• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • About
    • ガイド紹介
    • 採用情報  Recruitment details
  • ニュース
  • 夏サービス
  • 冬サービス
  • 記事一覧
  • お問い合わせ
    • アクセス(地図・ナビ)・ ACCESS
    • 0288-70-1181
  • English

鬼怒川ラフティング No1 のナオック #NAOC

鬼怒川ラフティング & キャニオニング、マウンテンバイク、冬シーズンも! ー 世界遺産日光&鬼怒川温泉を中心としたアウトドア体験の宝庫

予約 ファミリー
冬サービス Rafting Canyoning BIKE tour
  • ホーム
  • ラフティング(RAFTING)
  • キャニオニング(CANYONING)
    • キャニオニング
    • ファミリーキャニオニング  (小学生のいるご家族限定)
    • ちびっこキャニオニング ー幼児のいるご家族限定ー(貸切プライベートツアー)
  • サイクリング(BIKE)
  • SUP (スタンドアップパドル)
    • SUP -Kinugawa-
    • SUP  日光・中禅寺湖
  • 1DAYアドベンチャー
    • 1DAYアドベンチャー
    • ハッピー1dayツアー     (小学生対象の1日ツアー/1DAY ADVENTURE for Family)
  • フィッシング

日曜日

やる気いっぱい初めてのスキー教室

2021年1月11日 By gori カテゴリあおぞらきっず

あおぞらきっずのスキー教室は毎年参加してくれている
レギュラー組と初めて参加するデビュー組の子の2グループがいます。

初めてのスキーに参加する子はドキドキいっぱい。
緊張のせいか前日なかなか寝付けなかった子もいるかもしれません。

重たいスキー板、カチカチでうまく動かないブーツ、ヨロイみたいなヘルメット&ウェア
沢山の装備をつけて向かうゲレンデは
ワクワクとドキドキでいっぱいです。

滑れるようになるにはいくつかのステップを重ねなくてはいけません。
まずはブーツで歩くことに慣れる

片足ずつ交互に板をつけて歩いてみる
両足とも板をつけて移動する

方向転換とカニ歩きで坂道を登る

滑り方とブレーキの練習

しっかり止まれるようになる
などなど

他にもクリアしておきたい課題をあげるとキリがありません。
徐々にステップアップを重ねていきましょう。

今朝始めたばかりの頃は
「滑るのちょっと怖い」
「リフトに乗らなくてもいいもん」
と少し後ろ向きな言葉が多かった子達も帰る頃には
「もう一回やりたい!」
「次はもっと早く行こうね!」
と前向きな言葉と笑顔に変わっていました。

本人達の頑張りもあって見事初日でリフトに乗ることに成功しました!
スキーデビューおめでとう!

ブレーキができるようになるまでは自分の意思で止まることが出来なくて怖がってしまうことが多いですが、
止まれるようになると安心して滑れるようになる子が多いように感じます。

できることが増えるって楽しい!
楽しいことをもっとしたいから色んなことにチャレンジしてみる!
何事にもチャレンジできる自分が好きになる!

結果、沢山遊ぶことこそが「自己肯定感」に繋がるはずです。

今日スキーデビューした2人がどんどん練習して思った通りに滑ることができるようになるまでサポートしていきます。
みんなもできることを増やしていきましょう!

関連タグ:あおぞらきっず, そとあそび, エーデルワイススキー場, スキー, スキー教室, 体験, 冒険, 冒険活動, 子ども, 子ども自然, 宇都宮, 宇都宮市, 宇都宮自然体験, 小学生, 年長, 日曜日, 栃木県, 自然, 自然体験, 自然体験活動, 週末

長岡の森クリーン大作戦

2020年12月21日 By gori カテゴリあおぞらきっず

長岡の森でたくさんの活動をさせていただきました。
森のようちえんでこども達が森の中を駆け回ったり、今年から仲間になったヤギのメイちゃんにエサになる葉っぱをみんなで集めたりしましたね。
春には学校が休講になってしまったので小学生が外で学んで遊べる居場所づくりとして「森の学童」を開催していました。
そんな楽しさを提供してくれる長岡の森に一年の感謝を込めて「森の大掃除大作戦」をしてきました。
こども達だけではこの広い森を片付け切ることはできないので今回は有志の保護者の方にもお手伝い位いただいて親子で森を綺麗にしていきます。ご参加いただいた保護者の皆様、こども達ありがとうございました。

親子で木を運ぶことはなかなかないですよね。協力して助け合いましょう!


