夜は生き物たちの時間。
いろは坂を抜けた中禅寺湖周辺の奥日光エリアではシカやサルが活発になる生き物が主役の時間。
きっず達も夜の雰囲気につられてソワソワしちゃうことでしょう。
今回の目的は中禅寺湖の知られざるグルメ「エビ」をハンティング。捕まえたエビ達はもちろんその場で「いただきます」
昼間はあまり見つけることのできないエビですが、暗くなると綾瀬にやってきてくれるのでそこを狙い撃ちして大量ゲットする作戦でいきましょう!
ヘットライトで照らすとエビの目に光が反射して見つけやすくなるので、きっときっず達も自分でゲットできちゃうはず。
「カンタン!カンタン!」と余裕そうでしたが、自然界はそう甘くはありません。
みんなでバシャバシャ歩くものだから流石のエビも逃げちゃうし、あとちょっとのところでヒョイっと逃げられてしまったり、そもそもエビも移動しているので見つけるのが難しかったりと苦戦している子がちらほら。
時間が経つにつれて慣れてきたのかそろそろと静かに歩くのが上手くなってる。まるで忍者のよう!
そーっとエビの背後から優しくすくってやると自然と網の中にスポッ。捕まえるコツは優しさ。
昨年も開催していたのでベテランの子は30匹以上ゲットしていました。年1開催しかしていないのですが経験したことは忘れていませんね。
真っ暗な中みんながゲットしたエビをバケツいっぱいに集めていよいよクッキングタイム!
クッキングとは言っても材料はエビと塩だけのワイルド料理。体の水分が抜けきるまでカラカラに炒めたら完成!
白っぽい、透明っぽいエビが鮮やかな赤色に変わっていく瞬間は不思議な感覚。何匹か熱さでピョンピョン逃げ出していましたが、子ども達の目からは逃げられません。無事にフライパンに逆戻り。
香ばしい匂いが食欲をそそる。つまみ食い希望の子たちが群がっていましたがガマンガマン。
自分で苦労して捕まえたエビとおにぎりは最高の組み合わせでしたね。
普段生活していると食べるためにまずは捕まえるという発想はないと思いますが、本来は誰かが捕まえてくれたり育ててくれたものをいただいています。
1食分のエビを捕まえる苦労を知ったきっず達はきっと自然と感謝の心が芽生えることでしょう。
それにしても今年のエビは大きいサイズが多くて食べ応えバッチリ。そして美味しい!
またチャレンジしにいきましょう。
宇都宮
森は少しずつ季節が変わっています
10月に入り、涼しくなるかと思いきやまだ少し暑い中での森のようちえんになりました!
森の中には栗が落ちていたり落ち葉が落ちていたりとだんだんと秋が深まっているなという印象を受けました!
午前と午後2回に分けての活動となりました!
子どもたちのやりたい事に全力で向き合えたかなと思います!
森の散策から始まりました!
落ち葉のカシャカシャという音や、木の実、咲いているお花などこどもたちは興味津々!
途中でヤギのめいちゃんも観察して、葉っぱを頑張ってあげている子ども達も見られました!
とんぼも沢山みることができ、頑張って捕まえて虫かごに大事そうにしている子もいましたよ!
また川での活動でも、少し水は冷たくなってきましたが、子どもたちは気持ちよさそうに入っていました!今回はエビやサワガニをゲット!!一生懸命探したかいがあったみたいですね!
川の中の石や泥が足の裏に触る感覚は、とても不思議で子ども達もいつも夢中になっている姿が印象的です!
今回の活動でも、虫を捕まえたり、植物を見つけた時に報告してくれる子どもたちの笑顔がとても可愛く感じると共に、何度も参加してくれている子はたくましく感じました!また、一緒に活動しようね!
次回の参加もお待ちしてます!!
2022年 初めてのチャリ旅 宇都宮
*活動の様子はブログやfacebookページのアルバムをご覧ください
ご予約はメールにてお受けいたします。
ご予約に際しましては、本ページ下部の「初めてのチャリ旅 宇都宮 専用ご予約メール テンプレート」をご利用くださいませ。
<初めてのチャリ旅 宇都宮 〜石の街大谷探検
子ども自身の力で移動できる最大で最高の武器「自転車」で
ドキドキの冒険に出かけよう!
石の産地として栄えた大谷地区を探検!石がむき出しの採石場跡地を発見しよう。後半はどんどん宇都宮の中心街へと進んでいきましょう!
