• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • About
    • ガイド紹介
    • 採用情報
  • ニュース
  • 夏サービス
  • 冬サービス
  • 記事一覧
  • お問い合わせ
    • アクセス(地図・ナビ)
    • 0288-70-1181
  • English

鬼怒川ラフティング No1 のナオック #NAOC

鬼怒川ラフティング & キャニオニング、マウンテンバイク、冬シーズンも! ー 世界遺産日光&鬼怒川温泉を中心としたアウトドア体験の宝庫

予約 ファミリー
冬サービス Rafting Canyoning BIKE tour
  • ホーム
  • ラフティング(RAFTING)
  • キャニオニング(CANYONING)
    • キャニオニング
    • ファミリーキャニオニング  (小学生のいるご家族限定)
    • ちびっこキャニオニング ー幼児のいるご家族限定ー(貸切プライベートツアー)
  • サイクリング(BIKE)
  • SUP (スタンドアップパドル)
    • SUP -Kinugawa-
    • SUP  日光・中禅寺湖
  • 1DAYアドベンチャー
    • 1DAYアドベンチャー
    • ハッピー1dayツアー     (小学生対象の1日ツアー/1DAY ADVENTURE for Family)
  • フィッシング

記事一覧

サスティナブルクラブ-月に1回の里山活動-

2023年3月12日 By gori Filed Under: ブログ

「持続可能な生活」

それは本質を知ることから始まるのかもしれません。

その中で私たちそれぞれにとって快適な暮らしを見つけることができたら素敵だと思っています。

私たち「サスティナブルクラブ」では、忙しい日常をちょっと立ち止まって振り返り居心地の良さを気付ける時間が里山にあると考えています。

子どもたちは一日中里山を駆け回り、大人は季節を感じながら里山の恵みを楽しむ。そうする中で持続可能な生活のきっかけが見えてくると思います。

”SDGs ””田舎暮らし””サスティナブル” ”カーボンニュートラル” ”自給自足 ”

言葉ではない体験にご一緒しましょう。

自分にとっての”well-being”(健康で安心なこと、満足できる生活状態)な日常のヒントが里山の中にあると感じています。里山の四季に身を置いて感じる、太陽・風・草木・空・動物・植物などは私たちに必要な何かを教えてくれます。

『サスティナブクラブ』は月に1度(年間8回)開催のクラブです。

クラブでは土に触れて畑作り、収穫、豊かな森つくり、森のめぐみの利用、自然の中でできる心と体のワークショップ、丁寧な暮らしのお話しなどを軸に活動していきます。

畑で取れた野菜をいただくことも楽しみの一つとなっています。

ご参加の皆様が笑いあいながら里山で過ごされ、ふるさとの様に感じて過ごされています。月ごとに季節作業や農体験、旬の食材を使用したお料理教室や染色WS、時にはゲストを迎えてのワークショップなど。


日程

2023年度 毎月第2日曜日開催(4月のみ第4日曜日・8月を除く)

① 4月23日(日)
② 5月14日(日)
③ 6月11日(日)
④ 7月9日(日)
ーーーーーーーーー
⑤ 9月10日(日)
⑥10月8日(日)
⑦11月12日(日)
⑧12月10日(日)
※8月の開催はありません。
※講座をお休みした場合の振替はございません。
※お一人でもご家族でもご参加いただけます。
※社会情勢や天候などにより内容は変更となる場合があります。
※各回ごとにご用意いただく備品等あるかも知れません。
※年間での募集となっていますが、予約状況に途中からの入会も可能です。

詳細

◆開催場所:宇都宮市長岡293
◆参加定員:8組
◆参加費:前期4回/後期4回
44,000円/期

◆お申し込み締め切り期限:

 2023年4月2日(日)まで

※お支払いは事前決済のクレジット払いとなります。(前期・後期の2回払い)
※参加費の一部は地域の里山整備費用とさせていただいてます。
※社会情勢などにより中止や延期でご参加できなかった回があった場合には、その分のご返金をさせていただきます。
※1組とは同一ご住所のご家族とさせていただきます。(5名まで)

お問い合わせ・ご予約

[email protected]

メールに下記のテンプレートを「コピー&ペースト」し、ご利用ください。

— ✂︎ — ✂︎ — コピー&ペースト(ここから)  – ✂︎ — ✂︎ —

①参加者について(人数分)
・保護者の氏名:

・お子様の氏名:

