今日からNAOCのラフティングが解禁しました!
天気にも恵まれ最高のスタートです!
GWも近づいてきました、感染症対策を万全にしながら皆様をお待ちしております!
鬼怒川ラフティング & キャニオニング、マウンテンバイク、冬シーズンも! ー 世界遺産日光&鬼怒川温泉を中心としたアウトドア体験の宝庫
ラフティングツアーがいよいよ始まります!
毎年恒例シーズンインに向けてのガイドミーティング。
感染症対策や安全などガイド全員で再度確認して、ツアーの準備をします。
春の暖かい天気と新緑。川に入って自然を感じながらラフティング。
四季によって違う景色や空気感を楽しむことができます。
今年もアウトドアを通してお客様と一緒に楽しさを共有して川遊びをしたいです!
ラフティングツアーのご予約お待ちしております!
NAOCラフティング>>>https://www.naoc-jp.com/9.php
時が経つのは早いもので、あっという間に森のようちえん今年度最終日となりました。子ども達の成長もあっという間!
それぞれに森遊びの楽しさを見つけて「やりたいことをやりたいだけ」を満喫中!
子どもしか入れない秘密基地でかくれんぼ。「大人立ち入り禁止」とのことなので中に入れてもらえませんでしたが、きっと楽しいことを計画したり、森で見つけた宝物を隠しているのでしょう!
暖かくなって花が咲き始めると、ミツバチ達が動き始める時期。
寒いとなかなか箱から出てこなかったハチ達が春の暖かさで目を覚ます。
森のいたるところで咲いている花から蜜を集めに出かけます。
少し離れて観察していても羽の音が「ブーン」といたるところから聞こえてきます。この音が聞こえると春の季節を感じますね。
恒例の川遊び!
寒いかな?子ども達は「そんなの関係ないね!」と川の中に入ってはみたものの長くは入れずに断念。表情から寒そうなのが伝わりますね。
前回来た時は氷が張っていて入れなかったから、それに比べるとずいぶん暖かくなったものです。
動き始めたメダカちゃん、サワガニもゲット!気温が高くなると生き物が動き始めるのが春の森あそびの醍醐味です。
去年の春にやって来てそろそろ1年経つヤギのメイちゃんとのお散歩。子ども達もこの1年で成長していますが、メイちゃんは随分大きく育ちました。子どもが4、5人で引っ張ってもビクともしないくらいに。
散歩に出かける時はお気に入りの棒を持ち歩くのが定番のスタイル。
時には斜面を登るための杖として、戦うための武器として、釣竿として、1本で何にでもなる魔法のステッキのような存在なのかもしれません。
お昼はやっぱり温かいものが食べたくなる!網の上で焼いて「焼きおにぎり」
毎回火をつけるところから自分たちでやっているのでいつの間にか焚き火マスターになっていました。
もうすぐ学年が変わって春から小学生!森のようちえんも卒業の子も何人かいます。
兄弟に連れられて歩き始める前から森のようちえんに関わっていた子達が卒業となると少し寂しいですが、これからもたくさん野外で楽しい遊びを見つけて行ってくれることでしょう!
この森のようちえんで遊ぶ物がなくても楽しい遊びを見つける力であったり、やりたいことを夢中になって遊び込める集中力、そんな力が遊びの中で少しでも身につけてくれていることを信じています。
そして何より「外で遊ぶって楽しい!」ということを知ってこれからも色々なところを冒険に出かけて行ってほしいですね。
さて、4月からの森のようちえんの募集もすでにスタートしています。おかげさまですでに満員のためキャンセル待ちとなっている日程もございます。
ご検討されている方はお早めにお問い合わせください。
新しいメンバーも加わりこれから森のようちえんがどんな遊びを見せてくれるのか今から楽しみです。
これからも森のようちえんは子ども達と一緒に森へ冒険へと出かけていきます!
先日の冒険活動は森探検!
ただ森を探検するだけではありません。
今回の目的はメープルシロップ!
探検して森の恵みであるメープルシロップをいただこう!というのが目的です。
子ども達にメープルシロップを知っているか聞いてみると「ホットケーキにかける甘いやつ」、「蜂蜜みたいにとろっとしてる」、「多分、木から取れるらしい!?」という答え。
知っているようで知らないメープルシロップの生態を調査してみましょう!