初めて同士だから安心。坂道がない平らな道だから安心。
新たなことに挑戦し達成できた時、それは大きな自信となって
今後の支えとなることでしょう。
初めてのチャリ旅 宇都宮 〜石の街大谷探検
10月15日(土)
【後援】
宇都宮教育委員会
対 象 小1~小3 チャリ旅初参加の方限定
■ 定 員 ■
定 員:20名
■ 詳 細 ■
条 件
●片道約14km
●ハンドルブレーキが使える(足ブレーキは怪我などの原因となります。)
●乗り馴れた自転車をご用意ください(新調して間もないと、バランスが取れず怪我などの原因となります)。
●事前に自転車のタイヤの空気圧、ブレーキの効きを必ず確認。必要があれば整備する。
●事前にヘルメットの顎ひもの調整を行う(緩いと転んだ時に危険です!)
*ご参考までに…
・ブリヂストン「重要な点検ポイント」
参加費
2,900円
・保険料込み
・年会員はいつでもご登録いただけます。詳細はこちら
集 合
8:30 宇都宮市ろまんちっく村 第2駐車場
解 散
14:00 宇都宮城址公園 宇都宮市役所東駐車場
活動場所
城址公園 田川サイクリングロード ミナテラスとちぎ
服装・持ち物
基本の服装
共通の持ち物・チャリ旅の持ち物
昼食・飲み物(2本)・行動食・手ぬぐい(タオル可)
*服装・持ち物について
備 考
●小雨決行
●ヘルメットは必須となります。
●昼食は膝の上に置いて取る可能性がございます。特に低学年のお子様は、食べ易いものでご用意いただくと便利です。
●飲み物をペットボトルでご用意の際は記名(必須)をお願いいたします。
●補充用の水分は、弊社で用意いたします。
●行動食は、ポケットに入れられるもの、すぐに口に入れることができるもの(飴やチョコなど)をご用意ください。
●手ぬぐいは暑い時に水で濡らし、首に巻きます。(代用品、可)
●Staff車両が併走しますので、自転車の故障や体調が優れない場合には対応致します。
■ スケジュール ■
08:30 ろまんちっく村 集合
チャリ旅スタート
大谷の街探索
景色のいいところで昼食
14:00 宇都宮城址公園到着
解散
■お申込みの流れ■
①ご参加にあたっての確認事項をご確認ください。
②メールにてお申し込みください。
MAIL:[email protected]
*下部の「初めてのチャリ旅 専用 ご予約メール テンプレート」を「コピー&ペースト」し、ご利用ください。
③弊社からの「ご予約確定メール」をもって、ご予約確定とさせていただきます。
・お申し込みから3日以内に返信がない場合、お手数ですが電話にてご確認ください。0288−70−1181
・ご友人家族とお申し込みの場合でも、ご家庭ごとにお申し込みをお願い致します。
■お持ちいただくもの■
プログラム当日、受付時に下記のものをお預かりいたします。
①参加費
②「受付用紙 兼 参加同意書(両面)」
*用紙の印刷ができない方は、当日受付時にご記入ください。
*釣銭のご用意はございません。お手数をおかけしますが、参加費・年会費を合算の上(兄弟合算)、お釣りのないようご用意をお願いいたします。
■初めてのチャリ旅専用 ご予約メール テンプレート■
下記テンプレートを「コピー&ペースト」し、ご利用ください。
また、件名、①、③につきましては、当てはまる項目のみ残してください。
— ✂︎ — ✂︎ — コピー&ペースト – ✂︎ — ✂︎ —
(件名)初めてのチャリ旅 申し込み
①ご希望の参加プログラム
■10月15日(土)初めてのチャリ旅
②参加者について
氏 名:
学校名:
学 年:
性 別:
③参加者の食物アレルギーの有無(当てはまる項目のみ残してください)
*事前申告の有無に関わらず、ご予約ごとにご申告願います。
なし
あり:該当食品、全て記載 → ( )
④保護者について(必須)
氏 名:
当日の連絡先(携帯電話):
メールアドレス:
*メールアドレスは、ご予約の確認や追加の持ち物、中止の連絡などで使用いたします。送信元と異なる連絡先をご希望の場合は、ご記入ください。
⑤当イベントを知ったきっかけ
— ✂︎ — ✂︎ — コピー&ペースト – ✂︎ — ✂︎ —
暑ければ冷ませばいい 森のようちえんの遊び方
チャリで清流を探しに行こう
今回は大谷から鹿沼までの23キロを漕いできました!雨予報だった天気予報も子どもたちのパワーでいい天気に!
31名の行列でしたが、みんながとても上手に漕いでいくことができました。
小さな坂も大きな坂も、「行くぞー!!」といって気合十分です!
スタッフのカメラにもピース決めちゃうほどの余裕さも見せながら、、進んでいきました!
昼食を食べて、待ちに待った川遊び!
みんなで水をかけあって、泥を投げ合って、
全身びしょ濡れ泥まみれ!笑
それでも自転車に乗りながら乾かすなんて、天気が良かったからできたこと!!