・お子様の年齢:

・何名様のご参加か:

②お住まいについて

・ご住所:

・当日の連絡先(携帯電話):

・メールアドレス:

*ご予約の確認や追加の持ち物、中止の連絡など、メールで送信いたします。
送信元と異なる連絡先をご希望の場合は、ご記入ください。

③SATOYAMA ACADEMYを知ったきっかけ(ご新規の方のみ)
・

— ✂︎ — ✂︎ — コピー&ペースト(ここまで)  – ✂︎ — ✂︎ —

森のようちえんでどんなことしているの

2023年3月11日 By gori Filed Under: あおぞら, あおぞらきっず, ブログ, 森のようちえん

いつもどんなことをして遊んでいるの?

森のようちえんの遊び方に特にルールは決まっていません!

何をして遊ぶのかはアイディア次第

初めて来たばかりの子だと「何をして遊んだらいいかわからない」と不安になるかもしれませんが、小さい頃から森で遊び慣れている先輩たちがいい見本を見せてくれます。

自分の想像力を膨らませてたくさんの遊びを創り出していこう。

全ては紹介しきれていないのでほんの一部だけお伝えします。

豊かな里山を自由に駆け回ったり

雨の日にには水たまりでジャブジャブしたり

お気に入りの棒は毎回現地調達

汚れるのも遊びのうち

どこまでいけるのか試してみよう!

川を渡るのにひたすらジャンプ!

慣れてくると自分の身長よりずっと高いところから飛べるようになっちゃいました。

自分の限界にチャレンジ!

時折、転んだりすることもありますがそれもまたいい経験

どんなことをしたら危ないのか、今の自分には何ができて何ができないのかを知るには実際に体験することが一番。

お気に入りの棒を見つけてはどちらが先に折れるのか勝負したり

葉っぱ、枝、生き物たち

自然の中にあるものは全てがオリジナル。同じ種類のものはありますが、全く同じものはありません。

枝も季節によって硬さが変わったり、落ちている種類が変わったりします。

遊びながらも少しずつ変わる自然の変化を感じ取っていきましょう。

森で採れた竹を組み合わせてアスレチック

一人では重くて運べないものは仲間に手伝ってもらう。

遊びとは何をするか考えて準備している時間から始まっています。

遊びを創造することも含めて楽しみましょう。

工夫次第で椅子にもテーブルにも変身する丸太

崖からゴロゴロ転がすと迫力満点

自分が転がってしまうことも

楽しい森の時間を一緒に過ごしていきましょう。

2023年の森のようちえん明日3月12日より募集開始となります。

詳細はこちらから

皆様のご参加をお待ちいたしております。

関連タグ:宇都宮, 森のようちえん, 遊び

2023年 森のようちえん

2023年3月10日 By rocky Filed Under: あおぞらきっず, 森のようちえん

*活動の様子はブログやfacebookページのアルバムをご覧ください*

森のようちえん naocあおぞらきっず

[email protected]
森のようちえんお申し込み・お問い合わせはこちらから お申し込みは下記テンプレートをご利用ください。

ご予約は3月12日より、メールにてお受けいたします。
ご予約に際しましては、本ページ下部のテンプレを必ずご利用くださいませ。

■何をするの?■

決まっていません!
何をして楽しむかは子どもたち次第!
自然豊かな栃木県宇都宮市長岡町にある静かな里山で、その季節、その日の変化に富んだ全ての自然物が遊び道具となります。

できること

川で水遊び・ザリガニ釣り・竹林迷路・タケノコ掘り・森の枝で焚き火・倒木でチャンバラごっこ・木登り・蔓のターザンロープ・森の生き物探し・田んぼの生き物探し・あぜみちのお散歩などなど…遊びは無限大!

