• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • About
    • ガイド紹介
    • 採用情報
  • ニュース
  • 夏サービス
  • 冬サービス
  • 記事一覧
  • お問い合わせ
    • アクセス(地図・ナビ)
    • 0288-70-1181
  • English

鬼怒川ラフティング No1 のナオック #NAOC

鬼怒川ラフティング & キャニオニング、マウンテンバイク、冬シーズンも! ー 世界遺産日光&鬼怒川温泉を中心としたアウトドア体験の宝庫

予約 ファミリー
冬サービス Rafting Canyoning BIKE tour
  • ホーム
  • ラフティング(RAFTING)
  • キャニオニング(CANYONING)
    • キャニオニング
    • ファミリーキャニオニング  (小学生のいるご家族限定)
    • ちびっこキャニオニング ー幼児のいるご家族限定ー(貸切プライベートツアー)
  • サイクリング(BIKE)
  • SUP (スタンドアップパドル)
    • SUP -Kinugawa-
    • SUP  日光・中禅寺湖
  • 1DAYアドベンチャー
    • 1DAYアドベンチャー
    • ハッピー1dayツアー     (小学生対象の1日ツアー/1DAY ADVENTURE for Family)
  • フィッシング

スキー

冬ツアーのご予約始まってます

2018年12月14日 By gori Filed Under: ニュース, ブログ

月日が流れるのは早いもので今年もあとわずかになってしまいました。
NAOCのある鬼怒川温泉は今日も雪がチラつくお天気で、季節はすっかり「冬」。

奥日光や標高の高いところからは積雪の便りも聞こえてきましたが
そうなってくると待ち遠しいのはNAOC冬のアクティビティ!

積雪が増えてくる来年1月中旬〜にはなりますが
今シーズンも寒い冬を熱く盛り上げていきますよー!!

特に毎年大人気の「雲竜渓谷スノートレッキング」は
すでにかなりのご予約、お問い合わせを頂いております!

年明けに安全協議会で下見を行いツアー開始日を決定いたしますが
今シーズンはどんな姿を見せてくれるか今からワクワクですね🎶

本州が誇るパウダースノーの聖地「奥日光」でのアクティビティ
「エアボード」、「スノーシュー」もオススメです。
どちらのツアーもNAOCならではの遊び方でアグレッシブに雪遊びします!

ご予約、お問い合わせはお気軽にどーぞー!

関連タグ:2019, jyapow, そとあそび, アウトドア, ジャパウ, スキー, スノーボード, 冬遊び, 女子会, 女子旅, 日光, 栃木県, 温泉, 湯元温泉, 鬼怒川

初春の日光の楽しみ方

2018年2月15日 By gori Filed Under: ブログ

30年ぶりという大寒波もやってきましたが
日を追うごとに日が伸び春の気配も感じる季節になってきました。
でもまだまだ寒い日がくる予報もあり体調管理が難しい時期ですね。

そんな季節にぴったりのビタミンたっぷりのフルーツといえば「いちご」。
そして栃木県といえば「いちご王国」!
今の時期は県内のあらゆる市町村でいちご狩りが楽しめます🎵
日光市でも「日光ストロベリーパーク」「花いちもんめ」でいちご狩りが楽しめますよー!

いちご狩りの合間にも楽しめる今週末(17日、18日)のイベントをご紹介。
奥日光中禅寺で開催される「中禅寺温泉カマクラまつり」は奥日光の冬を楽しめるイベント。
カマクラ作り体験やアイススケート体験など冬を感じられるイベント盛りだくさん!
夜には星空観察会も予定されており一日中楽しめるイベントです。

NAOCがある鬼怒川温泉の鬼怒川温泉駅前広場にて行われる「春節祭」は旧正月を楽しもう!というイベント。
着物体験や芸妓変身体験など普段よりかなりリーズナブルに着付けしてもらえます!
またステージでは日光猿軍団による猿まわし、会場では日光のそばや地元グルメの販売など、盛りだくさんの内容です!

例年大人気の「湯西川温泉かまくら祭」も3月4日まで開催中です。

NAOCでは「雲竜渓谷スノートレッキングツアー」が終了いたしましたが、「スノーシュー」と「エアボード」は最盛期を迎えております!
奥日光のパウダースノーをぜひ体験してみてください(^^)

関連タグ:キャニオニング, スキー, スノーボード, ラフティング, 世界遺産, 二社一寺, 東照宮

2日間滑りまくりのスキーキャンプ!!

