新年度が始まり、学生の皆様も新学期が始まった頃でしょうか。
NAOCも新しい動きを始めていきます!
本日はその新しい拠点”NIKKO BASE(https://nikkobase.naoc-jp.com)”の発表会を行いました。
足元悪い中お越しいただきました関係者の皆様ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。
二社一寺がある世界遺産エリアはもちろんのこと、奥日光エリアの豊かな自然を楽しんでもらえる様なサービスを提案していきたいと思います。
是非お越し下さい。
鬼怒川ラフティング & キャニオニング、マウンテンバイク、冬シーズンも! ー 世界遺産日光&鬼怒川温泉を中心としたアウトドア体験の宝庫
あおぞらきっずの子どもたちも夏休みに突入!
夏休みにやることといえばやっぱり「川遊び」
今回あおぞらきっずではキャニオニングにチャレンジ!
連日の猛暑で渇いた体に全身で水分補給。
天然のウォータースライダーを滑ったり、ライフジャケットの浮力を使ってプカプカ浮いてみたり、思いっきり飛び込みをしたり、滝に打たれて修行に挑戦したりと様々な遊びにチャレンジしました。
最初は怖がって保護者の手を掴みながら歩いていたキッズも楽しさがわかると自分からどんどん前に進んできます。遊びで育まれる自主性、自分でやってみようという気持ちは大切にして欲しいですね。
キャニオニングは楽しいのはキッズ達だけではありません。もちろんお父さん、お母さんも!お気に入りのスライダーを見つけると、滑り終わったら子ども達と同じように列に並んで順番待ちをしていました。大人も子どもも「遊びたい!」「楽しい!」気持ちは同じです。子どもと同じ目線で遊び楽しさを共有する時間が作れたのではないでしょうか?今年の夏休みは子どもたちと一緒に沢山の「楽しい」を一緒に作れる時間が持てるといいですね。
さて、あおぞらきっずは秋以降のプログラムもご用意しています。
自転車を漕いで冒険する「チャリ旅」
ボートに乗って親子で川を下る「ラフティング」などなど。楽しいプログラムが待っています!一緒に冒険に出かけよう!
今年のゴールデンウィークもあっという間に最終日。
みなさまはどこか行かれましたか?
NAOCにも連日たくさんのお客様にお越しいただき
春ならではの澄んだ水のスプラッシュと渓谷の新緑の景色を楽しんでいただきました!
そんなゴールデンウィークの様子はフェイスブックページにてご覧頂けます。
ご参加いただいた方はもちろん、今後やってみよーかなーとお考えの方ものぞいてみてくださいね!
(ページや写真に「いいね!」もい忘れなく!)
話しはコロッと変わりますが
プラっと外に出てみると隠れた美味しいお店があったりします。
そういったお店やお気に入りのお店を気軽に見つけてもらおうと
日光各地でバルイベントが開催されて来ています。
そしてここ鬼怒川温泉では「鬼怒川Onsenタベルナ」というバルイベントを開催中です。
このイベントは300円のリストバンドを購入すればどなたでも参加可能!
マップに載っている20店舗にてバル特別メニューを特別価格で飲食できます。
夜風も気持ちいい季節です。
鬼怒川温泉を朝から夜中まで楽しみましょー!
30年ぶりという大寒波もやってきましたが
日を追うごとに日が伸び春の気配も感じる季節になってきました。
でもまだまだ寒い日がくる予報もあり体調管理が難しい時期ですね。
そんな季節にぴったりのビタミンたっぷりのフルーツといえば「いちご」。
そして栃木県といえば「いちご王国」!
今の時期は県内のあらゆる市町村でいちご狩りが楽しめます🎵
日光市でも「日光ストロベリーパーク」「花いちもんめ」でいちご狩りが楽しめますよー!
いちご狩りの合間にも楽しめる今週末(17日、18日)のイベントをご紹介。
奥日光中禅寺で開催される「中禅寺温泉カマクラまつり」は奥日光の冬を楽しめるイベント。
カマクラ作り体験やアイススケート体験など冬を感じられるイベント盛りだくさん!
夜には星空観察会も予定されており一日中楽しめるイベントです。
NAOCがある鬼怒川温泉の鬼怒川温泉駅前広場にて行われる「春節祭」は旧正月を楽しもう!というイベント。
着物体験や芸妓変身体験など普段よりかなりリーズナブルに着付けしてもらえます!
またステージでは日光猿軍団による猿まわし、会場では日光のそばや地元グルメの販売など、盛りだくさんの内容です!
例年大人気の「湯西川温泉かまくら祭」も3月4日まで開催中です。
NAOCでは「雲竜渓谷スノートレッキングツアー」が終了いたしましたが、「スノーシュー」と「エアボード」は最盛期を迎えております!