■大切にしている3本の柱■

①自然と共に生きる
②育ちあい
③やりたいことをやりたいだけ

これらを軸に、一人ひとりの個性や興味関心・冒険心などを尊重し活動を見守りながら、心と体を育んでいきます。
失敗や多少の怪我も学びのうち!
本当の意味での「生きる力」を育んでいきます。

■開 催■

日にち

4月9日(日) 午前・午後

4月22日(土) 午前・午後

5月13日 (土) 午前・午後

6月11日(日)午前・午後

6月24日(土)午前・午後

7月9日 (日) 午前・午後

9月10日 (日) 午前・午後

10月8日 (日) 午前・午後

10月28日 (土) 午前・午後

11月12日 (日) 午前・午後

12月10日 (日) 午前・午後

1月13日 (土) 午前・午後

2月3日 (土) 午前・午後

2月18日 (日) 午前・午後

3月10日 (日) 午前・午後

3月23日 (土) 午前・午後

時 間

午前: 8:30〜12:00

午後:12:30〜16:00

■詳 細■

対 象

満3歳児〜小学生未満
・親子自由見学会も行っております。(*下部、「親子見学会のご参加について」要確認)

参加費

3,850円

活動場所

宇都宮市 長岡地区

集合場所

宇都宮市長岡町293(ありんこ保育園奥 南側駐車場)
・白いテントが目印

●午前

8:30

●午後

12:30
*昼食を食べてから活動をスタートします。
*お弁当をご持参ください。

解散場所

●午前

12:00
お昼を食べている場所
*解散10分前に白テント前にお越しください。スタッフがご案内します。
*昼食が食べ終わり次第、各自解散

●午後

16:00

服装・持ち物

動きやすい服装(汚れます!)・帽子・履きなれた運動靴(雨天時、前日雨天時は長靴着用)
リュック(全ての荷物が入り、1日自分で背負って移動できるもの)
昼食・飲み物・おしぼり・軍手・ハンカチ・ティッシュ・ゴミ袋・ビニル袋・着替え・レインウェア(上下別のものが好ましい)・保険証のコピー(リュックのポケットに入れる)

備 考

・雨天決行、荒天中止(大雨・暴風・台風・大雪など)
・途中、天気が急変した際は、活動時間を短縮する場合もございます。その際は、ご連絡いたします。
・昼食について
テーブルなどのご用意はございません。お子様の様子に合わせて、食べやすいものをご持参ください。特にお弁当箱に慣れていないお子様は、おにぎりなどがお勧めです。(お弁当箱を落としてしまうことも多々ありますので、ご注意ください)

■親子見学会のご参加について■

対 象

歩けるようになったら〜3歳未満の親子限定(3歳児は対象外)

参加費

無料

備 考

・親子見学会も、同様に事前予約制です。下部のテンプレを必ずご利用のうえ、ご予約メールよりお申し込みください。
・親子見学会はお子様の活動の見学・ご参加が可能です。ただし、当活動は子どもたち自身が自ら選択し行動する姿を大切にしておりますので、保護者の方の極度の介入はご遠慮いただいております。共に見守るよう、ご理解をお願いいたします。
・一般参加のお子様主体で活動を進めていることをご承知おきください。

■災害による緊急時について■

下記の公共避難場所にて、ご家庭のご連絡・お迎えをお待ちします。
宇都宮カンツリークラブ(宇都宮市上戸祭町3100)

■お申込みの流れ■

①ご参加にあたっての確認事項をご確認ください。

②メールにてお申し込みください。
MAIL:[email protected]

下記テンプレートを「コピー&ペースト」し、ご利用ください。
また、件名、①、③、④につきましては、当てはまる項目のみ残してください。

— ✂︎ — ✂︎ — コピー&ペースト  – ✂︎ — ✂︎ —

(件名)「森のようちえん」申し込み
(件名)「森のようちえん」親子見学会 申し込み

①ご希望の参加日(当てはまる項目のみ残してください)

4月9日(日) 午前・午後

4月22日(土) 午前・午後

5月13日 (土) 午前・午後

6月11日(日)午前・午後

6月24日(土)午前・午後

7月9日 (日) 午前・午後

9月10日 (日) 午前・午後

10月8日 (日) 午前・午後

10月28日 (土) 午前・午後

11月12日 (日) 午前・午後

12月10日 (日) 午前・午後

1月13日 (土) 午前・午後

2月3日 (土) 午前・午後

2月18日 (日) 午前・午後

3月10日 (日) 午前・午後

3月23日 (土) 午前・午後

②参加者について(幼児の学年は「年少」などと記載)
氏名:
学年:
性別:

③参加者の食物アレルギーの有無(当てはまる項目のみ残してください)
*事前申告の有無に関わらず、ご予約ごとにご申告願います。
なし
あり:該当食品、全て記載 → ( )

④排泄について(当てはまる項目のみ残してください)
■自らトイレに行ける
■立ちションができる(男の子)
■野外での排泄に抵抗がない(小便)
■オムツを履いているが、自らトイレに行くこともある
■オムツを履いていて、時々オムツで排泄をする
■オムツを履いていて、オムツでの排泄に依存している

