• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • About
  • ガイド紹介
  • 採用情報
  • ニュース
  • 記事一覧
  • お問い合わせ
  • アクセス(地図・ナビ)
  • 0288-70-1181

鬼怒川ラフティング No1 のナオック #NAOC

鬼怒川ラフティング & キャニオニング、マウンテンバイク、冬シーズンも! ー 鬼怒川温泉を中心としたアウトドア体験の宝庫

予約/Book Now Family
RaftingCanyoning BIKE tour SUP tour https://www.naoc-jp.com/13215.php冬のスペシャルサービス
現在の場所:ホーム / ブログ / 棚田と雪

棚田と雪

2009年2月21日 By gori Filed Under: ブログ

日光にも棚田を保存しようと、頑張っている農家の人たちがいる。
日本の風景とは本来こうでしょう。

棚田の機能

棚田は米を生産する場としてだけでなく、その様々な機能や文化的価値が近年注目されています。

■稲作の場として
■国土を保全する
■生態系を保全する
■心安らぐ風景(保健休養機能)

【稲作の場として】

米を作る生産の場として見れば効率が低いといわれますが、棚田の米が美味しく上質米であることは科学的にも根拠があります。一般的には
◇平坦地の水田に比べ昼夜の温度差が大きいため、稲がゆっくりと熟すること
◇水源に近いため、水の中に微量元素を多く含み、また汚れが少ないこと
◇大型の機械(コンバインなど)が使用できないため、ハサ掛け(天日乾燥)にすることが多く、程良く乾燥すること
などが理由です。

【国土を保全する】

《保水機能》 大部分の棚田は、河川や溜池を水源とする灌漑施設をもっています。日本では、国土の70%を占める山地に降った雨は、自然のままだとすぐに海へ流れ去ってしまいますが、棚田はこのような水を等高線に沿う用水路(「横向きの川」といわれる)に取り入れ、すぐに流出させず、迂回、滞留させる役割を果たしています。

《洪水調整機能》 棚田は「小さなダム」として洪水調整の機能を果たします。仮に畦の高さを30?、普段の平均水深を3?とすると、日本の棚田の総面積は約22万1000?ですので、大雨などの時には普段より最大で27?多く水を溜めることができます。全部の棚田の貯水可能容量は約6.6億立方?、洪水調節容量は5.9億立方?。これは黒部ダムの有効貯水量1.5億立方?のほぼ4倍にあたる量です。

《地すべり防止機能》 棚田は地すべり地に拓かれていることが多く、耕作放棄されると乾燥して田面に亀裂が生じます。亀裂が深くなると、雪融けや大雨の時などに大量の水が流れ込んで、地すべりを引き起こすことがあります。棚田を耕作し続ける、すなわち田起こしや代かきをすることはこれらの亀裂をふさぐことになり、地すべりを防止することができます。

【生態系を保全する】

平地の大きな田んぼでは、コンクリート製の近代的な用水路と排水路が別々に作られていることが多く、水は一方通行で、一旦排水路に流れ出た水は同じ田んぼに再び戻ることはありません。これに対して棚田地域では、用水と排水を兼ねた水路や、土で作られた水路や畦畔が残っていて、生き物が成長に応じて田んぼと水路を行ったり来たりすることが可能です。溜池や湿田などの水たまりも多く、周囲の自然環境との補完性、水質の良さなどの理由から、多種多様な小動物、昆虫、植物が複雑な生態系を築き上げています。

【保健休養の地として】

 弥生以来の水稲耕作の歴史によって作り出された水田風景を中心とした農村景観は、日本人の文化的原風景といえます。なかでも棚田地域は近代的な圃場整備が及ばず、日本人が育んできた昔からの里山・森林・谷川・水田などの姿を残しているところであり、最もわたしたちの心を揺さぶり、安らぎを与えてくれる原風景の一つと考えられます。

ここ日光市小百褥(しとね)の棚田も守る人たちがいて、守り続けられています。
image61

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

シェアする
ツイートする
Twitter で Follow naocjp

関連タグ:ウォーキング, ハイキング, 棚田

こちらもおすすめ!

日光ナショナルパーク アドベンチャーサイクリング -秘境まで(Ride&Hike)-

OHYA BACKYARD CAMP
奥日光スノーシューツアー 2/13
雲竜渓谷スノートレッキングツアー最終日
宇都宮市森林公園
秋の日光
5月、GW本番となりました
滝行にチャレンジしてみよう
奥日光・春のスペシャルサイクリング〜雪解けの秘境へ〜

タグ

あおぞらきっず そとあそび アウトドア アウトドア女子 アクティビティ エアボード キャニオニング スノーシュー スノートレッキング チャリ旅 ラフティング 体験 冒険 冒険活動 夏メニュー 奥日光 子ども 子ども自然 宇都宮 宇都宮市 宇都宮自然体験 小学生 川遊び 幼児 日光 日光キャニオニング 日光ラフティング 日光旅行 栃木県 森のようちえん 温泉 自然 自然体験 自然保育 自転車 親子 週末 関東 雪遊び 雲竜渓谷 鬼怒川 鬼怒川キャニオニング 鬼怒川ラフティング 鬼怒川温泉 鬼怒川温泉ラフティング
予約/Book Now

最初のサイドバー

クーポンや最新情報盛りだくさん!

LINE友達登録

フォローよろしくお願いします

  • Facebook
  • Instagram
  • 電話
  • RSS
  • Twitter
  • Youtube

最近の投稿

  • ドキドキの鬼怒川ラフティングにチャレンジ 2022年5月13日
  • 2022年 田川ラフティング 宇都宮市教育委員会後援事業 2022年5月13日
  • チャリ旅海を目指そう!! 2022年5月9日
  • 5月、GW本番となりました 2022年5月2日
  • 滝行にチャレンジしてみよう 2022年5月1日
  • 自転車で滝まで行ってみよう 2022年4月30日
  • 間も無くGW 2022年4月25日
  • 初めての冒険はワクワクがいっぱい 2022年4月25日
  • チャリ旅始めてみよう 2022年4月14日
  • 奥日光・春のスペシャルサイクリング〜雪解けの秘境へ〜 2022年3月15日

アーカイブ

NAOC情報

  • About
  • ガイド紹介
  • 採用情報
  • ニュース
  • 記事一覧
  • お問い合わせ
  • アクセス(地図・ナビ)
  • 0288-70-1181

NAOCのプロジェクト

OHYA UNDERGROUND OHYA UNDERGROUND NIKKO BASE NIKKO BASE
العربية简体中文NederlandsEnglishFrançaisDeutschItaliano日本語PortuguêsРусскийEspañol

Footer

NAOC アクセス・連絡先 〒321-2526
栃木県日光市鬼怒川温泉滝871


0288-70-1181
注意事項・NAOCの感染症への対応とお客様へのお願い
・ツアーによって集合時間や体験所要時間が異なります
夏シーズンRaftingCanyoning BIKE tour SUP tour https://www.naoc-jp.com/13215.php
冬シーズン
キッズNACOオンラインストア
  • About
  • ガイド紹介
  • 採用情報
  • ニュース
  • 記事一覧
  • お問い合わせ
  • アクセス(地図・ナビ)
  • 0288-70-1181
記事一覧

Copyright © 2022 NAOC -Nature Adventure Outdoor Club JAPAN· · ログイン