子どもたちは、ぶらさがるのが大好きです。
 木、竹のアスレチック、栗の木橋…登ったり渡ったりするだけでなく、必ずぶら下がります。
 ぶら下がって、こちらを見て「にかーーっ!」って笑顔を見せる子もいれば、ジーーーっと静かにぶら下がって耐えることを楽しんでいる子もいます。見ているこちらとしても面白いのですが…。
 実は、このぶらさがるという動作は、概ね6歳までに身につけておきたいと言われる「36の基本動作」でも重要視されているのです。
 
「ぶらさがる」動きには、様々な力が働いています。
 もちろん、36の基本動作の図のようにぶら下がるには、握力や腕力が必要となります。
 下に落ちようとする全体重をこれらで支えるのですから、結構大変です。
 では、子どもたちが大好きな「豚の丸焼き」スタイルのぶら下がり法はどうでしょう?
 まず、足を上げるためには、腹筋や背筋力が必要となります。
 足をくるっと巻きつけてしまえば、ただ「ぶらさがる」時より腕への負担は分散されそうですね。
 しかし、その分、太ももやお尻にもしっかりと力を入れなくてはなりません。
 そして、しっかりと長くしがみついているためには、引き寄せる力も必要になってきます。なんと懸垂力もついてしまいます。
 そう考えると「豚の丸焼きスタイル」のぶら下がり法は、遊びながら総合的に筋肉を刺激しているのですね。
 しかも、首をダラーっとすることで、逆さまの不思議な世界も見えてしますのです。
 周りから見ても面白い、自分でしてても面白い。
 なんて素晴らしい遊びなんでしょう!笑
 
鉄棒での逆上がりの壁にも、これらの遊びは効果的なようです。
 発達の著しい時期だからこそ、子供達には様々な場面で様々な経験をさせてあげたいものですね。
 さぁ、遊びながら腹筋背筋力など、総合的に運動機能を高めていきましょう!
*「あおぞらきっず」では、自然の中での様々な活動を通し、お子様の健康な体づくりも応援しています。
 「危ないからやらないで」ではなく、お子様の挑戦する姿、考える力を大切にお子様の発達を見守っております。
 *遊びで培う36の基本動作
 参考:http://sukuiku.com/toku/1802.html
#遊びで培う36の基本動作 #森のようちえん #自然保育 #野外活動 #野外保育 #遊びながら学ぶ #栃木県 #宇都宮市 #幼児 #小学生