田園風景を楽しみ、電車に手を振りながら、ゴールまで諦めずに走り続け、23キロ走りきったみんなの表情は達成感に溢れていました!
森のようちえん追加情報
毎月宇都宮の中でも豊かなエリア長岡で開催しております森のようちえんにキャンセルのため空きが出ました。
午前午後の2部制で行なっておりますが、現在午後の部に若干空きで出ております。
森のようちえんの詳細はこちら
自然の中でやりたいことをやりたいだけ遊び込む!
何をして遊ぶかはあえて決まっていません。子ども達が自分たちでその時にやりたいことを発見していく!
一見遊ぶものが何もないように見える森ですが創造力次第で全てものが楽しい遊べるものへ変わっていきます。
まだ、参加したことがないけれどちょっと興味のあった方!今がチャンスです!
皆様のご参加をお待ちいたしております。
今後の開催日程
6月25日(土)午後
7月9日(土) 午後
10月1日(土)午後
11月5日(土) 午後
12月3日(土)午後
1月7日(土)午後
2月18日(土)午後
3月4日(土)午後
森は遊びがいっぱい隠れている
今回はとてもいいお天気で森の中を探検して、川遊びを行いました!
初めは子どもたちも緊張している様子…
しかし、森の中へ進むにつれて虫や植物に夢中になっていく子どもたち!
途中、蜜蜂がいる養蜂箱がある場所へ!
大きな声を出して、蜜蜂を刺激しないようにという決まりを守って、静かに観察していました。
また、ヤギのメイちゃんがいる場所へも行ってきました!
元気一杯に動き回るメイちゃんに少し驚き気味の子もいれば、餌をあげたくてどんどん近づいていく子も!
森の中を歩きながら、いろんな葉っぱを見つけたり虫を捕まえたり見るもの全てに興味津々でした!
森を探検してきたら、水分補給をし川遊びへ!
冷たい水に、底の泥や石が足の裏に触る感覚!
最初は少し抵抗がある子も見られましたが、それも楽しいと感じ、どんどん自分から関わっていく子どもたち!
生き物を探したり、ペットボトルを流して川の流れを感じたり、どうしたら川をせき止められるか試行錯誤している子も見られました!
それぞれの川への関わり方で楽しんでいる様子でした!
森の中を探検したり、川遊びをしたりとなかなか普段ではできないことを子どもたちが自ら関わって、遊び方を見つけたり興味を持って取り組む姿がとても印象的な1日でした!
また森のようちえんでみんなに会えることを楽しみにしています!また一緒に冒険しましょう!
2022年9月から 冒険活動
9月11日(日)
リバーシュノーケリング
川の中の水族館
清流男鹿川は日本有数の透明度。川面からでは見えない景色が川の中には広がっています。
ゴーグルをつけてライフジャケットで人魚みたいにぷかぷか浮かんで流れちゃおう!川に飛び込んで遊び、焚火で体を温める。
これが大自然の遊び方!
■ 対 象 ■
小1〜小6
定 員 :20名
■ 条 件 ■
雨天決行 / 荒天・増水時中止
川の水位によってはコース変更の可能性あり
当日が晴天の場合でも増水が確認できている場合には中止となります。
■ 参加費 ■
会員:6,900円
一般:9,000円
保険料込み
年会員はいつでもご登録いただけます。
■ 集 合 ■
■ 解 散 ■
15:00 NAOC
■ 活動場所 ■
日光市男鹿川(中三依付近)
川の水位によってはコース変更の可能性あり
■ 服装・持ち物 ■
川プログラムの服装
基本の服装
共通の持ち物・川遊びの持ち物 シュノーケル(ゴーグルでも可)・お弁当・おやつ・飲み物
*服装・持ち物について
■ 備考 ■
*バックパックに荷物を背負って移動します。必要最低限の荷物とし、軽量化にご協力お願いいたします。
*あおぞらきっずでは環境に配慮する意識を持つ取り組みも行っております。持ち物は可能な限り再利用可能なものでご用意ください。
■ スケジュール ■
9:30 NAOC 集合
車移動
10:00 活動開始
14:00 活動終了
車移動
15:00 NAOC 解散
9月25日(日)
チャリ旅 ツールド日光街道
サムライロードを旅しよう!
日光街道は東京・日本橋を起点にした五街道の1つ。
江戸時代にこの道は江戸から日光詣するための特別な道でした。杉並木や田舎道を通って宇都宮へ向かいます。日光詣に将軍が訪れた道を制覇してその先にある宇都宮から東京への冒険をコンプリートさせよう!