奥日光のパウダースノーをぜひ体験してみてください(^^)
もう直ぐそこです。
謹賀新・・・
HAPPY NEW YE・・・
明けましておめでとうござ・・・
etc
ぐらいまで来てると思います。
(笑)
日光には「日光東照宮」という世界的な社寺があります。
是非、新年を迎えた際の初詣など恒例行事を日光で。
その山内にある日光山 輪王寺では除夜の鐘が鳴り響く中で、本堂の前にて山伏姿の僧侶による採灯大護摩供が行われています。
厳かな雰囲気の中、1年間のご利益を願って日光でお参りしてみて下さい。
初詣が済むと陽が昇り始めます。
そう、初日の出です。
皆さんは日光のどこで見てますか?
(私は小さい頃は大谷川河川敷沿で見てましたね。)
有名なところですと霧降高原キスゲ平園地。
全部で1445段ある天空回廊という名の階段を登り、さらに標高240m高くなったところから見ることができるとまた景色が変わるでしょう。
他にも奥日光方面へ移動し、いろは坂を登ると明智平がありますね。
直ぐ横に男体山が目に飛び込んで来ます。上がって来た朝日はもちろんですが、オレンジ色に染まる男体山も綺麗で見ごたえがありますね。
他にも3日に日光東照宮から近い外山の山頂にて毘沙門天堂の縁日が行われます。
山頂にある御堂にて参拝をする為に明け方から登り始めます。標高880mと低山ですので比較的登り易いです。登りきると日光連山(特に女峰山、赤薙山)が一望できます。また反対方向へ目を向けると日光の街中が見渡せます。御利益を頂く為に山頂でご来光なんてどうですか?
自然のパワーや神様にお参りをして1年分のご利益・エネルギーをチャージしてみて下さい。
どんな新年になるのか楽しみです。
それでは皆さん、よいお年をお迎え下さい〜
ここ数日で一気に寒さが厳しくなてきましたね。
今季最大の寒波も上陸したとか・・・(寒)
朝の布団から出るのに時間がかかるのは私だけですか?
いい脱出方法がありましたら、是非教えて欲しいですね(笑)
そんな中、皆さんの身も心も温めてくれるまさに旬でHOTな情報です!!!
鬼怒川・川治温泉では今月22日の冬至を前にゆず湯風呂に入ることができますー!!!!
鬼怒川・川治温泉の宿ではもちろん、近辺の日帰り温泉施設でも入れるそうですよ(市観光協会 鬼怒川・川治支部加盟の宿・温泉施設のみ。直接お問合せして頂いた方が間違いなし。)
そしてなんと栃木県産のゆずを3万個も使用するというなんとも贅沢なこのキャンペーン!!!
本日12月15日(金)ー17日(日)の3日間がキャンペーン期間となります。
そしてそして最終日17日は鬼怒川温泉駅前でゆずがもらえるそうです!!!!!
こちらをCHECK!!!
この三日間は鬼怒川・川治の町中にゆずの香りが立ち込めることでしょう。
あの香りに加え鬼怒川・川治のお湯で癒されること間違いなし!
冬本番前にしっかりと体を温めて、そして無病息災を願い身を清めいい年越しを迎えてみて下さい。
さて私もどこで入ろか悩みますな・・・
日に日に秋が深まっている今日この頃。みなさまいかがお過ごしでしょうか?
奥日光では紅葉が見頃を迎えた場所が多くなってきたのでご紹介します。
まずは奥日光の紅葉の名所「竜頭ノ滝」
「竜頭ノ滝上」もいい感じに色づいてきました。
湯の湖
というわけで、今週の見頃は竜頭ノ滝、湯の湖、金精峠、山王林道といったところでしょうか?
中禅寺湖やいろは坂はまだまだこれからといった感じです。
奥日光湯元温泉付近はその名の通り温泉宿がたくさんあります。
泉質は硫黄泉で乳白色の濁り湯になる日もあります!
日帰り温泉をやっている宿もあるのでぜひ紅葉狩りの後は是非温泉も!
詳しくはこちら
週末は交通量が多くなってきました。
平日や早朝の紅葉狩りがオススメです。
夏もあっという間に過ぎ去り早くも10月突入ですね。
秋の日光といえば紅葉ですが
10月の日光はお祭りの季節でもあります!
今日はそんな秋の日光のイベントをご紹介いたします。
鬼怒川・川治温泉では9月30日から秋の夜長をゆっくり楽しめる素敵なイベント「月あかり花回廊」が始まります。
「月あかりの下で自然と人のやさしさに出会う」というテーマのもと自然豊かな鬼怒川・川治温泉郷を、さまざまな”あかり”と”花草木”で演出し、あたたかなおもてなしで皆さまをお迎えする、イベント。
またこのイベント期間中に限り普段は日帰り入浴を受け入れてない宿も日帰り入浴を実施!
あの有名ホテルのお風呂にも入れるチャンス!!