こどもだってやればできるんです!できることをやってみよう
落ち葉集めを頑張ってくれました。


広すぎる森は仲間と協力して!


こんな急な斜面も綺麗にしてくれました。登るだけでも一苦労な斜面です。
森のようちえんの子ども達と滑り台ができそうです。


カブト虫のための寝床作り
落ち葉を集めて腐葉土を作っています。


頑張った最後のお楽しみは集めた落ち葉を利用して


焚き火&焼き芋!
この長岡の森で採れた焼き芋をいただきます。
疲れた体に甘さが染み渡る!あっという間に食べつくしてしまいました。


みなさんのご協力のもと森が綺麗になりました。
この森は数年前まで竹林でこども達が遊べるような場所ではなかったのですが、年々整備を進めて過ごしやすい豊かな森へと変わっていきました。
自分たちの遊び場を自分たちで作っていく。子どもにも大人にも貴重な体験ができたのではないでしょうか?
今度も継続して長岡の森の自然を守りながら活動を行っていきます。
森の恵みに感謝して生活していく家族が少しづつ増えてくるといいですね。

関連タグ:あおぞらきっず, そとあそび, 子ども, 宇都宮, 宇都宮市, 宇都宮自然体験, 小学生, 幼児, 日曜日, 森, 森のようちえん, 森の整備, 焼き芋

走った分だけ自信になる

2020年12月21日 By gori カテゴリあおぞらきっず


あおぞらきっずの今年の活動の締めくくりはチャリ旅!

今シーズンはりんご、化石、滝と栃木県内の色々なところへ自転車で出かけました。
今回の目的は「栃木県脱出」
宇都宮からどこまで行けるのか限界にチャレンジです。

宇都宮、下野までは軽快にスピードが出せていましたが、小山市に入ると横風が吹いています。風にも負けずひたすらに漕ぎまくるきっずたち!
線路沿いを走っているので「あれまた同じ景色?戻ってる?」と錯覚するような景色に何回か出くわしました。
間々田に入るとやけ時神社が多いことに気がつきました。
休憩中に地元の方に話を聞いてみると
間々田の由来は東京日本橋と日光東照宮の真ん中に位置しているから「間々田」というそうです。
今回チャリで通ってきている旧4号線が日光街道
看板を見ていると「東京まであと00km」の看板が1kmづつ立っていました。いつかみんなで自転車で東京まで行けるようになるといいですね。

ついに念願の栃木県を脱出して茨城県へ
自転車で自分の住んでいる県の端っこまで来ることができました。ずいぶん遠くまで来れるようになりました。

茨城に入ったと思ったらすぐに埼玉県へ突入!
渡良瀬川を横切る「三国橋」からは富士山が見えました。

雪が降っているのか、男体山は雲に隠れているようです。

今回の走行距離は46km子ども達が自転車で走るには大変な距離。
途中に横からの強風あまりに強くて神社に逃げ込みました。
「寒いから中に入りなさい。」と優しく声をかけてもらって温かいココアをいただきました。
ずっと風を受けながら自転車を漕ぎ続けていたので優しさが身にしみました。ありがとうございます。

ゴール直前では向かい風!
男体山方面から吹く風は冷たかった。
気持ちも体も限界を迎える中なんとかゴールの渡良瀬遊水池にたどり着きました。

最後は栃木、埼玉、群馬を分ける3県境で記念撮影
「明日絶対筋肉痛だ!これじゃあ学校に行けない!」と体力を使い果たしたようです。
きっと月曜日は学校の友だちに自慢していることでしょう
自分が子どもの頃に経験した冒険は大人になっても記憶に残っているものです。