2017年3月19日 By gori Filed Under: あおぞらきっず


早いもので今シーズンのnaocあおぞらきっずスキー教室は今日が最終日です。
初心者で初めて板を履くという子も、何年も滑っているベテランの子も、今シーズンもたくさんのきっず達とスキー場に遊びにいきました。

最終日はいつもの行き慣れたエーデルワイスを離れ、福島県南会津にあるだいくらスキー場にお泊まり。
南会津は奥会津とも呼ばれこの時期も雪の量は安定しています。

あおぞらきっずのスキー教室は年齢も経験も様々。
上級者の滑れるチームは数えきれないほどリフトに乗って滑ってを繰り返していました。
練習を重ねるにつれてどんどん速くなるスピード。「ちょっとこわいな」ってヒヤヒヤしながら滑っていたのが気が付くとスピードにも慣れてきます。
早くなっても自分で板をコントロール出来ることが分かってくると、「限界にチャレンジ!」と言わんばかりの滑りを見せてくれました。

初心者チームの目標は「みんなと一緒に滑りたい」
リフトに乗れるようになると軽快に飛ばしている上級者チームが見えてきます。
「あんな風に滑れるようになりたい!」目標が具体的にあるとやる気もアップ!
最終日の午後には上級者チームと一緒に滑れるタイミングがあり、全員で滑ることができました。
「もっと足を開いて」、「前を見て」、「ゆっくりでいいんだよ」
子どもたちのアドバイスは的確でまさに『上級者』
スキー教室の回数を重ねて滑る技術の上達だけでなく、気配りの心も養われているのは嬉しいですね。

あおぞらきっずのスキー教室は今回で終了です。また来年も雪が降ってスキーシーズンが来るのを楽しみに待っていてください。

関連タグ:あおぞらきっず, そとあそび, スキー, スキー教室, 冒険活動, 子ども, 宇都宮, 小学生, 栃木県, 自然, 自然体験, 自然体験活動, 週末, 雪

育ちあい「できた」が自信に繋がる

2017年3月5日 By gori Filed Under: あおぞらきっず

前回はできなかったことができた時の「初めての瞬間」の大きな喜びについて書きましたが、今日は「初めての瞬間」を味わった後のお話しを。
前回のスキー教室で意識的にブレーキをかけられるようになった男の子、今日はなんとなくだけど行きたい方に体を向けてターンができるようになりました。しかも転ばずに一本滑りきれた!ということで、また新たな「初めての瞬間」に大喜び。
実はその少し前まで、目の前の練習よりも「早くリフトに乗りたい!乗れないのはつまらないから、やりたくない。少し遊ぶ。」とリフレッシュの時間を設け雪遊びをしていたのですが…気持ちを切り替えて再開した一本目の成功で最初の目標を思い出せたようで、「午後はたくさんリフトに乗れるようにがんばろう」と自分に言い聞かせるように力強く言ったのでした。
手応えを感じ、自分に自信がついた瞬間でした。

そして、次の一本目ではなんと、まだターンができないもう1人の友だちに「僕がターン教えてあげるから!」と自信たっぷりの、張り切りモード。友だちも教わる気満々になっていたので、どんな様子になるか2人の様子をただただ見守るスタッフ。
まず目の前で体の動きを教え、「じゃぁ、僕の後ろをついてきてね!」と新コーチ。「こっちだよー!」とターンポイントでターンした後止まって、友だちの様子をしっかりと見守る男の子。友だちがなんとなくだけどターンできると「すごいじゃん!初めてのチャレンジでターンできたじゃん!いーねー!」満面の笑みでハイタッチ!微笑ましい場面、これこそまさに「育ち合い」。あおぞらきっずで大切にしていることのひとつです。
仲間同志のパワーってすごいですね♪

そして、友だちもまた喜びと共に「自分にもできた」という自信がついたようで、次の一本では「また僕の後ろついてきてね!」と張り切って滑り出した新コーチを見送ってからボソッと「次は1人でやってみたい!」という男の子。
新コーチは友だちに教えているという感覚で、 もちろん自分が失敗するわけにはいかないと緊張感を持って滑り、もう1人の男の子も次は1人でやってみせよう!と真剣に取り組みます。