■ 対 象 ■
小1〜小6
定 員 :20名
■ 条 件 ■
小雨決行 / 荒天中止
■ 参加費 ■
会員:6,900円
一般:9,000円
保険料込み
年会員はいつでもご登録いただけます。
■ 集 合 ■
7:30 東武日光線新鹿沼駅東口
■ 解 散 ■
15:30 宇都宮城址公園
■ 活動場所 ■
日光東照宮〜宇都宮城址公園
■ 服装・持ち物 ■
基本の服装
共通の持ち物・チャリ旅の持ち物
昼食・飲み物(2本)・手ぬぐい・行動食・お財布(電車賃210円・バス運賃180円)
服装・持ち物について
■ 備考 ■
*バックパックに荷物を背負って移動します。必要最低限の荷物とし、軽量化にご協力お願いいたします。
*おやつは、ポケットに入れられるもの、すぐに口に入れることができるもの(飴やチョコなど)をご用意ください。
*電車賃210円・バス運賃180円がそれぞれ必要になります。
*あおぞらきっずでは環境に配慮する意識を持つ取り組みも行っております。持ち物は可能な限り再利用可能なものでご用意ください。
Staff車両が並走しますので、自転車の故障や体調が優れない場合には対応致します。
■ スケジュール ■
7:30 東武日光線新鹿沼駅東口 集合
7:37 発 電車移動
8:37 東武日光駅発 バス(世界遺産めぐり行き)
8:47 大猷院二荒山神社前 着
9:00 チャリ旅 スタート
15:30 宇都宮城址公園 到着 ・解散
10月1日(土)
中禅寺湖で川海老ハンティング
ドキドキ夜の美味しいを探しに出かけよう!
中禅寺湖に隠れているエビ。昼間はほとんど見つけることはできません。ハンティングのチャンスは夜!
ヘッドライトの明かりを頼りにおびき寄せましょう!
捕まえたエビはその場でワイルドクッキング
日光の自然が生み出した美味しいを探しに出かけましょう!
■ 対 象 ■
年中児~小6
・定員:20名
■ 条 件 ■
雨天決行 / 荒天・増水時中止
■ 参加費 ■
会員:6,900円
一般:9,000円
保険料込み
年会員はいつでもご登録いただけます。
■ 集 合 ■
16:00 宇都宮市 ろまんちっく村 第2駐車場
■ 解 散 ■
21:00 宇都宮市 ろまんちっく村 駐車場
■ 活動場所 ■
日光市中禅寺湖
■ 服装・持ち物 ■
川プログラムの服装
川プログラムの持ち物・共通の持ち物
フリース(化繊の防寒着)・飲み物・アミ・ヘットライト・お椀・おにぎり(塩)
*服装・持ち物について
■ 備考 ■
■ スケジュール ■
16:00 ろまんちっく村 集合/出発
17:30 中禅寺湖到着
ハンティング開始
ワイルドクッキング
19:30 帰路へ
21:00 ろまんちっく村 到着/解散
10月8日(土)
お月見 チャリ旅
秋の夜長のドキドキ自転車旅!
秋の夜長、そして満月の夜。月明かりを頼りに自転車を走らせるってだけで、ドキドキしませんか?
まだ明るい夕方に出発し、月明かりを頼りに戻る復路。さらなるお楽しみは、リュックにガスバーナーやコッへル、食料などを詰め込み出んで、河原で夜空を眺めながらアウトドアクッキング!さぁ、ドキドキの夜の冒険へ出かけよう!
■ 対 象 ■
小1〜小6
定 員 :20名
■ 条 件 ■
少雨決行 / 雨天延期
■ 参加費 ■
会員:6,900円
一般:9,000円
保険料込み
年会員はいつでもご登録いただけます。
■ 集 合 ■
16:00宇都宮駅東公園 プール入り口付近
■ 解 散 ■
20:30 宇都宮駅東公園 プール入り口付近
■ 活動場所 ■
宇都宮駅東公園〜鬼怒川河川敷サイクリングロード
■ 服装・持ち物 ■
基本の服装
共通の持ち物・チャリ旅の持ち物 ヘッドライト
昼食・飲み物(2本)・手ぬぐい・行動食
*服装・持ち物について
■ 備考 ■
●ヘッドライトはガムテープなどでヘルメットに固定した状態でご持参ください。
●反射テープを使用するなどの安全対策をお願いいたします。(例:ヘルメット後頭部・リュック・手首・足首など)
●安全のため、ビブス(黄色)を着用します。
●バックパックに荷物を背負って移動します。必要最低限の荷物とし、軽量化にご協力お願いいたします。
●おやつは、ポケットに入れられるもの、すぐに口に入れることができるもの(飴やチョコなど)をご用意ください。
●あおぞらきっずでは環境に配慮する意識を持つ取り組みも行っております。持ち物は可能な限り再利用可能なものでご用意ください。
■ スケジュール ■
16:00 宇都宮駅東公園 プール入り口付近 集合
活動開始
18:00 河岸でホットドック作り
20:30 宇都宮駅東公園 プール入り口付近 解散
10月22日〜23日(土,日)
【会員限定】帰ってきた、かまくら合宿
釣る!食べる!泳ぐ!を楽しもう
史上最強の「海合宿」
釣って食べる!飛び込んで泳ぐ!
