紅葉情報 鬼怒川温泉渓谷2012年11月8日 By gori カテゴリブログ鬼怒川温泉渓谷は紅葉が本番を迎えています。毎日のラフティングツアーを開催していますが、渓谷内の色は毎日変化しています。 赤や黄色の葉に秋の日差しがあたって、より鮮やかな渓谷を楽しめます。紅葉の渓谷はあと2週間くらいは楽しめそうです!
あおぞらきっずは、滝だって登っちゃう2012年9月1日 By gori カテゴリあおぞらきっず今日のあおぞらきっずは、なんとNAOCのキャニオニングコースでも大人チームの 特別なコースのショートバージョン!!!エントリーは子どもたちの背よりも高い茂みの中から。 ジャングル探検みたいでスタートからドッキドキ!!! 自分の手足で滝を登ったり、木梯子を使って登ったり。 登った先には、大きな石のトンネルにウォータースライダー。たっぷり遊んだ帰り道は、天然プールへの飛び込みで決まり!!! あおぞらのきっずたち、どんどんたくましく、ワイルドになってきています!!!
天然のウォータースライダーで笑顔いっぱい2012年8月25日 By gori カテゴリあおぞらきっず8月24日、あおぞらきっずたちと秘密の沢へ。 初めての川遊び、初めてのライフジャケット・・・。 初めは慎重な表情の子どもたちも、すこしずづ慣れて それぞれ自分なりの楽しみ方ができるように。天然のウォータースライダーを滑ったり、天然プールでラッコみたいに浮いたり・・・。 水の中で体が浮くという感覚はなかなかないようで、子どもたちからは驚きと喜びの笑顔がいっぱいでした。 次回のあおぞらきっずでの「沢登り」は9月1日(土)。 今度は、また別の秘密の沢へ冒険に行きます。まだまだ参加者募集中です!!!
まだまだ熱いウォーターアクティビティー2012年8月18日 By gori カテゴリブログラフティングやキャニオニングで連日盛り上がっています。栃木の夏といえば、日光や那須の山々とNAOCのウォーターアクティビティー! 毎日の暑さにスッポンも甲羅干しをしている鬼怒川が今熱いです。
今日も大盛況2012年7月26日 By gori カテゴリブログ夏休み始まってますね!今日のNAOCベースも大盛況です。 茨城の中学生たちがラフティングとキャニオニングに参加、暑い日光の夏を楽しんでました。鬼怒川温泉渓谷の川の水も暖かくなってきて、水遊び日和が続きそうです!
もうすぐ夏休み 2012年7月12日 By gori カテゴリブログ 7月も中旬、梅雨明けが待ち遠しいですね。 あともう少しで夏休み、夏の計画は立てましたか?ご家族や仲間でワイワイ楽しく行くなら「ラフティング」 自然の一部になって遊ぶなら「キャニオニング」 両方楽しみたい!という欲張り(?)なあなたには 「1Day アドベンチャー」 がオススメです。
梅雨の晴れ間を楽しむコツ2012年6月29日 By gori カテゴリブログ台風も去って、先日27日よりラフティングツアー再開しました!! 梅雨の晴れ間は、日差しを目いっぱい浴びながらのラフティング 木漏れ日と輝く流れと戯れるキャニオニング夏近し、です!!
親子で満喫 キャニオニング2012年6月24日 By gori カテゴリブログ今日は親子でキャニオニングツアー! 天然のウォータースライダーをお尻で滑ったり、スーパーマンになって滑ったり!!! 楽しくて「ねぇ!もう一回やっていい!!?」何回も繰り返し楽しむ子どもたち。 木の根っこをロープ代わりにして急な岩盤を登ったり、ターザンごっこしたり・・・ 「あ—-ああ————–!!!!」 親子で楽しいハッピーキャニオニングは小学生から!! これからの夏、かなりオススメです!!!!
ラフティングピクニック♪2012年5月28日 By gori カテゴリあおぞらきっず待ちに待った26日。 今回も年中~のたくさんのあおぞらきっずたちが、 元気いっぱいに鬼怒川でラフティングピクニックをしてきました! 初めて川で遊ぶ子どもたちも、ライフジャケットを着てラッコのポーズでぷかぷか浮き遊び。 ちょっと慣れてきたかな?? 途中、岩に登ってみたり、木のつるに登ってみたり・・・ 2段重ねボートに乗ってみたら、一気に高さがUPしたね! 最後は飛び込みジャンプも!!! ちょっぴり先取り夏気分の川遊び、楽しかったね!!!
鬼怒川サイダーお試しあれ!!!2012年5月3日 By gori カテゴリブログ雨・・・あめ・・・アメ・・・。 川人泣かせの大雨とダムの放流により、本日のツアーは中止となりました。 が、しかし!!! 河川の急激な増水が落ち着いた後のラフティングも楽しみのひとつ。 増水ラフティングも、オススメですよ!! 早く営業再開なりますように!!!さて、今日は最近発売された鬼怒川サイダーのご紹介。 種類は3種で、普通のサイダーに、とちおとめ、ふじりんご。 栃木に来たらやっぱり「とちおとめ」!!? ほんのり甘い香りと味がGOODでした!