げてしまうのでマジマジと観察したことがなかった蜂。いいチャンスだったのでみんなでこんな形だったんだね。普段触れることのできない生き物の生態を知るいい時間になりました。

川でウニを発見!「川にもウニが住んでたよ!捕まえた!」と子どもたちは嬉しそうに話してくれましたが、よくよく見たら実際は水に浸かった栗でした。うーん。確かにウニに見えないこともないけど。
今回は夢を壊さないように事実は伝えませんでしたが、遊びの中で何かを一生懸命探してみる、夢中になる経験は必要なことですね。

やっぱり水遊びを始めると裸足になってしまう子どもたち。
大人も一緒になって足を入れてみましたがかなり冷たいです。
それも経験のうち。指先、足先の感覚を使ってこの時期ならではの自然を感じてみましょう!

水遊び程度だったのがいつの間にか泥んこ遊びに!
投げ合って顔に泥がついたり、服が泥だらけになりましたが満足そうな顔をしていました。

岩登りにチャレンジ。初めての森のようちえん参加でも元気に動き回っている年上の先輩たちを見ていると自分もできるんじゃないか?という気持ちになってしまうもの。これからの成長が楽しみですね。

泥が付いてこの笑顔。自分が楽しいことを満足するだけやれたら幸せですね!
お昼は自分のおかずを焼いて食べるランチBBQを楽しみました。

あおぞらきっずでは「やってみたい」気持ちを大切にしています。経験をして自分でやってみる。水は冷たい、泥んこ遊びは着替えが大変、転んだら危ないかな。
経験しないと危なさも楽しさもわからない。小さい怪我を繰り返すことで大きな危険を回避する能力が培われます。
危なそうだからと全て大人が止めに入ってしまうと得られるはずの経験を奪ってしまうことにもなりかねません。
森のようちえんは今年度残り1回。次回もどんな遊びができるのか楽しみですね。

関連タグ:あおぞらきっず, 冬の遊び, 宇都宮, 栃木県, 森のようちえん, 森よう, 森遊び, 泥んこ, 生き物探し, 百穴, 自然保育, 長岡

Satoyama Academyイベントのお知らせ

2018年10月4日 By gori カテゴリあおぞらきっず

日頃森のようちえんで活動を行なっている長岡の森ですが、そこには子ども達だけでなく様々な植物、生き物が活動をしています。
その中でも今回は『ハチとハチミツ』をテーマにしたイベントをご紹介します。

【植樹会】未来に残そう!蜂蜜の木
ハチが集まる蜜源樹『ビービーツリー』を植えて未来のハチ達のハチミツづくりをお手伝いしましょう。
【開催日】 10月14日(日)
【集合場所】ありんこ保育園南側 駐車場(白いテントが目印)
【集合時間】9:00~12:00
【参加費】 無料

ビビーツリーとは養蜂家の間では蜜元樹として知られ「ミツバチが狂ったように寄ってくる」ことからこの名前がついたとされています。
植えるのは小さな苗木ですが、この木がやがて大きくなり、たくさんの花をつけるとミツバチが集まってくる。数年後の姿をイメージするとワクワクしますね。

今回は植樹を一緒にしてくださった方限定で菓子工房 エス・ナカヤマさんのロールケーキを召し上がって頂きます。
いい汗をかいて美味しいハチミツロールケーキをいただきましょう。

【ハチとハチミツの話】 
自然豊かな長岡の森でハチミツを作っていることをご存知ですか?ハチがどのようにして蜜を採取してくるのか、そしてどのようにハチミツを作っているのか、現物を見ながらお話を聞きましょう。
【開催日】 11月3日(土)
【集合場所】ありんこ保育園南側 駐車場(白いテントが目印)
【集合時間】9:00~12:00
【参加費】 無料

申し込みはあおぞらきっずのメールアドレスにて承ります。
皆様のご参加をお待ちいたしております。

関連タグ:あおぞらきっず, エス・ナカヤマ, ハチ, ハチミツ, ロールケーキ, 体験, 冒険, 子ども, 子ども自然, 宇都宮, 森, 森のようちえん, 森のマーケット, 蜂, 蜂蜜, 親子, 長岡, 養蜂

たくさんの春を見つけた 森のようちえん

2016年3月30日 By gori カテゴリ森のようちえん

今日は森のようちえん「春休み」ということで、1年越しの平日の開催でした。
去年もそうでしたが平日の参加率は低く、今回は2名。
川へ行く気満々で網を持参した子がいたので、ひとまず川へGO!