⑤親子見学会参加希望の場合
参加保護者氏名:

⑥保護者について
氏 名:
当日の連絡先(携帯電話):
メールアドレス:
*ご予約の確認や追加の持ち物、中止の連絡など、メールで送信いたします。
送信元と異なる連絡先をご希望の場合は、ご記入ください。

⑦「森のようちえん」を知ったきっかけ(ご新規の方のみ)

— ✂︎ — ✂︎ — コピー&ペースト  – ✂︎ — ✂︎ —

③弊社からの「ご予約確定メール」をもって、ご予約確定とさせていただきます。
・お申し込みから3日以内に返信がない場合、お手数ですが電話にてご確認ください。0288-70-1181
・ご友人家族とお申し込みの場合でも、ご家庭ごとにお申し込みをお願い致します。

関連タグ:そとあそび, 宇都宮, 教育, 栃木, 森のようちえん, 森よう, 森遊び, 自然, 自然保育

昆虫ズームアップ

2023年3月10日 By gori Filed Under: Re-kaiスクール, あおぞらきっず, ブログ

生き物が大好きな小学1年生。

今日もどんな場所にどんな虫がいるか探検していました。

ジメジメしたところ、石の下、葉っぱの後ろ、土の中・・・

どんどん虫カゴに収集していきます。

そして時々捕まえた虫で実験を始めます。

イエカミキリムシはてんとう虫を食べるのかなあ?

しばらくしたら二人加わって一緒に実験を見守って手伝っていました。

でもどんな虫もお気に入りなわけではないらしい。

好きじゃない虫はエサ役にまわります。

あ、あった!!

お気に入りの虫はマイクロカメラで写真におさめ、後で印刷します。

大好きなポケモンのように、採取した虫で自分だけのムシカードを作ります!

肉眼では気づかなかった結構細かい模様、色や立体構造が分かり、迫力があります。

目玉はこんな小さな点でちゃんとあるんだー、プニプニにひだがついてて伸びやすいんだー、

色々な気づきがありました!

自分だけのオリジナルのカード!

虫に合わせて図鑑で調べたり、必殺技や強さを好きなように考えて創造力を伸ばしていこう!

naocリカイスクール

お茶屋さんを開いちゃおう

2023年3月10日 By gori Filed Under: Re-kaiスクール, あおぞらきっず, ブログ

薬草に興味のある小学3年生。

もうすでにどの草がどういう効能があるのか知っています。

薬草博士は、なんと長岡の里山のどこにどんな薬草が生えているのかも、走って回り調査済みなのです。

匂いを嗅いでこれはカキドオシだとすぐに分かります。

カキドオシは、ミントのようなハーブのような、優しいスースーとした香りがします。

血糖値を下げ、消化器系疾患にも効くんだと教えてもらいました。

せっかくならお茶屋さんを開いて、みんなに知ってもらおう!

ということで薬草の本を持ってきてもらい、照らし合わせながらいっぱい集めることにしました。

もう立派な薬草博士です。

じゃあ薬草集めゲームをしよう、

みんなで薬草をどのくらい集められるか勝負しました。

結果、みんなで力を合わせてこんなにいっぱい集めました!

そして素人の人は本を見ながら仕分けをします。なるほどなるほど。

スギナ、ドクダミ、カキドオシ、タンポポの葉っぱ、など色々採れるんだね!

全部薬草、全部身体に良いお茶になります。

同級生も6年生のお兄ちゃんも協力してお茶屋さんのコップと看板作りを手伝ってくれました。

Tくんも椅子を用意したり看板が倒れないように杭を作ったり、色々な準備を頑張りました。

たしかに茶筒も竹で作れるね、もちろん試作品も忘れません。

乾かす時に少し蒸れてカビちゃったりなど、何回か試作を繰り返した後、

やっと満足できるものができました!

みんなのご家族の方に試飲してもらって、最終的には200人ほど訪れる森のマーケットに出店しました!

一から自分たちで作ったお店、年齢なんて関係ない!

お店に出すって知らない人もいっぱいで少し緊張したけど、みんなで一緒に喜んでもらえて楽しかったね。

これからも好きなことをいっぱい探して、自分たちの好きなことがみんなにも喜んでもらえるといいな!

naocリカイスクール

リカイスクール無料体験会

2023年3月10日 By gori Filed Under: あおぞら, ブログ

リカイスクールってなに?

