雪遊び。普段とは違う場所で冬ならではの自然を感じる。
楽しい感情と共に交差するパウダースノー。
冬にしか見れない奥日光の素敵な風景の中で雪遊びを楽しむことができます。
たくさん遊んだらそのまま倒れ込みフカフカの雪と共に休憩。
どの場面どの場所でもフィールドの雪上では寝ることが出来ます!
普段とは違う雪遊びがNAOCでは出来ます!
鬼怒川ラフティング & キャニオニング、マウンテンバイク、冬シーズンも! ー 世界遺産日光&鬼怒川温泉を中心としたアウトドア体験の宝庫
やる気とは急に訪れるものです。
今日のスキー教室でもやる気を見せてくれた子がたくさんいました。
休憩中は休まずに板の着脱の練習
転んだら誰の手も借りずに立つための練習
お昼ご飯食べ終わったら即練習!
説明も聞いた通りに体を動かせるように頑張っています。
強制されたわけではなく自分がやりたいからやっている、遊びながらもしっかり自主性が育まれています。
なんとなく滑れるようになって楽しい
そんな気持ちからもっと上手になりたいと心境が変化したようです。
どうしたらあの子より早く滑れるのか?
もっと上のグループに入るためには何が必要なのか?
急なコース滑ってみたい
一度も転ばずに滑りたい
理由はそれぞれですが
みんなスキーが上手になりたい
その気持ちで頑張っています!
今シーズン始めたばかりの子も子ども達だけでリフトに乗れるようになりました。
何気ない瞬間ですが成長を感じる一コマですね。
これからもその意気で新しいことにどんどんチャレンジしていきましょう。
あおぞらきっずはそのチャレンジを応援します!
あおぞらきっずのスキー教室は毎年参加してくれている
レギュラー組と初めて参加するデビュー組の子の2グループがいます。
初めてのスキーに参加する子はドキドキいっぱい。
緊張のせいか前日なかなか寝付けなかった子もいるかもしれません。
重たいスキー板、カチカチでうまく動かないブーツ、ヨロイみたいなヘルメット&ウェア
沢山の装備をつけて向かうゲレンデは
ワクワクとドキドキでいっぱいです。
滑れるようになるにはいくつかのステップを重ねなくてはいけません。
まずはブーツで歩くことに慣れる
片足ずつ交互に板をつけて歩いてみる
両足とも板をつけて移動する
方向転換とカニ歩きで坂道を登る
滑り方とブレーキの練習
しっかり止まれるようになる
などなど
他にもクリアしておきたい課題をあげるとキリがありません。
徐々にステップアップを重ねていきましょう。
今朝始めたばかりの頃は
「滑るのちょっと怖い」
「リフトに乗らなくてもいいもん」
と少し後ろ向きな言葉が多かった子達も帰る頃には
「もう一回やりたい!」
「次はもっと早く行こうね!」
と前向きな言葉と笑顔に変わっていました。
本人達の頑張りもあって見事初日でリフトに乗ることに成功しました!
スキーデビューおめでとう!
ブレーキができるようになるまでは自分の意思で止まることが出来なくて怖がってしまうことが多いですが、
止まれるようになると安心して滑れるようになる子が多いように感じます。
できることが増えるって楽しい!
楽しいことをもっとしたいから色んなことにチャレンジしてみる!
何事にもチャレンジできる自分が好きになる!
結果、沢山遊ぶことこそが「自己肯定感」に繋がるはずです。
今日スキーデビューした2人がどんどん練習して思った通りに滑ることができるようになるまでサポートしていきます。
みんなもできることを増やしていきましょう!
子どもは「風の子」とよく聞きますが、まさにその通り!
寒さなんて関係なく森のようちえんでの森遊びを楽しんでいました。
年末に保護者の方にお手伝いいただいた「長岡の森クリーン大作戦」のおかげで綺麗になった森。
ご参加頂いた皆様ありがとうございました。
これからも綺麗な森を維持しながら思いっきり遊んでいきます。
前回の森のようちえんで子どもたちに好評だった落ち葉のプール。
「またここで遊ぼうね」と約束していたのでみんなで落ち葉を泳いだり飛び込んで体を温めました。
年長さんになるとさすがのジャンプ!
落ちても痛くないから安心して飛び込んでいました!
ヤギのメイちゃんは寒さに耐えられるように脂肪を蓄えて毛もフサフサに!
春の頃に比べると随分と大きく成長しているので、お散歩するのもみんなでリードを引っ張りながら連れて歩きます。
子どもたちVSメイちゃん 綱引き合戦!
今回は子供達がどうにか勝利していましたが、来年は滅入っちゃんもっと成長していることでしょう。
ぐるっと森周辺を散歩していると川の様子がいつもと違っています。
寒さのあまり氷が張っています。
過去の森のようちえんでもこれほどまでに凍った日はなかったと思います。
それだけ今回の寒波が厳しかったことがわかりますね。
石を投げて割れないかチェック
手で叩いてみて厚さをチェック
足で少し体重ををかけて割れないかチェック
両足を乗せようとしたところで「パリーン!」と割れてしまいました。
割れるだろうと予想はしていましたが、自分たちで確かめてみることが大切です。
大人目線で考えるとこの時期は寒くて遊べないだろうと思ってしまうかもしれませんが、子どもたちにとっては遊ぶ上で寒さはあまり重要ではないのかもしれません。
最後は自然にできた竹のアスレチックでまた体を温めていました。
森のようちえんは子ども達が自然の中で安心して遊べるように森の保全活動を行い、当日の森のようちえんでは子ども達が自分で考えて思いっきり遊ぶことができるように「見守り」を大切にしています!
「これ危ないからやめたほうがいいんじゃない?」と言ってしまえばその場面での怪我は防げるかもしれません。
子ども達が自分で試して「ここまでならできる!」を遊びの中で習得してほしいなと願いながら見守っています!
思いっきり自然の中で遊びたい!
そんな子ども達を待っています!
2021年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
今年最初の活動となるスキー教室に行ってきました。
子ども達はまだギリギリ冬休み年末年始でなまってしまった体を温めに雪山に身体を動かしにいきましょう!
年末に何度か到来してくれた寒波のおかげで雪のコンディションにも期待ができそう!
キッズ達も年末の寒波、大雪のニュースを知っているからか期待が高まっている様子。
途中の道から少しずつ雪が増え始めスキー場には真っ白な世界が広がっていました。毎年滑り始めのこの雪景色を見られるとワクワクして気持ちになるのは大人も子どもも同じですね。
いざ準備をして出発だ!
昨年度参加してくれた子達はまずはどうやって滑っていたのか思い出すところからスタートです。約一年スキーしていないと「また滑れるかな?」と不安になりそうですが、滑り始めると身体が覚えているもの。
みんなすんなり滑ることができました。
最初は速さに慣れなくてゆっくり滑っていた子も徐々にスピードアップ!
最後はレースになって誰が1番早いのか競い合っていました。
スキーは滑った分だけ上達します。
去年始めたばかりの子も2シーズン目には1人でリフトに乗って得意気な顔で滑ることができています。
出来ることが増えるという事は自分が努力した結果!勉強が出来る様になるとかももちろん大切ですが、遊びにも一生懸命に取り組んで
「やってみたら出来た!自分ってすごいじゃん」
その自信を増やしていきましょう。
今シーズンのスキー教室はまだ始まったばかりです。
今年は寒波が多くて滑りやすい日が長く続きそうな予感。
スキーを始めようか悩んでいるなら今年はチャンスですよ。