まずは森を探検!どんどん山を進みます。途中道が途切れて進入禁止になっているところや、急な崖の上を歩くドキドキのコース。
氷の壁を発見!実は自然にできたものではなくて人工的に水を流して凍らせてもの厳冬期はこの場所でアイスクライミングを楽しむ場所だそう!
メープルスポットを発見!ここからはポリタンクを持ってメープルシロップをいただきにいきます。
こちらが樹液スポット!
こんな風に木にドリルで穴を開けてホースをつないで樹液を取るのだそう。
多い日では1日で20kgのポリタンクがいっぱいになってしまうこともあるようです。
こぼさないように気をつけて運んでね。
今回はメープルシロップを作っているチロリン村さんの協力のもとプログラムを行なっています。
霧降高原の大自然にメープルが採れる楓の木が24種類存在します。
今回採取させてもらうのはイタヤカエデという種類。
その樹液を10日間煮詰めて、さらに不純物を取り除くのに10ヶ月かかるのだそう。その長い工程を経て初めてできるのが、メープルシロップ。
この時期にしか採ることのできない貴重な森の恵みです。
きっず達も真剣にメープルシロップが出来るまでの過程を聞いていました!
樹液を飲んでみると、甘さは少なく、爽やかなクセの少ない水を飲んでいるみたいで、風味は楓の木の独特な香りが感じられます!
きっず達には樹液の風味が少し苦手だったみたいです。「なんだこれ!?甘くないじゃん。水みたい」
子ども達の反応は素直ですね。
原液のまま飲んでもあまり甘くないので今回は紅茶にしてみることに
採取したメープルの樹液を煮詰めて紅茶を作りました。
煮詰めるとほんのり甘みが出てきて、紅茶との相性は抜群。
甘みもあり、独特な風味もなくなり子供達も美味しいと言いながら飲んでいました!冬の霧降で飲む温かい紅茶はとても落ち着きます。
せっかくなのでとれたての樹液を煮詰めてメープルシロップができるの実験してみることに。
最初は透明の水のような樹液でしたが、、、
沸騰して水分が蒸発してくるとだんだん色が変わってくる。
この間も少しずつ味見をしてみると徐々に甘さが増して行って「美味しい!甘い!」
調子に乗って火をかけすぎてしまったようで、この後見事に焦がしてしまいました。
最初の説明でも煮詰めるのに10日間かかると話していたのできっと少しずつ水分を飛ばしていくのが正解だったのでしょう。
最後に完成品のメープルシロップをクラッカーにかけていただきました。完成されたメープルシロップは、より一層甘みととろみが増して繊細です。きっず達もたくさん食べていて、おかわりしても足りないぐらいでした!
普段生活していると知ることのできない食べ物ができるまでの過程。
日光の豊かな自然だからこそ取ることができるメープルシロップ。
この時期にしか採れないメープルを目で見て触れて感じることでとても貴重な体験が出来たと思います。
あおぞらきっず4月からの新しいプログラムを公開しました!
一緒に冒険に出かけてみませんか?
気温が高くなり春を感じさせる日が続き、ついこの間まで奥日光でフカフカの雪にまみれてツアーを行っていたのを忘れてしまうくらい暖かいです。
徐々に雪は溶けて冬のアクティビティから夏のアクティビティに切り替わり、川遊びが待ち遠しい時期。
雪の次は川のアクティビティで、家族や仲間達と一緒にスリルと癒しを堪能しましょう!
4月中旬ごろからラフティングツアーが始まります。今年もシーズンインを楽しみにお待ちしております!
ツアーのご予約は、随時受付しております!
NAOCラフティングHP>>>https://www.naoc-jp.com/9.php
Eバイクとは、スポーツサイクル(ロードバイク・マウンテンバイク)用の電動アシスト自転車のことです。
普通の電動付き自転車との違いは、オフロード(山道、雪道)などをサイクリングして楽しむことができ、登り下りが多いサイクリングスポーツをどの世代でも電動サポートで楽しむことができます。
操作の仕方も簡単で、普段自転車に乗らない方も4〜5分の練習でEバイクに乗れるようになります。
NAOCでは、マウンテンバイクのEバイクを使用しています。奥日光の広大なフィールドをEバイクで走り抜けて中禅寺湖の絶景を見に行き、癒しとスリルを楽しめます。
みなさんも新感覚の電動付きマウンテンバイクをNAOCで一緒に楽しみましょう!