どんな活動をしているのか興味はあるけれど、まずは体験だけしてみたい。

そんな方に向けて『リカイスクール無料体験会』を実施します。

何をするの?

リカイスクールは、探究心・創造性を育むことをテーマとした里山での「道草」探究活動です。

森のようちえんを行っている長岡の同じ場所で、小学生がもう一歩興味について踏み込んで遊び、学べる場所を提供します。

先人たちは土地を切り拓き、里を作り生活を営んできました。そんな里山には人が育つ様々な要素があると考えています。その里山で「道草」をする大切な時間を過ごします。子どもたちが野や川で遊び・自然に触れ・季節を感じる中で、夢中になるモノやコトを一歩踏み込んで考え創造していく。子どもたちの探究心と向き合う時間を大切にして、そこに寄り添う場所となりたいと考えています。

そして毎回の活動に「博士ちゃん」が登場​します​。​​一緒に里山の自然や生活から発生する分野や知恵をそれぞれのテーマごと​に​解説​し、​探究​の入り口を案内していきます。​また子どもたちが​自由に道草できる時間​を設けて、里山での​自由​な​遊び​を楽しみます​。テーマに興味が沸けば、​自ら​研究したり質問したりする時間に​も使えます​。

どんなことをするの?

例)ある日のテーマ 

「 ー保存ー 里山の恵みの薫製 」

森や畑で取れた「恵み」を薫製にしてみよう。

森や畑に出かけて、薫製にできるもの、薫製にしてみたいものを採取、テーマに詳しい「博士ちゃん」の指導でみんなで薫製を作ってみます。

里山の散策→興味あるものを採取→食べられるか調べる→薫製にする→試食する→ふりかえりをする

※「博士ちゃん」とは毎月のそれぞれのテーマに詳しい先人のことです。例えば、普段聞けない大工さんの話、燻製屋さんの話、大人になってもずっと蟻が大好きな「アリくん」の話と探検など。

色々な分野や世界をちょっと深く覗いてみない?

意外と面白い興味の入り口が見つかるかも。

日程

無料体験会:4月15日(土)8:30−12:00

無料体験会お申し込みはこちらから

2023年4月22日スタート(毎月1回 土曜日8:30−12:00開校)

4月22日(土)8:30−12:00

5月13日(土)8:30−12:00

6月24日(土)8:30−12:00

7月8日(土)8:30−12:00

9月16日(土)8:30−12:00

10月28日(土)8:30−12:00

11月18日(土)8:30−12:00

12月9日(土)8:30−12:00

1月13日(土)8:30−12:00

※8月はお休みです。最終回は1月13日となります。

※年間での募集となっていますが、途中からの入会も可能です。その際は参加された期の参加費を回数割しお支払いいただきます。

※講座をお休みした場合の振替はございません。キャンセルの場合は規定に準じて対応いたします。

※調べ物や制作物などは室内にて行う場合もあります。

※ご用意いただく備品等あるかも知れません。

持ち物

・動きやすい服装(汚れる可能性有)

・帽子

・履きなれた運動靴(雨天時、前日雨天時は長靴着用)

・飲み物

・軍手

・ビニール袋

詳細

◆開校場所:宇都宮市長岡293

※基本的には屋外を使用します。

◆開校時間:8:30~12:00

◆対象:小学1年生〜6年生

◆入会金:3,300円(あおぞらきっず会員は無し)

◆参加費: 44,000円/年間

※お申し込み後にクレジット払いできる請求書をお送りいたします。

※お休みの場合は振替はありません。

※傷害保険へ加入いたします。

※あおぞらきっず会員は年会費をお預かりしているため、Re-kaiスクールの入会金は免除となります。

※社会情勢などにより中止や延期でご参加できなかった回があった場合には、

その分のご返金をさせていただきます。

備 考

・雨天決行、荒天中止(大雨・暴風・台風・大雪など)
・途中、天気が急変した際は、活動時間を短縮する場合もございます。その際は、ご連絡いたします。

■災害による緊急時について■

下記の公共避難場所にて、ご家庭のご連絡・お迎えをお待ちします。
宇都宮カンツリークラブ(宇都宮市上戸祭町3100)

お申込み・お問合せ

メールにてお申し込みください。
MAIL:[email protected]

