• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • About
    • ガイド紹介
    • 採用情報  Recruitment details
  • ニュース
  • 夏サービス
  • 冬サービス
  • 記事一覧
  • お問い合わせ
    • アクセス(地図・ナビ)・ ACCESS
    • 0288-70-1181
  • English

鬼怒川ラフティング No1 のナオック #NAOC

鬼怒川ラフティング & キャニオニング、マウンテンバイク、冬シーズンも! ー 世界遺産日光&鬼怒川温泉を中心としたアウトドア体験の宝庫

予約 ファミリー
冬サービス Rafting Canyoning BIKE tour
  • ホーム
  • ラフティング(RAFTING)
  • キャニオニング(CANYONING)
    • キャニオニング
    • ファミリーキャニオニング  (小学生のいるご家族限定)
    • ちびっこキャニオニング ー幼児のいるご家族限定ー(貸切プライベートツアー)
  • サイクリング(BIKE)
  • SUP (スタンドアップパドル)
    • SUP -Kinugawa-
    • SUP  日光・中禅寺湖
  • 1DAYアドベンチャー
    • 1DAYアドベンチャー
    • ハッピー1dayツアー     (小学生対象の1日ツアー/1DAY ADVENTURE for Family)
  • フィッシング

宇都宮自然体験

家庭でできる外遊び その5

2020年5月1日 By gori カテゴリあおぞらきっず

コロナウイルスの影響で家庭で過ごす時間が長くなっている子ども達
遊びのネタもつきかけているのではないでしょうか?
少しでも気分を変えてリフレッシュして過ごすことができるように家庭でもできる外遊びをおすすめしていきます。

第5弾は「料理のレベルをあげる」

キャンプに行くと食事は基本自炊。
巷では「グランピング」なんて豪華な食事付きのキャンプが流行っていましたが、本来は野外で自分のために料理を作ってくれるのは自分だけです。
料理が得意でも、苦手でも作ることができなければ腹ペコで遊びどころではありませんね。
これを機に食事作りのの手伝う機会を増やしてスキルアップをしてみましょう!

火加減さえ注意してよく見ていればガスコンロと鍋でもご飯は炊けます。
これができるようになれば停電になってもおいしくご飯が炊けるようになりますよ。

毎日3食家族全員分の料理を作るのは大変です。
いっそお母さん、お父さんは在宅ワークに集中して
昼食は全てお子さんにお任せの「ドキドキランチ」なんていかがでしょうか?
任せられれば子どもも役割ができて張り切ってくれることでしょう。

ちなみに私も料理の機会がかなり増えたのでレパートリーが増えました。
次のキャンプのご飯が楽しみですね。

関連タグ:あおぞらきっず, そとあそび, アウトドア, キャンプ飯, コロナウイルス, 休校, 体験, 冒険, 冒険活動, 子ども, 宇都宮, 宇都宮自然体験, 自炊, 自然体験, 親子

家庭でできる外遊び その4

2020年4月30日 By gori カテゴリあおぞらきっず


コロナウイルスの影響で家庭で過ごす時間が長くなっている子ども達
遊びのネタもつきかけているのではないでしょうか?
少しでも気分を変えてリフレッシュして過ごすことができるように家庭でもできる外遊びをおすすめしていきます。

第4弾は「生き物の生態を知る」

世界にはたくさんの生き物がいます。
知られているだけでも約175万種
まだ知られていないものは500万~3,000万種くらいいると言われています。

写真はこれまでのプログラムの中で見つけた生き物たちです。水辺の生き物が多いですね。
近所を少し回るだけでも生き物に出会えるかもしれません。こんな時期だからこそ身の回りの生き物を探しに出かけてみましょう。

観察して体の特徴を知る。
図鑑で名前を調べる。
餌を与えてみる。触ってみる。匂いを嗅いでみる。
様々な関わり方があるはずです。

ちなみに我が家で見つけたのはカエル、アオダイショウ、ミツバチ、チョウチョウでした。
春を感じますね。

関連タグ:あおぞらきっず, そとあそび, アウトドア, コロナウイルス, チャリ旅, 休校, 体験, 冒険, 冒険活動, 子ども, 子ども自然, 宇都宮, 宇都宮市, 宇都宮自然体験, 家庭でできること, 日光, 栃木県, 鬼怒川

家庭でできる外遊び その3

2020年4月15日 By gori カテゴリあおぞらきっず

コロナウイルスの影響で家庭で過ごす時間が長くなっている子ども達
遊びのネタもつきかけているのではないでしょうか?
少しでも気分を変えてリフレッシュして過ごすことができるように家庭でもできる外遊びをおすすめしていきます。