10月の湘南はまだまだ水温が高い、水も澄んでいる!
陽が沈むまで海遊び、太陽とともに海岸をかけまわります。
待望の「海合宿」、大暴れします!!
・磯の潮溜まりで生物探し
・堤防・河口での魚釣り
・海飛び込み・泳ぎ
・ビーチコーミング
・砂浜相撲 などなど
■ 対 象 ■
小1〜小6
定 員 :20名
■ 条 件 ■
雨天決行
天候に合わせたプログラム内容を開催します。
■ 参加費 ■
会員:27,000円
保険料込み
年会員はいつでもご登録いただけます。
■ 集 合 ■
■ 解 散 ■
10月23日(日)16:50 JR宇都宮駅改札口券売機前付近
■ 活動場所 ■
神奈川県逗子市 長者ヶ崎海岸付近
■ 服装・持ち物 ■
川プログラムの服装(海も同様です)
基本の服装
共通の持ち物・川遊びの持ち物・1日目のお弁当・バス代(400円)・お小遣い(1,000円)
*服装・持ち物について
■ 備考 ■
【購入の上、集合をお願いします】
・往復乗車券「宇都宮 – 逗子」間…こども3,080円
・往復グリーン券「宇都宮 – 逗子」間…2,000円/人
*日にちをまたいだ往復切符は「窓口」もしくは「指定席券売機」で購入できます。「逗子駅」往復でご購入ください。
【参加費はお振込にてお預かりします】
・大変恐れ入りますがこのプログラムについては参加費を以下の口座へお振込をお願いしております。
足利銀行 県庁内支店 普通 5001626 ナオックあおぞらきっず 代表 増渕隆宏
※プログラムへ参加の1週間前までにお振込ください。お振込手数料はご負担をお願いいたします。
【当日受付でお渡しいただくもの】
①年会費(3,300円) *対象者のみ
②記入済み受付用紙(恐れ入りますが駅内での受付となるため必ずご持参ください)
■新規会員(更新含む)
「年会員申込書 兼 参加同意書」(両面印刷)と「受付用紙」
■会員
「受付用紙 兼 参加同意書」(1枚ずつ印刷)
もしくは「受付用紙」*同意書を本年度既に提出された方はこちら
③お子様の体温の記録
❶前日夜の体温❷当日朝の体温を測り、「受付用紙」の下部「備考欄」へ記載
④復路乗車券(往路乗車券はお子様に持たせてください)
⑤往復グリーン券
*お釣りのご用意はございません。①②を合算の上、お釣りのないよう、ご用意ください。
・バス代(400円)をご用意ください。
・お小遣い(1,000円)とは別にポチ袋に入れるなどしてから、お子様の財布に入れてください。
・バックパックに荷物を背負って移動します。必要最低限の荷物とし、軽量化にご協力お願いいたします。
・あおぞらきっずでは環境に配慮する意識を持つ取り組みも行っております。持ち物は可能な限り再利用可能なものでご用意ください。
■ スケジュール ■
1日目
8:00 JR宇都宮駅 改札口券売機前付近
8:36 宇都宮駅発 湘南新宿ライン快速
11:20 逗子駅着
11:34 逗子駅発 京浜バス [逗6] ( [逗5] [逗8]でも目的地に行ける)
11:49 葉山公園前着
12:00 大海荘
海辺でお弁当
13:00 海遊び開始
18:30 夕食
19:30 夜のドキドキ海辺散歩
21:00 就寝
2日目
7:30 起床
8:00 朝食
荷物を整理
9:30 海遊び
11:00 片付け・着替え
12:00 昼食
14:03 逗子駅発 湘南新宿ライン
16:48 JR宇都宮駅着
16:50 改札前解散
11月6日(日)
川旅ラフティング
ボートで茨城県まで行ってみよう
那須岳を源流に約150kmの長さを誇る「那珂川」ラフティングボートに乗ってどこまでも続く川を下る旅に出かけましょう。
ボートで下る7kmの旅
ボートに乗ってどこまでいけるのか挑戦してみましょう!