あおぞらきっずでは子ども達の冒険を応援しています。
いつか大人になった時に小学生の頃あんなことすごいことやったな!と思い出してくれるといいですね。
小学生の時に野宿できたからこんな辛い状況も明るく乗り切ってみせるぜ!
チャリ旅であんなに遠くまで行けたから大人になった今ならなんでも出来るぜ!
と言った感じで明るく人生の困難な壁を突破していってくれると頼もしいですね。

今年の活動は終了となります。ご参加頂いた皆様ありがとうございました。

来年はスキー教室からのスタートです。寒い日が続いて連日山の方は雪予報!今年の雪質は期待できそうですね。

関連タグ:あおぞらきっず, そとあそび, アウトドア, チャリ旅, 体験, 子ども, 子ども自然, 宇都宮, 宇都宮市, 宇都宮自然体験, 小学生, 日曜日

スキーの季節がやってきた

2020年12月14日 By gori カテゴリあおぞらきっず

寒い日が増えてくると考えるのはどうやって冬を遊ぼうか?
雪が降ったら雪合戦!
雪だるま、かまくら作りもいいですね。
でも、オススメはやっぱりスキー!
雪の斜面を滑り降りる感覚ははまってしまうこと間違いなし。
naocあおぞらきっずのスキー教室は大まかに3つのグループに分かれています。

「スキーデビュー」クラス
・スキーを履いて歩いたり滑ったりする感覚を楽しむところから始めます。
・慣れてきたら、緩斜面を「ハの字」で滑ってみよう。
・雪と親しんで遊ぶことも楽しみの一つ。


まず、スキーをやるために大切なことは自分で道具の準備ができること
ブーツを履く、スキーを装着するができなければスタートすることができません。
いきなり、雪の上でやるのは難しいです。自宅でブーツと板を履く練習をしてからスキー教室に挑みましょう。


スキーを履いて最初に難しい難関は歩くこと
とっても広いところなので板をつけて歩けるようにならないと移動ができません。
慣れるまでは片足づつ板をつけてバランスの取り方、足の滑らせ方を身につけます。


難しいのは雪の上でスキー板をつけること
斜面の上で板をつけるのて難しい。斜めになっているから滑る滑る!
回数を重ねることでスムーズに着脱できるようになりますが、スキーを始めた頃の最初の難関かもしれません。


滑り始めで必要なのはしっかり止まること
それができないとどこまでも滑りつつけることになってしまいます。
支えてもらいながらも自分の足の一部であるかのようにスキーを開いたり閉じたりできるようになりましょう。


慣れてきたら支えなしで進む練習です。
少し滑っては止まるを繰り返して距離を伸ばしていきます。
自分の力で少しづつでもスキーが操れるようになっていきます。


ドキドキの人生初リフト!
ブランコとは比べ物にならない高さ!
どんどん高く上がっていくにつれて気分も高まります。
これからどんなところで滑るのだろうという期待感と
無事に滑ることができるのだろうか?と言う不安
ワクワクとソワソワ
ドキドキのスキーの始まりです。


仲間とだけでリフトに乗れるようになったら一人前ですね。

「ちょっと滑れるよ!」クラス
・はじめてのスキーから緩斜面でのスキーができるお子さまのクラス
・安全な滑り方・止まり方等のスキーの基礎練習による連続ターンを行います。

ターンの練習は自分の思った方向に進めるように
体のバランスを取りながら右に左に曲がっていきます。


一列になって前の人を追いかけてみましょう!