第3弾は「D.I.Y」
Do It Yourself 自分でやってみる


あおぞらきっずの活動ではハシゴやテント、コップなんかを製作したことがあります。
夢中になって遊ぶ中にも気付きや学びがあるかもしれません。
こんな時だからこそいつもとは違った遊びを家庭でも取り入れてみるのもいいかもしれませんね。

木材、ノコギリ、クギ、ハンマーがあれば何でも作れてしまいます。
椅子、机あたりが始めやすいかもしれません。
ご家庭にある壊れたものを直してみるのもいいですね。

これをきっかけに壊れたら捨てずにまずは直してみる。
ものを捨てずに大切に使う心を多くの子ども達が持てると嬉しいです。

ちなみに我が家は床下の軋みをDIYで直してみました。

関連タグ:あおぞらきっず, そとあそび, アウトドア, コロナ, 休校, 休校の対応, 体験, 子ども自然, 宇都宮, 宇都宮市, 宇都宮自然体験, 家庭でできる外遊び, 小学生

家庭でできる外遊び その2

2020年4月14日 By gori カテゴリあおぞらきっず


コロナウイルスの影響で家庭で過ごす時間が長くなっている子ども達
遊びのネタもつきかけているのではないでしょうか?
少しでも気分を変えてリフレッシュして過ごすことができるように家庭でもできる外遊びをおすすめしていきます。

第2弾は「お家テント」

ちょっとスペースが必要ですが、外で立てているテントをお部屋に設置してみましょう。
その中で勉強するもよし!ゴロゴロするだけでも気分が上がるかもしれません。

テントが無理ならば寝袋で寝るだけでも気分が変わるかもしれません。
テントも寝袋もないのであれば、ダンボールで秘密基地をつくのもいいですね。
大切なのはちょっとした非日常を作ること。

ちなみに我が家は寒さ対策として12月からお家テント導入しています。

関連タグ:あおぞらきっず, そとあそび, アウトドア, ウイルス, コロナ, 休校, 体験, 冒険, 冒険活動, 子ども, 宇都宮, 宇都宮自然体験, 対策, 小学生, 自然

森のようちえん2020年度の予定

2020年3月14日 By gori カテゴリ森のようちえん

2020年度森のようちえんの予定を公開しました。

自然の中でやりたいことをやりたいだけ楽しむ!
遊びの中で子ども達はたくさんの発見と学びを得ることでしょう。

https://kids.naoc-jp.com/2020%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e3%80%80%e6%a3%ae%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%a1%e3%81%88%e3%82%93

森で思いっきり遊びたい子お待ちしています。

関連タグ:あおぞらきっず, あおぞら保育, そとあそび, アウトドア, 体験, 子ども, 子ども自然, 子育て, 宇都宮, 宇都宮子育て, 宇都宮市, 宇都宮自然体験, 宇都宮遊び場, 川遊び, 幼児, 幼児保育, 栃木県, 森のようちえん, 焚き火, 無認可保育園, 自然体験, 自然保育, 野外活動, 鹿沼

子どもたちの冒険「チャリ旅」

2020年3月14日 By gori カテゴリあおぞらきっず

いつ、どこで、何をしたかなんてほとんど忘れてしまいます。
でも、あの時に見た大きなサクラ、あの時あったアクシデント、あの時感じた季節の香りは大切な経験として忘れません。
チャリ旅は子どもたちを少しだけ冒険の世界に連れ出します。

関連タグ:あおぞらきっず, アウトドア, 冒険, 冒険活動, 学童, 宇都宮, 宇都宮学童, 宇都宮自然体験, 川遊び, 自然体験活動

冬の遊びといえば

2020年2月25日 By gori カテゴリあおぞらきっず

まずは全身雪に埋もれて体で自然を感じましょう!

三連休最終日は雪山へスノーシュー&エアボードを体験してきました。
この時期ならではの冬の遊びといえば雪遊びは外せませんね!

何と言ってもエアボードは雪の上を滑る感覚がたまらない!
スキーと違って少し練習すれば子どもでも楽しむことができるのがいいところですね。

一番盛り上がっていたのは雪合戦でした。
いい笑顔をいただきました。

昼食は雪上ランチ!
雪の上で食べるご飯の味はいつもより美味しかったかな?