人の動きを察知した魚があちこちでせわしなく動き、あっちへ逃げこっちへ逃げ…。
手始めに逃げ込んだ草陰を狙って網をガサガサっと入れ、お手本を。
すると、なんてことなく捕まる、ちっこい魚達!に混ざって、川エビも!!
簡単に捕れてしまったので、子どもたちも「よぉし!」と意気込みます。
が、なんといっても大人とは手足のリーチが短いので上手くいかず、靴を脱ぎ靴下も脱ぎ、裸足になって川の中へ入り出来るだけ近づく作戦に。
気温が高いとはいえ、ん〜!やっぱり川の水は冷たい!というより痛い!
長時間水に浸かっているとジンジンと伝わってくる冷たさに耐え切れず、出たり入ったりしながら追い込み漁をしたり中洲岩に登って草の下をガサガサっとしたりして、3人で大量の魚たちをget!

魚が大好きでずっと触れていたいという男の子も、今日はじっと我慢。
魚は人の温かい肌に長い間触れていると火傷をして早く死んでしまうことを伝え続けてきた、活動中のこの1年。
触りたい気持ちが勝って触り倒したこともありましたが、実際に弱っていく姿を目の当たりにする体験を何度もしたことで、気付き、考えられるようになったのかもしれませんね。これも一つの大きな成長です。

さて、靴を脱ぐまでの間にすっかり泥だらけになった靴は、川でお洗濯。
しぶとい泥がなかなか落ちなくて、近くにあった菜の花の葉っぱをちぎり水に濡らして、こすり落とします。
面白いくらいに綺麗になっていくことが楽しく、丁寧に丁寧に洗い落とし、最後は日干し。
洗濯って気持ちいいね、楽しいねっ♪

「そういえば、この菜の花、食べられるんだよ?」と伝えると
「本当に!?」「じゃあ、食べてみてよ!?」
ということで、手でちぎって、むしゃり!
「えー!!」
本当に食べちゃった!といった感じで顔を見合わせて驚きを隠せない二人。
「本当は茹でて、おひたしとかパスタに入れて食べると美味しいんだけどね。スーパーに売ってるよ?もう少しすると、ここから黄色い花を咲かせるんだよ〜」
なんて話すと、興味が湧いて「じゃぁ…」と口へ運ぶものの…数秒後にはペッ!!!!
やっぱり、生色は苦みが強かったようです。
今度はお家でちゃんと湯通しして食べてみてね。笑

自然の中で育っているものが食べられるということに驚く子ども達は以外と多いのです。
長岡の森でいうと、例えばヨモギやのびるもそう。
今まで、スーパーへお出かけしても気にも止めなかったであろう菜の花。
今度スーパーへ行った時には、きっと「あっ!これ原っぱに咲いていたやつだ!」と気づくでしょうし、自然の中で見つけた時には「あっ!これ食べられるやつだ!」と思い出すことでしょう。

蛙に蝶に、ふっくらとした桜の蕾、ウグイスの鳴き声。
心地良い春の陽気に自然と鼻歌を口ずさんてしまう、穏やかな春の森のようちえん1日目でした。
IMG_1359

関連タグ:ながおか, 宇都宮, 春, 春の小川, 桜, 森のようちえん, 菜の花, 長岡

森のマーケットながおか

2016年3月12日 By gori カテゴリイベント

森のようちえんを行っている長岡にて、「森のマーケット」が開催されます。

あおぞらきっずでは、森の整備のために伐採した木で「木のキーホルダー」を作ったり、「森の写真展」も行ったり…。

他にも、様々なワークショップや美味しい食べ物の出店もありますので、皆様お誘い合わせの上、遊びに来てください♪

なお、駐車場に限りがございます。

可能な方は、徒歩やチャリ旅などで、春を探しながらお越しいただければと思っております。ご協力お願いいたします。

PDFはこちら→森のマーケット

1457398661766

 

 

関連タグ:3月27日, イベント, 宇都宮, 日曜日, 森のマーケット, 里山, 長岡

最初のサイドバー

クーポンや最新情報盛りだくさん!

LINE友達登録

フォローよろしくお願いします

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Twitter
  • Youtube

最近の投稿

  • 2025年 田川ラフティング
  • 冒険活動 2025年6月、7月
  • 春は山に登って冒険に出かけよう
  • NAOC – Join Our Team Event! 
  • ラフティングのシーズンが始まります!
  • 里山自然教室 親子体験会
  • 2025年 初めてのチャリ旅 
  • 森のようちえんの遊び方
  • 冒険活動 2025年4月、5月
  • 2025年 森のようちえん
  • チャリ旅 東京・日本橋を目指す
  • 栃木県を超えてつくば山まで

アーカイブ

NAOCのプロジェクト

OHYA UNDERGROUND OHYA UNDERGROUND NIKKO BASE NIKKO BASE
キッズ

NACOオンラインストア

Footer

夏シーズンRaftingCanyoning BIKE tour SUP tour https://www.naoc-jp.com/13215.php
冬シーズン
NAOC アクセス・連絡先 〒321-2526
栃木県日光市鬼怒川温泉滝871


0288-70-1181
注意事項・NAOCの感染症への対応とお客様へのお願い
・ツアーによって集合時間や体験所要時間が異なります

Copyright © 2025 NAOC -Nature Adventure Outdoor Club JAPAN· · ログイン