下記テンプレートを「コピー&ペースト」し、ご利用ください。

— ✂︎ — ✂︎ — コピー&ペースト(ここから)  – ✂︎ — ✂︎ —


①参加者について
氏名:

学校名:

学年:

性別:

②参加者の食物アレルギー、持病の有無(当てはまる項目のみ残してください)

なし
あり:該当食品、全て記載 → ( )

③保護者について
氏 名:

ご住所:
当日の連絡先(携帯電話):
メールアドレス:
*ご予約の確認や追加の持ち物、中止の連絡など、メールで送信いたします。
送信元と異なる連絡先をご希望の場合は、ご記入ください。

④「あおぞらきっずリカイスクール」を知ったきっかけ
・

— ✂︎ — ✂︎ — コピー&ペースト(ここまで)  – ✂︎ — ✂︎ —

森のようちえん体験会

2023年2月17日 By gori Filed Under: あおぞらきっず, 森のようちえん

森のようちえんってどんなところでやっているの?

うちの子ども森で遊べるかな?

森のようちえん気になっているけれどいきなり子どもだけ預けて大丈夫かな?

どんな活動をしているのか興味はあるけれど、まずは一度見学だけ。

そんな保護者の方に向けて『森のようちえん親子体験会』を実施します。

■何をするの?■

決まっていません!
何をして楽しむかは子どもたち次第!
自然豊かな栃木県宇都宮市長岡町にある静かな里山で、その季節、その日の変化に富んだ全ての自然物が遊び道具となります。

できること

川で水遊び・ザリガニ釣り・竹林迷路・タケノコ掘り・森の枝で焚き火・倒木でチャンバラごっこ・木登り・蔓のターザンロープ・森の生き物探し・田んぼの生き物探し・あぜみちのお散歩などなど…遊びは無限大!

■大切にしている3本の柱■

①自然と共に生きる
②育ちあい
③やりたいことをやりたいだけ

これらを軸に、一人ひとりの個性や興味関心・冒険心などを尊重し活動を見守りながら、心と体を育んでいきます。
失敗や多少の怪我も学びのうち!
本当の意味での「生きる力」を育んでいきます。

■日程■

 3月4日(土) 9:00〜12:00

■集合場所■

宇都宮市長岡町293(ありんこ保育園奥 南側駐車場)
・白いテントが目印

■参加費■

無料

■対象■

歩けるようになったら〜就学前 の親子

■スケジュール■

9:00 受付
親子で森のお散歩
11:00 森でランチタイム
12:00 解散

■持ち物■

動きやすい服装(汚れます!)・帽子・履きなれた運動靴(雨天時、前日雨天時は長靴着用)
リュック(全ての荷物が入り、1日自分で背負って移動できるもの)
昼食・飲み物・おしぼり・軍手・ハンカチ・ティッシュ・ゴミ袋・ビニル袋・着替え・レインウェア(上下別のものが好ましい)・保険証のコピー(リュックのポケットに入れる)

■お申し込み■

メールにてお申し込みください。
MAIL:[email protected]

下記テンプレートを「コピー&ペースト」し、ご利用ください。

— ✂︎ — ✂︎ — コピー&ペースト  – ✂︎ — ✂︎ —

(件名)「森のようちえん」親子見学会 申し込み

①ご希望の参加日(当てはまる項目のみ残してください)
3月4日(土) 午前

②参加者について(幼児の学年は「年少」などと記載)
氏名:
学年:
性別:

③参加者の食物アレルギーの有無(当てはまる項目のみ残してください)
*事前申告の有無に関わらず、ご予約ごとにご申告願います。
なし
あり:該当食品、全て記載 → ( )

④排泄について(当てはまる項目のみ残してください)
 ■自らトイレに行ける
 ■立ちションができる(男の子)
 ■野外での排泄に抵抗がない(小便)
 ■オムツを履いているが、自らトイレに行くこともある
 ■オムツを履いていて、時々オムツで排泄をする
 ■オムツを履いていて、オムツでの排泄に依存している

⑤保護者について
氏 名:
当日の連絡先(携帯電話):
メールアドレス:
*ご予約の確認や追加の持ち物、中止の連絡など、メールで送信いたします。
送信元と異なる連絡先をご希望の場合は、ご記入ください。

⑥「森のようちえん」を知ったきっかけ(ご新規の方のみ)

— ✂︎ — ✂︎ — コピー&ペースト  – ✂︎ — ✂︎ —

弊社からの「ご予約確定メール」をもって、ご予約確定とさせていただきます。
・お申し込みから3日以内に返信がない場合、お手数ですが電話にてご確認ください。0288-70-1181
・ご友人家族とお申し込みの場合でも、ご家庭ごとにお申し込みをお願い致します。

関連タグ:naocあおぞらきっず, あおぞらきっず, 保育, 宇都宮, 幼児, 栃木県, 森, 森のようちえん, 環境, 自然

チャリ旅1日で50km制覇

2022年12月28日 By gori Filed Under: あおぞらきっず


筑波山まで50キロ!!