■ 対 象 ■
年中児〜小6、その保護者(幼児は保護者同伴必須)
・定 員 :28名
・最小催行:5名
■ 条 件 ■
・小雨決行 / 荒天・増水時中止
・当日が晴天の場合でも、前日までにまとまった雨が降り、増水が確認できている場合には、中止となります。
・代替え日あり
■ 参加費 ■
会員:6900円
一般:9,000円
保護者:6900円
保険料込み
年会員はいつでもご登録いただけます。
■ 集 合 ■
■ 解 散 ■
16:00 長岡293
■ 活動場所 ■
栃木県 茂木大瀬観光やな 茨城県境までの那珂川
■ 服装・持ち物 ■
川プログラムの服装
基本の服装 + 濡れても良い靴(かかとが固定されるサンダルなど。大人は長靴でも可)
共通の持ち物
昼食・着替え・替えの靴(帰りに履く靴)
*当日の天候に合わせた服装でお越しください。
【寒い時の例】
防寒着(ダウン・フリースなど)・帽子(耳が覆われるもの・ニット帽など)・厚手の靴下・長靴など
*ヘルメットを装着するため、帽子着用の際は「ポンポン」がついてないものが好ましい。
■ 備考 ■
足元は濡れます。濡れても良い靴を履いて、ご集合ください。
●持ち物のうち、【昼食、飲み物、上着、レインウェア、軍手】はボートに持ち込みます。リュックではなく別の袋などに入れて、ご持参ください。
その他は、リュック1つにおまとめください。
●昼食は水没することのないようにジップロックに入れるなど対策をお願いします。
●飲み物には必ず記名(目印)をお願いいたします。
●料金に含まれるもの・・・レンタル代(ライフジャケット・ヘルメット)
●箱メガネなどをお持ちの方は、ぜひご持参ください。(記名必須)
本体に紐とカラビナをつけておくと、落とした際に流されていくのを防げます。
持ち物について
■ スケジュール ■
07:00 長岡百穴 駐車場 集合
08:45 スタート地点へ到着・説明
09:00 川旅スタート
昼食
川旅 終了
14:30 バス出発
16:00 長岡百穴駐車場 到着 解散
11月23日(水・祝)
チャレンジ登山 雨巻山
益子町の最高峰
あおぞらきっずの登山は山頂を目指すだけが目的ではありません。
綺麗な花があれば立ち止まり、小川があればひと遊び!
少し疲れても仲間がいればがんばれるもの。
遊びながらの登山はあっという間!
■ 対 象 ■
年中児〜小6(幼児は保護者同伴必須)
定 員 :20名
■ 条 件 ■
小雨決行
■ 参加費 ■
会員:6,900円 / 一般:9,000円 / 会員保護者:3,300円(幼児の保護者のみ)
保険料込み
年会員はいつでもご登録いただけます。
■ 集 合 ■
08:30 宇都宮市 宇都宮駅東公園 駐車場
保護者参加の場合は現地集合 雨巻山 09:30
■ 解 散 ■
15:00 宇都宮市 宇都宮駅東公園 駐車場
保護者参加の場合は現地解散 14:00
■ 活動場所 ■
芳賀郡 雨巻山
川の水位によってはコース変更の可能性あり
■ 服装・持ち物 ■
基本の服装
共通の持ち物
ヘルメット(自転車用でもOK)・昼食・飲み物(2本)・行動食
持ち物について
■ 備考 ■
●ヘルメットは必須となります。お持ちでない方は気軽にご相談ください。(子供用/大人用)
●昼食は膝の上に置き取る可能性がございます。特に低学年のお子様は、食べ易いものでご用意いただくと便利です。
●行動食は、ポケットに入れられるもの、すぐに口に入れることができるもの(飴やチョコなど)をご用意ください。
■ スケジュール ■
08:30 宇都宮駅東公園 集合/出発
09:30 雨巻山 到着/登山スタート!
昼食
下山
14:00 駐車場 到着・帰路へ
15:00 宇都宮駅東公園 到着/解散
11月27日(日)
チャリ旅フルーツ
栃木の旬を自転車で味わおう!
栃木県にはイチゴ以外にもたくさんの果物が栽培されています。
旅の醍醐味の一つは現地の美味しいものを旬な時期に味わうこと。
自分の力で自転車を漕いで辿り着いたゴールで味わうフルーツは体に染み渡ることでしょう。
20kmを制覇してゴールは荒巻りんご園 美味しいをゲットしよう!
SDGs
登山途中で見つけたゴミはできるだけ集めて持ち帰ろう!みんなできれいな自然を守ろう
■ 対 象 ■
小1〜小6
・定 員 :20名
・最小催行:6名
■ 条 件 ■
・アップダウンあり片道約20km/初級〜OK!
