• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • About
  • ガイド紹介
  • 採用情報
  • ニュース
  • 記事一覧
  • お問い合わせ
  • アクセス(地図・ナビ)
  • 0288-70-1181

鬼怒川ラフティング No1 のナオック #NAOC

鬼怒川ラフティング & キャニオニング、マウンテンバイク、冬シーズンも! ー 鬼怒川温泉を中心としたアウトドア体験の宝庫

予約/Book Now Family
RaftingCanyoning BIKE tour SUP tour https://www.naoc-jp.com/13215.php冬のスペシャルサービス
  • あおぞらきっずとは
  • 冒険活動
  • 森のようちえん
  • Re-kaiスクール
  • お申込/お問い合わせ
  • 受付用紙ダウンロード
  • 森のマーケット
  • スタッフ紹介
  • ご参加にあたっての確認事項
  • 服装持ち物について
  • あおぞらきっず会員制度について
  • シニアリーダー制度
現在の場所:ホーム / あおぞらきっず / リスク管理について
リスク管理について

リスク管理について

2015年4月9日 By gori Filed Under: あおぞらきっず

あおぞらきっずでは「多少のケガも学びのうち」ということで皆様のご理解の元、お子様をお預かりし活動をさせていただいております。
今回は私たちが行っているリスク管理についてお話をいたします。

まず、私たちSTAFFは「多少の怪我も学びのうちだから・・・」と、ある状況の中で「この子はこのままでは怪我する!」と分かっているにも関わらず、それを「怪我をして初めて気づくこともある」などと、待ちわびている訳ではないということ。
プログラムを企画する段階で、フィールドやスケジュールの中で危険はないか、無理はないかを洗い出した上で下見をします。更に現地で気づいたことを洗い出し、仕分けをしています。
野外で冒険活動を行う上では様々な危険は付き物ですが、命に関わるような危険性が高いものについては「排除」します。
しかし、なんでも「危ないから!」と排除してしまっては、活動の幅が狭められてしまいます。そこで、「では、どうしたら安全に行えるか?」ということを考える、つまり、その危険=リスクを最小限にし活動の幅を広げ、子どもたちの活動を見守り、サポートしていくのが私たちの役目だと感じています。リスクを「排除」すべきか「小さく」するか、ここが重要になってくるのではないでしょうか。

例えば、以下の場合でも様々なシチュエーションでのリスクが考えられますが、配慮することでリスクを小さくすることが可能になります。それは、大きな事故や怪我に繋がる危険性を減らしていくことにも繋がっています。
「多少の怪我は学びのうち」はあくまで結果論です。私たちSTAFFの見守りの中、新たなことにチャレンジして達成感を味わったり、時には失敗したりしながら様々な経験をし、生きる力を育んでもらえたら・・・と思っています。

川で遊ぶ

【リスク】川底のコケで滑って転ぶ・溺れる・流される・夢中で遊んで体が冷える・増水etc……

【子どもに】現場で川の特性・危険箇所について知らせる(コケや、流れの急なところ、深さがあるところなど)
【STAFF】フィールドの特性を知る。遊びの中に入る人と客観的に見守る人とで役割分担をし、天候や子どもの様子を伺いながら活動を行う。流れがある場所では、下流に必ず一人はSTAFFを配置する。川の上流の天気と水位を気にかけるetc……
【道具】ライフジャケットを必ず着用するよう徹底する。きちんと装着できているか確認をする。etc……
【排除】流れが急なところでの遊び・STAFFの目の届かないところでの遊び・ライフジャケット未装着での川遊び・天気の変化、増水が確認された時のスケジュールの強行継続・雨天時etc……

ナイフを使う

【リスク】ナイフで手を切る、他の部位に刺さる(自分・仲間)etc……

【子どもに】正しい持ち方を教える・危険性について知らせる・どのような行動が危険か、考え意見を出してもらう
【STAFF】危険のないように傍で見守り、危険を感じた時には伝える。etc……
【道具】子ども用を用意する・事前に切れ味を確認するetc……
【排除】ナイフを持ったまま歩く・ふざけながら使用するetc……

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

シェアする
ツイートする
Twitter で Follow naocjp

こちらもおすすめ!

ドキドキの鬼怒川ラフティングにチャレンジ
滝行にチャレンジしてみよう
自転車で滝まで行ってみよう
初めての冒険はワクワクがいっぱい
チャリ旅始めてみよう
2022年 森のようちえん
冒険活動 2022年4月〜
寒い日の森の過ごし方
スキー教室始まりました

タグ

あおぞらきっず そとあそび アウトドア アウトドア女子 アクティビティ エアボード キャニオニング スノーシュー スノートレッキング チャリ旅 ラフティング 体験 冒険 冒険活動 夏メニュー 奥日光 子ども 子ども自然 宇都宮 宇都宮市 宇都宮自然体験 小学生 川遊び 幼児 日光 日光キャニオニング 日光ラフティング 日光旅行 栃木県 森のようちえん 温泉 自然 自然体験 自然保育 自転車 親子 週末 関東 雪遊び 雲竜渓谷 鬼怒川 鬼怒川キャニオニング 鬼怒川ラフティング 鬼怒川温泉 鬼怒川温泉ラフティング
予約/Book Now

最初のサイドバー

クーポンや最新情報盛りだくさん!

LINE友達登録

フォローよろしくお願いします

  • Facebook
  • Instagram
  • 電話
  • RSS
  • Twitter
  • Youtube
entry

最近の投稿

  • ドキドキの鬼怒川ラフティングにチャレンジ 2022年5月13日
  • 2022年 田川ラフティング 宇都宮市教育委員会後援事業 2022年5月13日
  • チャリ旅海を目指そう!! 2022年5月9日
  • 5月、GW本番となりました 2022年5月2日
  • 滝行にチャレンジしてみよう 2022年5月1日
  • 自転車で滝まで行ってみよう 2022年4月30日
  • 間も無くGW 2022年4月25日
  • 初めての冒険はワクワクがいっぱい 2022年4月25日
  • チャリ旅始めてみよう 2022年4月14日
  • 奥日光・春のスペシャルサイクリング〜雪解けの秘境へ〜 2022年3月15日

アーカイブ

NAOC情報

  • About
  • ガイド紹介
  • 採用情報
  • ニュース
  • 記事一覧
  • お問い合わせ
  • アクセス(地図・ナビ)
  • 0288-70-1181

NAOCのプロジェクト

OHYA UNDERGROUND OHYA UNDERGROUND NIKKO BASE NIKKO BASE
العربية简体中文NederlandsEnglishFrançaisDeutschItaliano日本語PortuguêsРусскийEspañol

Footer

NAOC アクセス・連絡先 〒321-2526
栃木県日光市鬼怒川温泉滝871


0288-70-1181
注意事項・NAOCの感染症への対応とお客様へのお願い
・ツアーによって集合時間や体験所要時間が異なります
夏シーズンRaftingCanyoning BIKE tour SUP tour https://www.naoc-jp.com/13215.php
冬シーズン
キッズNACOオンラインストア
  • About
  • ガイド紹介
  • 採用情報
  • ニュース
  • 記事一覧
  • お問い合わせ
  • アクセス(地図・ナビ)
  • 0288-70-1181
記事一覧

Copyright © 2022 NAOC -Nature Adventure Outdoor Club JAPAN· · ログイン