慣れてくるとスピードを求める男の子達が現れます!
ひたすら早く!とにかく早く!
早すぎて止まれないんじゃないか心配になってしまいますが、
最初の練習でしっかり止まる、スピードをコントロールして曲がる。
この二つをマスターしていればスピードが上がってきてもかっこよく滑ることができるようになります。


地味に難しいのが斜面の途中で止まって待つ
スキー場はどこでも斜めです。その上に滑りやすいスキー板を履いて立ち続けるのは慣れないと難しい。
うっかり気を抜いてしまうと将棋倒しみたいにグループ全員が転んでしまうこともありました。
止まったり、たち続けたり日常でよく使う動作が案外スキーだと難しいのかもしれません。

「けっこう滑れるよ!」クラス
・中・急斜面でのスキーができるお子さまのクラス
・スキーの経験があるお子様は、より楽しく、より自由に雪原をスキーできる指導を行います。

ターンが自在にできるようになる
どんなに急な斜面でもターンを描いて滑るようになるとかっこいいですね。
スピードをコントロールできるようになる
早いところとゆっくりなところ緩急をつけることができるようになります。


圧雪されていないフカフカスポットを見つけると滑りたくなる
足が埋まってしまうのではいかぐらいパウダースノーでもコツを摘めば滑れるようになります。


滑りながらのポーズも余裕!
鬼ごっこだって出来ちゃいます。そこまでできればスキーは自分の体の一部になって楽しく滑ることができるはずです。


これだけ近づいても誰も転ばない
女の子たちはスキーで景色がいいところを巡るのが楽しい時間だそうです。

初めての子も経験者も一緒にスキーを楽しみましょう!
真っ白い雪の斜面と真っ青の青空の景色を眺めながら滑るスキーは最高ですよ!

詳細はこちらから

関連タグ:あおぞらきっず, そとあそび, アウトドア, エーデルワイス, スキー, スキー教室, ハンターマウンテン, 下野, 体験, 宇都宮, 小山, 岡本, 日光, 日曜日, 栃木県, 自然体験, 週末, 鹿沼

冬だって森で遊べるよ

2020年12月10日 By gori カテゴリあおぞらきっず, 森のようちえん

冬に入って気温が低くなっても
子どもの遊びたい気持ちは変わりません。
暖かい頃によく見つけていた虫達はどこにいるのかな?
探しに出かけてみました。
落ち葉の下土の中朽木の下色々探してみましたが、
なかなか見つけられません。
虫達とのかくれんぼは虫の方が上手なようです。

森中の落ち葉を集めたプールを発見!
どれくらい深いかな?
おそるおそる入ってみると胸まで埋まってしまうほど
慣れてくると飛び込んだり、潜ったり、泳いだり
まさに落ち葉プールです。

暖かい頃は川で泳いでいましたが、
森の中でも泳げることを知りました。

遊んでいると体が動いてポカポカしてきますが、
止まっているとちょっと寒い。
そんな時は落ち葉と枝を集めて
火を起こしましょう。

どんな葉っぱが燃えるのか
どれだけ近づくと危ないのか
遊びの中で経験を重ねていきます。
ちょっと危ないかな?と思う事もありますが、
失敗も経験の内
体験して工夫することが大切なのです。

最後は川の様子を見に行こうと話し始める子どもたち

見に行くだけかなと思ったら
迷わず裸足になって川に入り始めます。

入ってみるとやっぱり冷たい
それでも川に入っていたい気持ちが勝ってしまって水遊びを楽しみました。

あおぞらきっずの森のようちえんは子ども達のやってみたい気持ちを大切しにています。
これをやったら危ないかな?こうしたらいいのに。
と思う場面はたくさんありますが、
大人が答えを決めてしまうと子どもたちの考えて選択して行動する機会を奪ってしまうことがあるかもしれません。
失敗したっていいじゃない!
やってみたい気持ち大切にしています。
冬だって、寒くったって森で遊べることを証明してくれた子ども達。次回の森のようちえんもどんな遊びを見つけてくれるか楽しみですね。

関連タグ:あおぞらきっず, そとあそび, アウトドア, プール, 体験, 冒険, 冒険活動, 子ども, 子ども自然, 宇都宮, 宇都宮市, 宇都宮自然体験, 小学生, 川遊び, 年長, 幼児, 日曜日, 栗, 森のようちえん, 焚き火, 自然, 自然体験活動, 自然保育, 落ち葉, 週末

美味しい秋を探しに出かけよう

2020年11月30日 By gori カテゴリあおぞらきっず

食欲の秋!おいしいものはたくさんあるけれど栃木県ではたくさんの果物も作っています。
今回のチャリ旅の目的地は「リンゴ」
ゴールで待っている美味しいリンゴを楽しみに自転車を走らせましょう!