自分の目標を持って取り組んでいくことは簡単なことではありません。
何度も同じことを練習しなくて���ならない場面も出てきますし、自分の思うようにいかずイライラしたり、転んで痛い思いをしてヤケクソになったり…それでもやっぱり滑れるようになりたい!リフトに乗りたい!またリフトの上からのきれいな山の景色が見たい!
そんな「したい」の気持ちが今年もきっずたちのスキーを上達させていくのでした。
残るはスキー合宿のみ!楽しくスキーをしてきましょう♪

関連タグ:スキー, スキー教室, 小学生, 幼児

2回目のスキー教室

2017年2月13日 By gori Filed Under: あおぞらきっず


今シーズン2回目のあおぞらスキー教室は4グループに分かれて行いました。人生で初めてスキーを履いたばかりの子から一人で滑れる子までレベルは様々、それぞれの成長にに合わせたレッスン内容を用意しています。
今回は一番上級のクラスにスポットを当てて紹介していきます。
スキーを始めたばかりの頃はみんな初心者だったキッズ達も年数と回数を重ね、成長することで徐々に滑れるようになり上級クラスになった子ばかりです。
以前は思い通りにカーブ出来なかった板がいつの間にか自分の体の一部のように扱えるようになり、ターンも思いのままに滑れるようになりました。スピードコントロールが出来るようになったので、少し急な斜面でも物怖じせず挑戦していきます。
リフト中はみんなでミーティングタイムが始まります。「もっと早く滑りたい」、「ジャンプ出来るようになりたい」、「華麗なターンを決めたい」、「急な坂を滑りたい」と毎回様々な意見が出ていました。
一人一人『こうなりたい』という理想は違うけれど、上手になりたい気持ちはみんな一緒。さっきまで出来なかったことが次は出来るようになる。帰る頃には1日頑張って自信にあふれた表情を見せてくれます。

帰りのバスでは、始めたばかりの子でも「次はもっとリフトに乗るぞ。」「1回も転ばないぞ。」「次のグループに入るんだ!」とそれぞれに意気込みを語っていました。
やりたい気持ち、チャレンジをnaocあおぞらきっずは応援しています。

関連タグ:あおぞらきっず, そとあそび, アウトドア, エーデルワイス, スキー, スキー教室, 冒険, 冒険活動, 子ども, 宇都宮, 宇都宮自然体験, 小学生, 日光, 栃木スキー教室, 栃木県, 自然活動

あおぞらスキー教室始まりました

2017年1月15日 By gori Filed Under: あおぞらきっず

今週の寒波のお陰もあって、開催できました!あおぞらスキー教室。
「初めてのスキー」「けっこう滑れるよ」の2つのクラスに、今年も下は年少児から上は小学5年生までの幅広い子どもたちが参加し、去年からの継続で参加する子のほか、スキーを初めて履く子どもたちも多く集まりました。
さて、今回は第1回目ということで、「初めてのスキーって、どんな感じなの?」ということに焦点を当て、お伝えいたします。
真っ白な雪に胸を躍らせ重たいスキーを担いでキッズパークへ移動し、レッスンスタート!なのですが、スキーを履く気満々の子どもたちに先ず始めたのは、ストックの持ち方とスキー1本だけを履いて歩く・滑るということ。

「えー!!?両方履かないの!?」と残念な様子をあわらにする子どもたちでしたが、1本だけでも「滑る」ということを体験してみると顔が緩みだしました。慎重に進み板に乗る子、大股で進んでしまい体がついて行かず早速転んでしまう子。片足スキーを左右それぞれで慣らしてから、ようやく両足履きです。
「やっと滑れる!」と意気込んだのも束の間、次は両足で斜面を歩く練習です。またもや子どもたちは「まだ滑滑れないの?」と言いたげな顔。
エッジを山側に立てること、坂(斜面)に向かって立たないことを意識しながら登るのですが、これが中々難しい。
一歩進むと板が斜面に向いてしまい、滑り落ちていく。エッジを立てて止まれないから、滑り落ちる前にと大足の一歩で距離を稼ごうとする、すると板が斜面に向いて…この繰り返し。
最年少ではあるけれど、レッスンの内容をよく聞いて人よりも倍以上の時間はかかってもマイペースに忠実に練習をし着々と上達していく子。自分よりも年下の子が自分を抜かして行くことに焦りを感じ、自己流で前へ前へ行こうとして苦戦し、涙目ながらにがんばる子。
コツを言葉や介助をしながら説明するも理解するのはなかなか難しい。なので、これはもう転んで滑ってを何回も繰り返して体で覚えていくに限るのです。