・ハンドルブレーキが使える(足ブレーキは怪我などの原因となります)
■ 参加費 ■
会員:6,900円
一般:9,000円
別途教材費あり
保険料込み
年会員はいつでもご登録いただけます。
■ 集 合 ■
宇都宮城址公園 8:30
■ 解 散 ■
宇都宮市 荒巻りんご園 15:30
■ 活動場所 ■
城址公園 荒巻りんご園
■ 服装・持ち物 ■
基本の服装
共通の持ち物・チャリ旅の持ち物
・昼食・飲み物(2本)・手ぬぐい(代用品、可) ・行動食・お小遣い600円(りんご代として)
持ち物について
■ 備考 ■
●ヘルメットは必須となります。お持ちでない方はご予約時に、お気軽にご相談ください。
●荷物を背負って移動します。必要最低限の荷物とし、軽量化にご協力お願いいたします。
●昼食は膝の上に置いて取る可能性がございます。特に低学年のお子様は、おにぎりなど食べ易いものでご用意いただくと便利です。
●補充用の水分は、弊社で用意いたします。
●行動食は、ポケットに入れられるもの、すぐに口に入れることができるもの(飴やチョコなど)をご用意ください。
●手ぬぐいは暑い時に水で濡らし、首周りに巻きます。(代用品、可)
■ スケジュール ■
08:30 宇都宮城址公園 集合
チャリ旅スタート!
景色のいいところで昼食
14:30 荒巻りんご園到着
リンゴ狩り
15:30 荒巻りんご園解散
12月10日〜11日(土、日)
ー会員限定ーマイクラ的基地作りキャンプ
森の中でリアルマイクラを!
サバイバルな環境だけどみんなで知恵を出して力を合わせればなんだってできる。
完成したら秘密基地に泊まるアドベンチャーも味わおう。
自然環境に負荷をかけないことも考えながら、自然のものを利用したり再利用できるものを持ち寄って進めていきます。
#SDGs#アップサイクル#リサイクル
■ 対 象 ■
小3〜小6
・定 員 :10名
・最小催行:3名
■ 条 件 ■
雨天決行
■ 参加費 ■
会員:17,600円
保険料込み
年会員はいつでもご登録いただけます。
■ 集 合 ■
■ 解 散 ■
12:00 長岡293
■ 活動場所 ■
宇都宮市長岡地区
■ 服装・持ち物 ■
基本の服装
共通の持ち物・
動きやすい服装・軍手・のこぎり・ハンマー・お家で不要になったもので再利用できそうなもの・1日目昼弁当・飲み物・虫除け・寝袋・着替え・キャンプで使える食器
*服装・持ち物について
■ 備考 ■
●補充用の水分は、弊社で用意いたします。
あおぞらきっずでは環境に配慮する意識を持つ取り組みも行っております。持ち物は可能な限り再利用可能なものでご用意ください。
■ スケジュール ■
【1日目】
09:00 長岡 集合
作業確認
基地建築
昼食
16:30 作業終了
18:00 夕食
21:00 就寝
【2日目】
7:00 起床
朝食
野外遊び
12:00 解散
12月18日(日)
チャリ旅筑波山りんりんロード
目指せ1日で50km!
お隣茨城県の一番高い山「筑波山」を自転車で制覇しましょう。
電車の配線跡地を利用した筑波りんりんロードはチャリで走るには最高のコンディション。
軽快に漕いで長距離を達成した時の気持ちはいつまでも心に残り続けることでしょう。
SDGs
途中で見つけたゴミはできるだけ集めて持ち帰ろう!みんなできれいな自然を守ろう
■ 対 象 ■
小4〜小6
・定 員 :20名
・最小催行:6名
■ 条 件 ■
・雨天中止
・小雨決行 / 荒天中止
■ 参加費 ■
会員:8,500円 / 一般:10,500円
・保険料込み
年会員はいつでもご登録いただけます。
■ 集 合 ■
宇都宮市 鬼怒川緑地運動公園 7:00
■ 解 散 ■
つくばりんりんロード筑波休憩所 15:30
■ 活動場所 ■
鬼怒川サイクリングロード 五行川サイクリングロード
■ 服装・持ち物 ■
基本の服装
共通の持ち物・自転車
ヘルメット・昼食・飲み物(2本)・手ぬぐい(代用品、可) ・行動食
*服装・持ち物について
■ 備考 ■
●ヘルメットは必須となります。お持ちでない方はご予約時に、お気軽にご相談ください。
●荷物を背負って移動します。必要最低限の荷物とし、軽量化にご協力お願いいたします。
●昼食は膝の上に置いて取る可能性がございます。特に低学年のお子様は、おにぎりなど食べ易いものでご用意いただくと便利です。
●補充用の水分は、弊社で用意いたします。
●行動食は、ポケットに入れられるもの、すぐに口に入れることができるもの(飴やチョコなど)をご用意ください。
●手ぬぐいは暑い時に水で濡らし、首周りに巻きます。(代用品、可)
■ スケジュール ■
07:00 鬼怒川緑地公園 集合
12:00 景色の良いところで昼食
15:00 筑波山到着
15:30 りんりんロードつくば休憩所 解散
1月8日〜9日(日、月・祝)
車泊部
僕らだけの秘密基地で海キャンプ
バスを改造して子ども達だけの秘密基地を作りましょう!朝目覚めたらすぐ海!