スタートは宇都宮にある古賀志山
その周りをぐるっと一周回る約20kmのコースです。少し登っては降りるの繰り返しアップダウンが多いコースです。
フルーツ街道と言われていてりんご園以外にも梨園がたくさん見られます。


スタートして直後は余裕の表情でピース
たくさん経験して走れるようになてきたから自信がついてきました。


地味な登りが地味にキッズ達を苦しめます。リュックも背負っているから体が重いけど頑張って前に進もう!


休憩は休むだけじゃない!滑り台を発見してブレイクタイム。
遊んでリフレッシュしたり、おやつを食べてエネルギーチャージしたり、気分転換の方法は人それぞれ。


慣れてくるとスピードを求めて飛ばしたくなるものです。皆についていくのがやっとだった頃から比べると成長しているなと感じる瞬間です。
手放し運転して見たり、立ち漕ぎしたり自分ができる精一杯のパフォーマンスを見せてくれます。


ゴールまで後少し近づくにつれて何軒かりんご園が見えてきました。
宇都宮ってこんなにアクサンリンゴ作っているのかと改めて実感。


ゴールの荒牧りんご園到着
リンゴ狩りの仕方、リンゴの種類、どうやってできているかなどのレクチャーを受けます。


こちらがリンゴの原種
かなり小さい 屋台のりんご飴に使われている種類だそう。大昔に中国より伝わりました。


品種改良を重ねた結果がこちら
こんなに大きいリンゴを見たのは初めてで「おぉー!」と歓声を上げていました。


手のひらを超えるくらい大きいリンゴ
この品種は旬を少しすぎてしまったようです。


一面に広がるりんご畑で美味しいリンゴ探し。みんな真剣に選んでいます。


美味しいリンゴは下が少し黄色いもの
ハシゴを使って傷がないか確認してから収穫しましょう。


こちらは真っ赤でおいそうだが少し熟しすぎ


頑張って自転車を漕いで美味しいリンゴをゴールでいただく。
もらったリンゴはチャリ旅の疲れを癒す優しい味が広がっていました。

関連タグ:あおぞらきっず, そとあそび, りんご, アウトドア, チャリ旅, リンゴ, 体験, 冒険, 古賀志山, 子ども自然, 宇都宮, 宇都宮自然体験, 小学生, 日曜日, 栃木県, 森のようちえん, 自然, 自然体験活動, 自然保育, 荒牧, 荒牧りんご園, 週末

チャレンジ登山

2020年11月16日 By gori カテゴリあおぞらきっず

紅葉ハイシーズンのこの時期
素敵な景色を求めてチャレンジ登山に行ってきました。通常の登山は頂上を目指しますが、あおぞらきっずの目的の頂上はなんと、2つ!1日で「照石山と大平山」2つの山を制覇する欲張りプログラムです。
あおぞらきっずの登山は年中さんも参加対象となっています。
小学生に混じって登ることができるのか?お母さんと一緒に頑張っていきましょう!

集合の大中寺にて記念撮影
一日中登ってもこの笑顔のままでいられるかな?
体力も歩幅も人それぞれ、みんなで励ましあって登っていきましょう!


まずは石の階段
「こんなのは余裕だぜ!」とダッシュで駆け抜ける強者もいました。


大中寺はちょうど2つの山の真ん中に位置しています。
このお寺には七不思議があると言い伝えられていまして、少し探してみたけれど2つしか見つからないまま登山開始です。
戻ってきて時間があったら残りの五つを探そうと約束しました。


みんなが無事に登山を終えて戻ってくることができるようにお参り。


いきなりの急な登り!
最初は余裕そうでしたから少しずつつらくなってきます。少しでも登りやすいように工夫を始める子どもたち
手を使ってよじ登る
膝に手を当てて足の力をサポートする作戦
枝を拾って杖代わりに
仲間とのおしゃべりを楽しんで坂に気付かないフリをする
みんなつらいポイントがあってもどうにか乗り切ることができました。
「工夫する力」は困ったことを乗り越えたいときに活躍するものです。