「どうしてこんなことするの?」
隣のベルト式エスカレーターでスイスイと上っていく家族たちを横目にポツリ。
滑ることはできるかもしれない。でも、滑ったところで、もし転んだら?
今やっていることができなければ途中で立ち上がれないし、むしろ滑り落ちて行ってしまうなどの困難がたくさん待ち受けていること、これができることがスキーを楽しむ第一歩だということを話すと納得したようで、より真剣に取り組み始めました。

雪が降りしきる中、決して「寒い」「止めたい」「疲れた」と言わず、「ちょっと休憩する?」と声をかけても「ううん。がんばる!」と黙々と練習する子どもたち。
なんとしてでも、スキーで斜面を滑る楽しさを味わって1回目のスキー教室を終了させたい!
ということで、午後はベルト式エスカレーターに乗り「ハ」の字のボーゲンで滑ることに挑戦です。
昼食でエネルギーチャージし、ようやく滑れる!ということで、やる気もさらにアップ!
しかし、ここでもまた困難が待ち受けています。
「ハ」の字のキープがなかなか難しく、スピードが出てしまったり、後方重心になって転んでしまったり。転べば起き上がるのにも一苦労。ここでまた、やらざるを得ないのが立ち上がりの練習と斜面での立ち方の練習。
でも、ここにも少しずつ練習の成果が…。最初は介助していたことも、自分で考えて体を動かすようになってきたのです。「どうやったら滑らない?」「どうしたら、クロスした足と板を直して起き上がれる?」と試行錯誤するようになったら、その気づきと学びを大切に見守ります。だから、5分くらい奮闘することも。
でも、それを一度自分でできれば、次同じことが起きてもどうしたら良いかを体が教えてくれるのです。

スムーズに滑れた子も、なんとかの1本を滑れた子も、下まで辿り着いたら直ぐに板を外してまた、エスカレーターで上を目指し、黙々とがんばる子どもたちの滑っている時の表情は真剣そのもの。
教室が終わって板を担いで帰る途中、「スキーって意外と難しいんだね」と<思いの外>といった感じでヘヘッと笑いながら一言。
そうだね。
でもね、がんばった分、滑れるようになったら楽しさももっと大きくなっていくよ!
スキー教室はまだまだ始まったばかり!また次回もがんばろう!

あおぞらスキー教室はお試しの1回〜ご参加OK!
今シーズンはあと3回+スキー合宿がありますので、まだまだ間に合います!
ぜひ、「初めてのスキー」に挑戦してみてくださいね♪
(定員間近の二日にもございますので、お早めにお問い合わせください)
スキー教室の詳細はこちら→http://kids.naoc-jp.com/スキー教室/page-6171
スキー合宿の詳細はこちら→http://kids.naoc-jp.com/スキー教室/page-6196

<ご予約・お問い合わせ>
028-650-4822
[email protected]
(担当:舘野まで)

関連タグ:スキー, スキースクール, 小学生, 幼児, 栃木県, 関東

スキー教室 最終回

2016年3月6日 By gori Filed Under: あおぞらきっず

今日のあおぞらきっずのスキー教室は、今シーズン最終回でした。
天気予報は曇りの予定でしたが、朝スキー場に到着すると素晴らしい晴天となっていました。
まさに青空!山の上から見ると雲海が一面に広がり、雲の上でスキーを楽しむような景色が見られました。
スキー教室は今シーズン4回目となります。
参加する子どもたちはメキメキと腕を上げ、4回目ともなると自分の滑りに自信を持って色々な斜面に挑戦したくなるようです。また、スキー場の中にあるジャンプ台などにも挑戦していて、「ちょっと浮いたような気がした!」とか「観てた?僕のジャンプ!?』などと、スキーを楽しんでいるようでした。
急速に春の訪れを感じるこの頃ですが、まだ3月。
今度はご家族と一緒にスキーを楽しめるシーズンなのかなと思います。
P1180919

関連タグ:あおぞらきっず, かんと, エーデルワイス, スキー, 冒険活動, 宇都宮, 小学生, 年長, 関東, 青空

ガッツリ スキー合宿

2015年3月22日 By gori Filed Under: あおぞらきっず

今年度〆の、あおぞらスキー合宿行ってきました。
ことごとく悪天候に見舞われたスキー教室全5回とは打って変わって、両日とも晴れ!で、参加者が少なかったのがもったいないくらいでした。