詳しくはこちら
10月14日には「日光けっこうフェスティバル・日光秋の花火大会」が開催
日光特産の日光下駄を使った「日光下駄飛ばし選手権」
「関東一芋煮会」で振るまわれる芋煮は毎回大人気!
夜には「日光秋の花火」で秋の夜空を彩ります。
10月15日には「今市屋台まつり」
10月16、17日には「日光東照宮秋季大祭」も行われます。
詳しくはこちら
みなさんお待ちの紅葉情報も順次UPしていきますー!
夏休み最初の週末は鬼怒川でキャニオニングでした。
キャニオニングって何?という方も多いかと思いますが、岩盤が作り出した自然の地形をフルに利用して、自然の中でウォータースライダーを楽しむのがキャニオニング。
昨日はとても暑い1日だったのでウェットスーツをしっかりと着込んで出発前は汗だくにもなったけど…川の水は海水とは違って、まだまだ冷たいのです。川へ着いて水を掛け合うと「うわー!冷たい!」と、気持ち良さと嬉しさと想像以上の冷たさに甲高い声が飛び交いました。
まずは天然のプールで水慣らし。
「泳げない」と、ちょっと不安そうにしていた子も、ライフジャケットでの浮き方を覚えてしまえばニッコリ。ちょっと犬かきするだけで溺れずに泳げてしまうのがライフジャケットの良いところです。
しかし、ライフジャケットは、ただ装着いれば安心というわけではありません。慣れていないと不安定に体が回って、うつ伏せ状態になってしまう事も。
「泳げない」と必死になってバタバタと体を動かしてしまう子が大体このパターン。
「ライフジャケットを着ているから、溺れる心配はないこと」をしっかりと伝えた上で、手足を大きく大の字に広げて浮いて見せることで、「バタバタ」しなくてもしっかりと浮くことを知らせます。すると、安心して静かに水に浮く子どもたち。その感覚を掴めたら、ウォータースラーダーをスタートです!
滑り台のようにお尻をつけて滑ったり、お腹をつけて腹ばいになって滑ったり、背中をつけて空を仰いで頭から滑ったり…。
更には滝に打たれてみたり、その滝を登ってみたり!
初めまして同士もいつの間にか仲良くなって一緒にスライダーを楽しんで、変なあだ名をつけあってふざけて呼び合っている子どもたち。友達同士で参加するのも楽しいけれど、その場で知り合った同年代の人たちと仲良くなって帰っていくのも、楽しみの一つかもしれません。寒さ知らずの子どもたち、スライダーを繰り返し楽しみたっぷりと川と堪能してきました。
普段のあおぞらきっずはお子様のみお預かりしての活動が多い中、この活動は親子参加が可能なプログラムなので、保護者の方にもご一緒に楽しんでいただきました。シンプルに一緒に楽しみたい方はもちろん、あおぞらきっずには興味はあるけれど子供一人で参加させるのは心配な方など、初めてのご参加にもぴったり。次回の親子参加は、9月2日(土)の鬼怒川でのラフティング。小学生はお子様のみでもお預かりいたしますが、親子でのご参加も大歓迎です!
次回のあおぞらきっずも、皆様のご参加を楽しみに、笑顔でお待ちしております!
最後に、「川は危ないから、近付いてはいけない」と、よく聞くようになりましたが川に限らず「危ないからダメ」となんでも排除してしまっては、どんどん世の中の楽しみも減っていき、どうして危ないのかとか、じゃぁ、どうだったら大丈夫なのかとかさえ考える機会さえなくなっていてしまいます。
しかしながら、毎年この夏休みに川や海での事故が多発し、多くの命が失われているのも事実です。
ですから、まずは川や海へお出かけの際はライフジャケットや浮き輪をしっかりと準備し適切な方法で使用する事、そして水遊びを楽しんでいる最中はお子様から絶対に目を離さないよう気をつけて、ぜひ夏ならではの自然を満喫していただければと思います。
素敵な夏休みの思い出を!
LET’S ENJOY SUMMER VACATION!!
この秋より、NAOCではシャワーウォークを提案しております。
本日、モニターツアーとして行ってきました。
夏の暑い時期にはキャニオニングとして賑わっている”HAPPY CAYON”コース!
キャニオニングコースとしては毎年ハードに、そして元気に楽しんでもらっている場所ですが、今日は豊潤な沢をしっぽりと感じていただきました。
全身で感じるには厳しいキンキンに冷えた沢の水も、足のみであれば心地いい。
木々の色の移ろいを追いながらそれを写真に収めたり、上から覗けば川魚たちの生活が垣間見れたり。
気持ちのいい天気の中、澄んだ沢に色鮮やかな木々たちが一層輝きを増しています。
ツアー後半にはハンモックでスローな時間も。
一緒に鬼怒川温泉街内もいい色付きをみせてくれていますよ。
是非ラフティングボートからも眺めてみてください。
こんな秋の楽しみ方はいかがでしょうか。