お気に入りのオリジナル杖。両手持ちの二刀流の子もいましたね。


最初の目的地である「照石山山頂」


頂上からの景色も良く遠くの方まで見ることができます。


気温が高いせいか、期待していた富士山は見えませんでしたが、日光連山、筑波山を発見!あと、スカイツリーらしきものが見えている子もいましたね。


気分は山の神様
休憩ポイントがあると少しおふざけして元気回復。


照石山神社内で蛇の抜け殻を発見!「蛇の神様だ!」と言って大事にバックにしまっていました。


見晴台で一息
少しづつ行動食(お菓子)を食べて体力回復!
そう考えていましたが、前半に食べ過ぎて昼飯前に食べつくしてしまう子がちらほら。
歩くペース配分だけじゃなく、お菓子のペース配分も重要でしたね。


大平山山頂
山頂は木々が生えて茂っている景色が見えない
「これはホントに山頂?思っていたのと違う!」
山頂からの絶景を期待していたので戸惑っていましたが、お楽しみはとっておきましょう。


山頂からすぐ下の太平山神社からは眺めが良い場所が広がっていました。
気分が上がってきたキッズ達は流行りのアニメの「山頂の呼吸!壱乃形ヤッホー」を繰り出していました。


太平山神社の長く続く階段。
「下で良かった。」さすがに後半に入り疲れている子も出始めました。もう少しでお楽しみタイム!頑張ろう!


ずっと相棒にしていた杖はいつの間にか武器に!
休憩中チャンバラをやり始める。休憩なのに休めていませんが、気持ちの面では休憩できているのでしょう。また元気に歩き出せるようになります。


余裕の表情
疲れてきても仲間がいるから頑張れる!


楽しみにしていたお土産タイム。
限られたお小遣いをどう使うか?悩んでしまう子と即決の子。性格がすごく表れていました。


なんとか時間内にゴール!トータル5.6時間は歩いている彼ら
疲労感はあるけれど満足げな表情が窺えます。

感想を来てみると
友だちと一緒だから楽しい!
やってみたら思ったよりできた。

自分ってこんなに出来るんだ!小さな出来たを繰り返すことで自信につながります。
これからもみんなでたくさんのことにチャレンジしていきましょう!

関連タグ:あおぞらきっず, そとあそび, アウトドア, チャレンジ登山, 体験, 冒険, 冒険活動, 大中寺, 大平山, 子ども, 子ども自然, 宇都宮, 宇都宮市, 宇都宮自然体験, 寺, 小学生, 山, 山登り, 山頂, 幼児, 日曜日, 栃木県, 森のようちえん, 照石山, 登山, 神社, 自然, 自然体験, 自然体験活動, 自然保育, 自然活動, 親子, 週末, 野外活動

新しい冒険のご案内

2020年6月3日 By gori カテゴリあおぞらきっず

詳細はこちらから

2020年7月から9月の予定を公開いたしました。
今後はそれぞれのプログラムごとにどんな活動をするのかを詳しくブログにアップしていきます。
お楽しみに

7月からのプログラム一覧

7月5日(日) 【大人気プログラム】川ガキ 日光

川遊びは子どもたちが一日中夢中になるフィールドです。生き物が好きな子、アドベンチャーが好きな子、石が好きな子、終わりなき探求のステージです。

7月17日(金)【新プログラム】 夜の森探検

暗闇は誰もが不安に思います。だから夜に森なんて行きません。でも動物や昆虫たちにとっては活動の時間です。すぐ近くは住宅地ですが、一歩森に入るとそこに広がる生き物の世界は非日常です。(親子でもぜひ参加ください)

7月19日(日) 【会員限定】親子でラフティング

ラフティングは渓谷の急流を流れていきます。水しぶきを浴びて川を下る爽快感と、川下りしないと見れなかった景色に出会えます。流れのない場所では、川に飛び込んで体で自然を感じます。