今年は暖冬と言われていますが、雪はあるべきところにはあるのです。
食べ物と一緒でその時期の旬な遊びを楽しむ体験が子ども達には足りていないのかもしれません。

あおぞらきっずの新年度プログラムはただいま準備中です。
4月からもたくさんの冒険をキッズたちにお届けするべく準備中ですのでお楽しみに!

関連タグ:あおぞらきっず, そとあそび, アウトドア, エアボード, 冒険, 冒険活動, 奥日光, 子ども, 子ども自然, 宇都宮, 宇都宮自然体験, 小学生, 幼児, 日光, 湯元温泉, 自然保育, 雪合戦, 雪遊び

冬はやっぱり雪で遊びたい

2020年1月20日 By gori カテゴリあおぞらきっず


ニュースで「暖冬」、「雪不足」なんて言葉をよく見かけますが、雪はあるところにはちゃんとあるのです。
今回は雪山探検に行ってきました!
雪遊びは初めてということでワクワクしていました。
まずはスノーシューを履くところから最初は慣れない装備で歩きにくそうでしたが慣れてくるとフカフカの感覚が気持ち良さそうです。

森の中に入ってみると動物の足跡を発見!「どこまで続いているのか追いかけてみよう」と足跡を追いかけていきました。
動物たちは夜行性なので昼間は隠れているか寝ていることがほとんどなので姿を見つけることができませんでした。
探してみるとキツネ、タヌキ、シカ、ウサギ、リス、ネズミなどたくさんの種類の足跡を見つけることがdきました!今度は夜の雪山も探検してみたいですね。


大きな大木の根っこの中に雪の洞窟を見つけました!大人には大きすぎて入れない子ども限定の洞窟。
もしかしたら風が強い日なんかはここに避難して落ち着くのを待ってもいいかもしれませんね。


一番楽しそうにしていたのは天然の滑り台。最初はどれくらい滑るのかわからなくて怖がっていましたが一度滑ると楽しくて何回もおかわりしていました。
でも、自分で滑るためには滑り降りた斜面を登らないといけません。何回も登ったり滑ったりの繰り返し。転ばないように階段を作ったり歩く場所を変えたりして工夫しながら遊んでいました。


雪の世界を十分に楽しみました!次回はスキーにも挑戦したいとやる気になっていました。これからも色々なことにチャレンジしていきましょう!
あおぞらきっずでは
雪の斜面を専用のボードで滑り降りるスリル満点のエアーボード
エアーボードの詳細はこちら
レベルに合わせてレッスンを行うので初心者でも安心のスキー教室
スキー教室の詳細はこちら
など雪の季節ならではのプログラムを用意しています。
新しいことにチャレンジしたい!外でたくさん遊びたい気持ちを応援していきます!!
一緒に冒険に出かけましょう!

関連タグ:あおぞらきっず, そとあそび, アウトドア, スライダー, ソリ, 冒険, 冒険活動, 奥日光, 子ども, 子ども自然, 宇都宮, 宇都宮自然体験, 小学生, 日光, 湯元温泉, 積雪, 自然体験, 自然体験活動, 自然保育, 足跡, 野外活動, 雪, 雪合戦, 雪山, 雪遊び

冬の川ガキ

2020年1月15日 By gori カテゴリあおぞらきっず

冬に川で遊ぶなんて、聞いただけでもブルブルと震えてるような話しです。釣りをやれば釣れず難しく、水生生物を探すにも見つかりにくい季節。しかし、そんな季節だからこそ自分たちの経験をもとに遊びを創り出したり、生物の居場所をつきとめたりすることができる素晴らしい体験の季節です。

先ずは川の生き物探しが始まりました。深い水路を覗きこみ狙いをつけて、長くのばした網でガサガサ。なかなか網に入らない。流れが少しある場所には全く魚の様子もみれずでした。しかし今までの経験や勘を働かせて、本流近くにできた流れの全くない、水たまりのような場所をトライ。長靴ギリギリまで川の中に入って、草むら下の穴になったところへ網を入れると、ワサワサと色々な種類の魚やエビが! 冬籠りしていた小魚御一行をゲットしました。
河原の石に興味を持つ子どもたち。よくよく見ると、石って沢山の種類があるのだなと改めてビックリ。この石はこんな原子が入ってるからこんな名前にしようとか。石と石をぶつけて、硬い石はどれだ選手権をして遊びました。石だけでもこんなに遊べるとは改めて感心です。冬の川は想像以上に子どもたちの遊び場です。冬も屋外で楽しみましょう!