いつもとは違うスキー場で、いつもよりも斜度があるコース。さらには天気が良いため、お昼になるとシャバシャバ雪で、日が陰る夕方にはガリガリに…と、いろんな条件のもとでのレッスンとなりました。

カーブ以外の走行中に板を平行にすることを意識して滑る、カーブ中は外側の足を踏みこむなど、それぞれの課題を意識しながらのレッスン。
急斜面も何度も滑りならすことで、恐怖心でガチガチだった体も随分と慣れたようです。
昨日の自分より確実に上達していることの喜びが、また来年のスキーの楽しみに繋がるといいなと思います。

写真 2015-03-21 11 12 51

関連タグ:だいくら, スキー, スキー合宿, 小学生

あおぞらスキー教室最終回

2015年3月7日 By gori Filed Under: あおぞらきっず

自然界では啓蟄を過ぎて、本格的に春を迎えようとしています。
今シーズンのあおぞらスキー教室も本日が最終回でした。天気は曇りでしたが、風のない寒さを感じないコンディション。前日に降ったフカフカの雪がやさしく子どもたちのスキーを楽しませてくれました!

P1430961

最終回に参加した子どもたちは、シーズン中ずっと参加してきてくれた子どもたちでした。そのうち数人は去年から参加の子どもたちで、最終回はスピードの出る中斜面をグイグイと滑っていました。子どもたちはどんどんスピードを出すのが楽しくなってしまい、「見ているこちらがスピードおさえて行こうね」と声をかける感じでした。

P1230819

とにかく今シーズンもケガなくスキー教室が終われてよかったー

関連タグ:スキー, スキー教室, 子ども, 宇都宮子どもスキー, 栃木子どもスキー

丸沼スキー場 OPEN!!

2011年11月29日 By gori Filed Under: ブログ

待ちに待った、スノーシーズン到来ですね!!!
OPEN初日、NAOC STAFFのうち2名は、早速遊びに行くと前々から浮かれ模様。

スキー場にも雪が降ってるとの情報に胸を弾ませる二人・・・。
前日にバインディングやらブーツやらを張り切って新調する某STAFF。

休み明け、楽しい土産話を持ってくるのかと思いきや・・・
「行けなかった」と一言。

どうやら金精峠は既に雪・雪・雪・・・。
ノーマルタイヤで行けるはずもなく・・・。

みなさん、ゲレンデに行く際は計画的にスタッドレスタイヤに履き替えておきましょう!!

関連タグ:ゲレンデ, スキー, スタッドレス, スノーボード, 丸沼, 金精峠

  • « Go to Previous Page
  • 次のページへ 1
  • 次のページへ 2

最初のサイドバー

クーポンや最新情報盛りだくさん!

LINE友達登録

フォローよろしくお願いします

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Twitter
  • Youtube

最近の投稿

  • 冒険活動 2024年1月〜3月
  • 2024年 スキー教室 初めてのスキーから滑れるお子様まで
  • チャリ旅ダブルハンティング
  • 冒険活動 2023年12月
  • LRTで行く、秋の鬼怒川(宇都宮東部)ラフティング
  • アウトドアデイズinうつのみや 10/29(日)
  • 早朝のプレミアムebikeサイクリング
  • Early Morning Premium eBike Cycling
  • 2023年 初めてのチャリ旅 宇都宮 
  • 川で安全に楽しく遊ぶ体験講座
  • 冒険活動秋の新プログラム特集
  • 冒険活動 2023年9月〜11月

アーカイブ

NAOCのプロジェクト

OHYA UNDERGROUND OHYA UNDERGROUND NIKKO BASE NIKKO BASE
キッズ

NACOオンラインストア

Footer

夏シーズンRaftingCanyoning BIKE tour SUP tour https://www.naoc-jp.com/13215.php
冬シーズン
NAOC アクセス・連絡先 〒321-2526
栃木県日光市鬼怒川温泉滝871


0288-70-1181
注意事項・NAOCの感染症への対応とお客様へのお願い
・ツアーによって集合時間や体験所要時間が異なります

Copyright © 2023 NAOC -Nature Adventure Outdoor Club JAPAN· · ログイン