8月30日(日) 【会員限定】キャニオニング

ウェットスーツ&ライフジャケットを装着するので、泳げなくても大丈夫。
自然の作り出した造形美と言えるような、岩盤の川床が広がります。くるぶしくらいの水量を歩いて散策すると、天然のウォータースライダーや岩がえぐられてできたプールがいくつも現れます。沢遊びがこんなに楽しいと感じることができるプログラムです。

9月13日(日) 【新プログラム】チャリ旅 化石ハンティング

1000万年前ってどんな時代だったんだろう。生き物は何がいたのかな?こんなところが海の中だったなんて。太古の風景を思い描きながら、宝物に出会えるかワクワクします。

9月27日(日)【新プログラム】 旧街道ウォーキング

ゴールとなる宇都宮は江戸時代は交通の要所として重要な場所でした。その宇都宮を目指して歩いてみようという企画。江戸から日光参詣で将軍様も移動してきました。江戸時代はみんな歩き、小山ー宇都宮の30kmは1日で歩いたと言います。挑戦者、待ってます。

関連タグ:あおぞらきっず, そとあそび, アウトドア, キャニオニング, チャリ, チャリ旅, ラフティング, 下野, 今市, 体験, 冒険, 冒険活動, 壬生, 子ども, 子ども自然, 宇都宮, 宇都宮市, 宇都宮自然体験, 小学生, 小山, 川遊び, 年長, 幼児, 探検, 日光, 日曜日, 栃木県, 森のようちえん, 森の学童, 焚き火, 田川, 自然, 自然体験, 自然体験活動, 自然保育, 自然活動, 自転車, 親子, 週末, 野外活動, 釣り, 関東, 高根沢, 鬼怒川, 鹿沼

ゴールを目指して駆け抜けろ

2019年9月30日 By gori カテゴリあおぞらきっず

あおぞらきっずで大人気のプログラム「チャリ旅」毎回、様々な場所へ自転車を走らせて冒険に出かけていますが、今回は栃木県が誇る世界遺産「日光二荒山神社、東照宮」がスタートです!
日光から宇都宮まで約40kmの道のり。子ども達にとって40kmはかなり長い距離です。ゴールの宇都宮の中心地「宇都宮城址公園」を目指してみんなで頑張ろう!


スタートの二荒山神社にて ここまでくるのに電車、バス、徒歩での移動 ワクワクの冒険が始まります。

東照宮前はたくさんの観光客が訪れています。さすが世界遺産。

日光の有名な観光名所でもある「神橋」

杉並木の中を走り抜けるのは気持ちがいい!

そば畑 日光市はそば祭りが毎年開催刺されるほど美味しいそばの町としても知られています。

収穫を迎えた稲 こんな景色の中を自転車で走れるのは贅沢ですね。

あまりの暑さで体力を奪われる ゴールまであと少しファイト!

あまりの暑さに耐えきれず寄り道して水遊び クールダウンして気持ちもリフレッシュ!

曼珠沙華を発見。宇都宮も主要道を少し外れるとこんなにいい景色が広がっています。自転車でないと気づくことのできない景色は案外多いかもしれません。

ゴールの城址公園 今回は予想よりも高い気温と日差しにみんなまいった様子。日焼けした頬がとてもかっこよく見えました。

感想を聞いたみると「疲れた。長かった。」 一日中自転車を漕ぎ続ける経験はなかなかできませんからね。慣れている子は「このまま家まで自転車だ!」とおまけのチャリ旅を楽しみに帰って行きました。
いつかこの経験の積み重ねが「自分てすごい!なんだってできる」自信となっていくことでしょう。

今回、活動をするにあたって前週の休日に朝早くからお父さんと二人で自転車に乗って練習している姿を見かけました。あとで聞いてみると親子で往復40kmを練習で走りきったそうです。
自宅から車で目的地まで行くのは簡単ですが、せっかくならたどり着くまでの道のりも含めて楽しみを共有して、チャリ旅をきっかけに親子の時間が持てるのもいいですね。

