今日は今シーズン初の本格的な川遊び、ラフティング!!
ウェットスーツにフリースに・・・と厚着して汗だくでも、
川の中ではちょうどいいくらい。
パドルを持って、みんなで漕ぎ進め!
相手のボートが近づいてきたら・・・攻めろ~!!水かけ祭りだ。
…….
お昼は、河原で焚き火をしながら。
ぽつぽつ雨も降ってきたけど・・・
最後は飛び込みも!!!
沢下りから始まって、ボートを漕いで、たくさんのしぶきを浴びて。
Waterシーズン。これからの川遊びもますます楽しみです。
鬼怒川ラフティング & キャニオニング、マウンテンバイク、冬シーズンも! ー 世界遺産日光&鬼怒川温泉を中心としたアウトドア体験の宝庫
「NAOC あおぞらきっず」は小学生以下の子ども達を対象とした自然体験アクティビティプログラムです。会員クラブ型の「冒険活動」と3歳から就学前までを対象に都度参加が可能な「森のようちえん」で構成されています
(詳しくはこちら)
なんと、栃木のFreeペーパー、「トチペ」の5月号は鬼怒川特集です。
県内の皆さんは、もうチェックしましたか!!?
5月11日のプログラムは、「川旅!鬼怒川ラフティングピクニック」。
午後の予定を考えている方は、ぜひこちらをチェック!
その中に、気になるものが・・・。
鬼怒川温泉名物の「七福邪鬼」でもおなじみの「鬼怒太」像がなんと!そのままお菓子に!
たい焼きならぬ、「きぬ太焼」。
おなかの中身は、栃木産いちごを練りこんだオリジナル餡と、あずき餡の二種類。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
先日、STAFFも鬼怒川温泉駅近くの「きぬ太茶屋」で購入して食べてみました♪
うーん、なんとも素敵なセクシーポーズ!!!
いちご餡は、ほんのりいちごが香って美味しい!新感覚です。
ぜひぜひ、ご賞味あれ!!!
その他、鬼怒川を思いっきり満喫するHOW TO は、こちらをご覧ください。
↓ ↓ ↓
トチペ5月���(電子BOOK)http://tochipe.jp/
昨日はStand By Me!計画が実行されました。
子どもの遊びたいことを遊びたいだけ、思いっきり楽しもうというこのプログラム。
昨日は天気にも恵まれ・・・もちろん子どもたちは川遊び。
川の中には、ドジョウやフナ、ザリガニに蛙に川エビ、タガメも!!!
たくさんの水生生物を捕まえて遊んだり、テトラを渡り歩いたり。
…….
どこかに行かなくちゃとか、次はあれしなくちゃとかがないから、
思う存分遊べちゃうのです。
10時から15時まで、ほとんど川遊び。
それでも、最後は「まだ遊んでいたい!」「楽しい時間はあっという間だね」なんて声も。
やっぱり、「したいことをしたいだけ!」は子どもの興味関心にじっくり応え、
充実した時間を与えてくれるのですね~。
昨日は新年度一発目のプログラム、チャレンジ登山に行ってきました。
今回はほぼ子どもたちのみの参加という状態で賑やかに出発。
あおぞらきっずの登山は、川を見つけては立ち止まり、木や花を見つけては立ち止まり・・・の連続です。
木の枝で魚釣りに、木の幹に見つけた面白い顔!!
………….
思いっきり遊んで、最後は急な岩場を登りきったら登頂!
頂上からの景色は最高に気持ちいい!自然と「ヤッホー」なんて叫ぶ子どもたち。
…………
復路もやっぱり、思いっきり遊ぶのがあおぞらきっず。
あちこちから倒木やら枝を運んできて秘密基地作り。
なんと、空も飛べちゃう木も発見!!!
そして最後はやっぱり川でワイルドに遊ぶのでした。
23日は「春のあおぞらBBQ」でした。
名の通りしっかりと空には青空が広がっていたのであおぞらきっずたちは早速、川へ!
濡れないように慎重に石を渡っていた子どもたちも石投げをしたり、魚探しをしているうちに・・・
いつの間にか、靴を脱いで裸足になる子も続出!!!
春の川はちょっぴり冷たかったけれど、思いっきり楽しんできました。
………
お昼の後は、木登りにハンモックブランコ、焚き火。
楽しい「あおぞらきっず」の1年も、BBQにて無事終了しました。
今年度もたくさんの方にお越しいただきありがとうございました。
たくさん遊び、笑い、色々な発見あり!の充実した1年。
また来年度も、ワイルドに遊びましょう!!
参加予定者にはお伝えしていましたが、3月2日のエアボードは2月25日に起きた震度5強を観測した地震の影響を受け、中止となりました。
開催地は震源地に近い栃木県日光市湯元であったこと、余震が1週間は続くとこのこと、雪崩誘発の恐れがあることを踏まえた上での決定です。
楽しみにしていた参加予定者のみなさんには申しわけありませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
さて、地震が落ち着いてきた頃現地の様子を確認しに行ったわけですが・・・
やっぱり崩れていました。
……..
いくつもの生木がなぎ倒されている様子、雪崩の跡を目の当たりにすると、ゾッとしてしまいました。
普段遊ばせてもらっている偉大なる自然。自然のなかで遊ぶことは「楽しい」ですが、同時に「厳しさ・恐ろしさ」も持ち合わせています。
それらをどう判断し、行動するかの重大さを改めて実感した一件でした。
来年も、エアボードは開催する予定です!!
ぜひぜひ、来年お越しください。お待ちしています!!!