最高の日の出を見た後は海遊びをとことん楽しむ!
楽しいがたくさん詰まった車中泊キャンプを楽しみましょう
■ 対 象 ■
小1〜小6
定 員 :10名
■ 条 件 ■
雨天決行
■ 参加費 ■
会員:17,600円
別途教材費あり
保険料込み
年会員はいつでもご登録いただけます。
■ 集 合 ■
8日 8:00 宇都宮市長岡293
■ 解 散 ■
9日 15:30 宇都宮市長岡293
■ 活動場所 ■
茨城県大洗方面
■ 服装・持ち物 ■
川プログラムの服装
川プログラムの持ち物・共通の持ち物・宿泊の持ち物
1日目の昼食・飲み物(2本)・長袖の上着・防寒具・寝袋(レンタル)・替えの靴・行動食(500円分)
持ち物について
■ 備考 ■
●昼食は膝の上に置いて取る可能性がございます。特に低学年のお子様は、おにぎりなど食べ易いものでご用意いただくと便利です。
●補充用の水分は、弊社で用意いたします。
●行動食は、ポケットに入れられるもの、すぐに口に入れることができるもの(飴やチョコなど)をご用意ください。
■ スケジュール ■
【1日目】
08:00 長岡 集合 バス移動
09:30 大洗到着
海遊び
12:00 昼食
秘密基地作り
夕食作り
18:00 夕食
夜のドキドキ肝試し
21:00 就寝
【2日目】
06:00 起床 日の出を眺める
朝食作り
07:00 朝食
がっつり海遊び
秘密基地撤収 昼食作り
12:00 昼食
14:00 バス移動
15:30 長岡 解散
野に宿すキャンプ
野に宿すキャンプはキャンプ場ではない場所で野宿をします。
自分たちで工夫して寝床を作る。不便かもしれないけれどそれすらも楽しんで野で一晩過ごして自然を感じましょう!
まずは、テントの設営。
みんなで協力し、試行錯誤して時間をかけながら設営していきました!
竹を使って、オリジナルテントも…!!
その後は、好きなところで好きな遊びをしたりのんびりしたりと各々過ごしました。
夕飯作り!!
野菜を切って、炒めて等とやり方を教わりながら自分達で進めていき、竹を使ってお米を炊きました。
自分で炊いたお米は格別で美味しい!
カレーが出来上がると、、、切った野菜達の形は、さまざまで個性が詰まった美味しいカレーが出来上がりました
いつもと違う雰囲気、仲間と外で食べるカレーは格別!
夕飯を終えると、寝るテントを決めて夜の散策へ。
暗い道を歩き、ドキドキワクワク。肝試しみたい!
テントに戻ってからは、各テントで普段寝る前は食べることはできないおやつを食べたり、好きな話で盛り上がったり、、、楽しい一日があっという間に終わりました。
2日目の朝雨で日の出を見ることは出来ず。
寒かったのでみんなで火を焚きました!
朝食を終え、片付けも全て終えてから最後は、ピザ作り!
自分でトッピングをしてピザ窯へ。
チーズがたっぷりな子や野菜中心で色鮮やかな子とそれぞれ好きな具材をたくさん使ってトッピングしました!
好きが詰まった、オリジナルピザ最高〜!
キャンプを経て、仲間と助け合い協力し自然の素晴らしさを感じました。
自然との関わりによって、子どもたちの生きる力が身につき、普段では経験することのできない非日常の楽しさを知ることができた2日間でした!
今後も、一緒に自然とたくさん触れ合っていきましょう
ドキドキの鬼怒川ラフティングにチャレンジ
今回は、鬼怒川でラフティング!
みんなで息を合わせてボートを漕いでいきます。
川の流れが激しくなると、たくさん揺れてジェットコースターのようなスリリングを感じ、子ども達も楽しそう!!
穏やかな流れでは、周りの景色を見たり川の中にいる魚や水の深さを観察したりしました。
ボートを漕ぐだけでなく、川に入って泳いだり4メートルの高さから飛び込んだり楽しいことがたくさん。
4メートルの高さから飛び込む時は、最初は怖がってしまったけれど、飛んでるみると「怖いけど、楽しい!!!」と飛び込んだ達成感も味わいました。
ラフティングも後半になってくると、みんなで一生懸命ボートを漕いで速さを競ったり、ボート同士が近づくと水を掛け合ったりと楽しい時間があっという間でした!
普段なかなか味わうことの出来ない貴重な体験に満足した様子がたくさん見られました。
次回の活動も元気いっぱい楽しみましょう!