関連タグ:あおぞらきっず, そとあそび, アウトドア, チャリ旅, 世界遺産, 二荒山神社, 体験, 冒険活動, 子ども, 子ども自然, 宇都宮, 宇都宮市, 宇都宮自然体験, 小学生, 川遊び, 探検, 日光, 日曜日, 東照宮, 栃木県, 自然, 自然体験, 週末, 関東

ドキドキ 夜の自転車

2019年9月15日 By gori カテゴリあおぞらきっず


チャリ旅チャレンジしてきました。夏の気温が高い季節は暑すぎて自転車に一日中は乗っていられないので、久しぶりのチャリ旅となります。
今回のチャリ旅の目的は「お月見」キッズたちは無事に夜の道を走りきることができるのか?十五夜のお月様を発見できるのか?挑戦です!!

通常は昼間に行っているチャリ旅ですが、お月見が目的なのでもちろん夜の道を走ります。
集合も夕方から。
キッズたちに夜自転車で走った経験があるかを尋ねると、何人かは夜自転車に乗ること自体が初めてという子ももちろんいました。
安全のために出発前にしっかりと装備の確認を行います。
足元に反射板
体は黄色のベスト
ヘルメットには追加のヘットライト
装備は完璧です。
車のようなブレーキランプはないので止まるときは大声で「ブレーキー!!」と叫ぶことというルールを作りました。こうすることで前の人が減速したことに気づくことができます。


出発は宇都宮の街中からスイスイとスピードも出てきていい調子!表情も余裕そうです。

大通りは知っているお店や建物がたくさん。「あそこ行ったことある!」という声がたくさん聞こえてきました。

環状線を抜けてしばらくすると現れるトンネル。草に覆われて真っ暗の道を駆け抜けます。
鬼怒川サイクリングロードは車もこないから安心。スピードを出してみたり、ジグザグに走ったり、手放しに挑戦したりそれぞれにできることを楽しみました。

目的の橋に着いてからのお楽しみはホットドッグ!ライトの明かりだけを頼りに夕食を作る経験はなかなかないでしょう!みんなで協力してなんとか完成できました。

帰り道はいよいよ真っ暗に。車のライトが後ろから通り過ぎるたびにドキドキ!緊張が続きます。
普段生活していると味わえないドキドキ感、夜の自転車は子供達の冒険心をくすぐる魅力がいっぱいです。
きっとみんなの記憶の残る活動になったと思います。

あおぞらきっず次回のチャリ旅は日光から宇都宮まで!約40Kmの道のりに挑戦します!もし途中で見かけたら応援よろしくお願いします!

関連タグ:あおぞらきっず, そとあそび, アウトドア, 冒険活動, 子ども, 子ども自然, 宇都宮, 宇都宮市, 宇都宮自然体験, 小学生, 日曜日, 自然, 自転車

  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • 移動 次のページ »

最初のサイドバー

クーポンや最新情報盛りだくさん!

LINE友達登録

フォローよろしくお願いします

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Twitter
  • Youtube

最近の投稿

  • 2025年 田川ラフティング
  • 冒険活動 2025年6月、7月
  • 春は山に登って冒険に出かけよう
  • NAOC – Join Our Team Event! 
  • ラフティングのシーズンが始まります!
  • 里山自然教室 親子体験会
  • 2025年 初めてのチャリ旅 
  • 森のようちえんの遊び方
  • 冒険活動 2025年4月、5月
  • 2025年 森のようちえん
  • チャリ旅 東京・日本橋を目指す
  • 栃木県を超えてつくば山まで

アーカイブ

NAOCのプロジェクト

OHYA UNDERGROUND OHYA UNDERGROUND NIKKO BASE NIKKO BASE
キッズ

NACOオンラインストア

Footer

夏シーズンRaftingCanyoning BIKE tour SUP tour https://www.naoc-jp.com/13215.php
冬シーズン
NAOC アクセス・連絡先 〒321-2526
栃木県日光市鬼怒川温泉滝871


0288-70-1181
注意事項・NAOCの感染症への対応とお客様へのお願い
・ツアーによって集合時間や体験所要時間が異なります

Copyright © 2025 NAOC -Nature Adventure Outdoor Club JAPAN· · ログイン