奥日光・春のスペシャルサイクリングツアーの情報はこちら>>>https://www.naoc-jp.com/11601.php
冬もやっぱりそとあそび!
前回はスキー、エアボードと昼の雪山を楽しみましたが、今回のあおぞらきっずは夜開催!
月の明かりを頼りに雪山を歩く
「ムーンライトスノーハイキング」に行ってきました。
夜の雪山は暗くて怖そうなイメージがありますが、満月の明るさのおかげでヘットライトを使わなくても足元が見えるくらいでした。
「満月ってこんなに明るいの知らなかった!」とキッズ達も驚いている様子。
実際に体験してみるって大切ですね。
見晴らしがいいところまで歩くと住んでいる街並みがライトでキラキラ輝いでいます。
いつまでも月明かりを見ていたくて寝そべって見る
ドキドキの夜の雪山ハイキング頑張ったご褒美は素敵な夜景が待っていました。
雪山でなくても今の時期は空気がきれいなので夜景が見える景色に家族で出かけるのいいかもしれませんね。
次回のあおぞらきっずは「メープルシロップの森探検」に出かけます!
どんなプログラムかお楽しみに
冬はやっぱり雪遊び!
この時期しかできない遊びを全身で楽しみましょう!
毎年開催している全6回のスキー教室。
無事に終わりを迎えることができました。
今年スキーを始めたばかりの子もいつの間にか自分で滑れるようになり、やる気満々!
慣れている子たちももっと早くなりたい!カッコよく曲がれるようになりたい!
それぞれに目標を持って滑っていました。
また来年のスキーをお楽しみに!
あおぞらきっずの雪遊びはスキーだけではありません!
雪の上を滑る爽快感が病みつきになる「エアーボード」
スキーと同じく滑る遊びですが、こちらは少しの練習ですぐに滑ることができるので初めてでも安心。気軽に取り組むことができます。
慣れてくると体を傾けて方向転換したり、スピードをつけて距離を伸ばしたり楽しみ方も様々です。
エアボード以外でも全身で雪を満喫していました。
熟練者はエアーボードなしのお尻滑り!
穴掘り大会!
掘り進めて体がすっぽり入れるくらいに!
頭まですっぽり雪の中!これなら冬眠できるかも!?
とにかく掘りまくりました!
この集中力と行動力を他にもたくさんのところで発揮していってください!
みんなでワイワイ雪合戦!
子どもたちの遊びたいパワーが炸裂!
やっぱりその季節に合わせた旬な遊びをすることは気持ちがいいですね。
小学生時代だからこそできる遊びをやりきって遊び心のある大人に成長していってください!
さて、今週末はドキドキのムーンライトスノーハイキングです!あまり見る機会のない夜の雪山はどんな景色が待っているかな?
今から楽しみです!
OHYABACKYARDCAMPを紹介します!
キャンプとアクティビティー両方を楽しめるツアーで、前回紹介した宇都宮市森林公園で秋シーズンに開催しています。
そしてなんと今年3月下旬にまた開催される予定です。
テントやキャンプ用品は全て揃っているため、手ぶらで来て後は楽しむだけ。
自分のお気に入りキャンプ用具を持って来て設置することも可能です。
夕飯と朝食が付いていて、地元のフレンチレストラン、アンリロさんがキャンプツアー用に作ったアウトドアをテーマにした料理が食べられます。
アクティビティーはキャンプエリア内にある湖上で、ナイトクルージングをして星空観察・大谷町周辺の岩山を見て回るサイクリングツアーなどがあり、ここにしかない遊びができます。
キャンプを始めたいけど用具ややり方がわからない方、キャンプの事を何も知らない初心者の方も楽しめるツアーになってます!
気になる方は是非チェックをよろしくお願いします!
OHYABACKYARDCAMP>>>https://www.ohyabackyardcamp.com