関連タグ:そとあそび, チャリ旅, 冒険活動, 子ども自然, 宇都宮, 宇都宮自然体験, 小学生

遊びは作り出すもの

2019年12月9日 By gori カテゴリあおぞらきっず

森のトレジャーハンティング略して「森のトレハン」
今回のあおぞらきっずのプログラムは森を遊び尽くしてきました。
ノコギリや紐などの道具を持参して参加したりときっず達もそれぞれにこんなもの作ってみたいなとイメージしてきてくれています。

まずは身近な材料「竹」を切り出すところから。大木を切り倒すことは難しくても竹ならば子ども達の力でも切ることができ、重量もそれほど重くないし、ノコギリ、ナタを使えればどんな形にすることもできるのです。

高学年の先輩達がリーダーとなって長い竹を運び出すことに成功。

ノコギリでカットしていく。ノコギリを使うことが初体験という子も何名かいました。慣れないうちは少し切り傷を作ってしまうこともあります。それも体験しないと得ることができません。
小さい怪我を重ねていくことで経験を積み、重大な事故にならないように自分自身で気をつけることができるようになります。
ノコギリも扱い方をマスターできれば「危険なもの」から立派な道具へと変わります。

みんなで工夫して竹の弓矢が完成!竹を切り倒して弓と矢を子ども達だけで作ることができました。
「人に見える方向に打たないこと」
「矢を回収するときは周りを見てから動くこと」
安全に遊ぶためのいくつかのルールを決めて弓矢の扱い方を学んでいきます。

外で暖かいお昼を食べるためには火おこしができるようにならないといけません。
寒い時期は霜が降りるので枝も落ち葉も濡れているので焚き火の難易度も上がります。
何度か火がついたり、消えたりを繰り返し、口で酸素を送り続けてようやく焚き火することができました。

それぞれのおかずを網の上で焼く。ウインナーや卵焼きといった定番のおかずからビビンバ丼、焼きおにぎり、マシュマロホットサンドまでバリエーション豊かな焚き火ランチを楽しみました。
デザートに持ってきた焼きマシュマロの串はもちろん自分で作ったマイ竹串。


午後は森へ探検。自分の身長くらいある竹やぶを抜けたり、斜面を登ったり公園ではできない冒険をして森の中を満喫しました。

子ども達は普段おもちゃやゲームなどすでに完成されたもので遊ぶことがほとんどだと思います。
ですが、昔の時代はおもちゃはなく遊びたければ自分たちで遊ぶための道具を作るところから遊びが始まっていました。
竹の弓矢も昔の遊びをマスターしてきたおじいさんから教わったものです。
欲しいものがあれば自分で作ってみる。遊びを重ねることで試行錯誤する。
「生きる力」とは遊びの中から育まれるものだなと森のトレハンをしていると実感します。

関連タグ:あおぞらきっず, クラフト, トレジャーハンティング, トレハン, 宇都宮, 宇都宮自然体験, 栃木県, 森のトレハン, 竹の弓矢, 藪こぎ, 週末

  • « 移動 前のページ
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • ページ 5
  • Interim pages omitted …
  • ページ 8
  • 移動 次のページ »

最初のサイドバー

クーポンや最新情報盛りだくさん!

LINE友達登録

フォローよろしくお願いします

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Twitter
  • Youtube

最近の投稿

  • 2025年 冒険活動 6月追加プログラム
  • NAOC River cleanup day
  • チャリ旅シリーズ
  • 2025年 田川ラフティング【満員御礼】
  • 冒険活動 2025年6月、7月
  • 春は山に登って冒険に出かけよう
  • ラフティングのシーズンが始まります!
  • 里山自然教室 親子体験会
  • 2025年 初めてのチャリ旅 
  • 森のようちえんの遊び方
  • 冒険活動 2025年4月、5月
  • 2025年 森のようちえん

アーカイブ

NAOCのプロジェクト

OHYA UNDERGROUND OHYA UNDERGROUND NIKKO BASE NIKKO BASE
キッズ

NACOオンラインストア

Footer

夏シーズンRaftingCanyoning BIKE tour SUP tour https://www.naoc-jp.com/13215.php
冬シーズン
NAOC アクセス・連絡先 〒321-2526
栃木県日光市鬼怒川温泉滝871


0288-70-1181
注意事項・NAOCの感染症への対応とお客様へのお願い
・ツアーによって集合時間や体験所要時間が異なります

Copyright © 2025 NAOC -Nature Adventure Outdoor Club JAPAN· · ログイン