とっても濃い霧の寒い朝!
こどもたちは元気いっぱいに出発!!
鬼怒川サイクリングロードは、
霧で前が見えなくなるほど

でも、50キロを漕ぎ着るためにめいいっぱい
飛ばすよ!

だんだん霧が晴れてきて、前が見えやすくなってきた頃、
やっと暖かい日差しがさしこんできたよ!

少しづつ休憩しつつ

ついに栃木県と茨城県の県境に到着!!
そこから漕ぎ進めて、途中休憩をとりながら
りんりんロードに到着!

とても順調かと思いきや、なんと向かい風が、、
最後の力をめいいっぱい振り絞って

頑張って漕ぎきった子も、まだまだまいけるよ!って子も様々でしたが、みんな漕ぎきれたね!また、一緒に頑張ろうね!

関連タグ:りんりんロード, チャリ旅, 宇都宮市, 栃木県, 筑波山, 茨城県

寒さに負けず元気に遊びまくろう

2022年12月24日 By gori Filed Under: あおぞらきっず

連日寒い日が増えてきましたね。
スキー場もオープンしましたし、本格的に雪のシーズンの始まりです。

年が明けるとすぐにスキー教室がスタートします。
スキー教室はまだギリギリ空きがございますのでチャレンジしてみたい方はご参加間に合います。
雪の上を自由に滑るのはとっても気持ちがいい!一緒に練習してスキーを自由にコントロールできるようになりましょう!
スキー教室の詳細はこちらから

あおぞらきっずの冬の冒険活動は他にも活動が盛りだくさん

車泊部

バスを改造して子どもだけの秘密基地に泊まろう!
朝目覚めたら目の前は海!
最高のロケーションで海遊びをとことん楽しみましょう!

エアボード

フカフカのパウダースノーを遊び尽くせ!空気で膨らませるエアーボードで雪の斜面を滑り降りよう。
スノーシューを履いて雪の上に残された動物の足跡を追いかけてみたり、雪をひたすら掘ってみるのも良し!

チャリ旅城めぐり

28kmのチャリ旅「ほらがい城」と呼ばれた皆川城まで行ってみよう!昔の人たちが通ったかもしれない道に想いを馳せて旅に出かけましょう!

冬の川旅

ボートに乗って冬の冒険に出かけましょう!濡れないように工夫しながら行く13kmの川旅

メイプルシロップ

この時期にしか採ることのできない幻のメイプルシロップ!
樹木が吸い上げたとれたてフレッシュなメイプルウォーターは一度は飲んでみたいもの
知っているようで知らないメイプルシロップの不思議、自然の神秘と生活の知恵を感じましょう!

いちごチャリ旅

栃木のフルーツといえばやっぱり「イチゴ」
チャリ旅での疲れた体に美味しい栄養を補給してあげましょう!

登山

足利のアスレチック登山「妙義山 大小山」岩場あり、ほら穴あり、クサリ場ありの登っていて楽しい登山!

などなど3月までの冒険活動プログラムをご用意してお待ちいたしております。
冒険活動の詳細はこちらから

月一回開催している森のようちえんも今年度は残り3回。
3歳以下の親子向けに見学会も同時開催していますので気になる方は一度見にいらしてください。
森のようちえん開催日
1月7日(土)午前・午後
2月18日(土)午前・午後
3月4日(土)午前・午後

森のようちえんの詳細はこちらから

冬もたくさん体を動かして寒さに負けない元気な体を手に入れよう!
皆様のご参加をお待ちいたしております。

関連タグ:あおぞらきっず, アウトドア, スキー, スキー教室, チャリ旅, 冒険活動, 子ども, 宇都宮, 栃木県, 森のようちえん, 登山, 習い事

BC.クロスカントリースキー

2022年12月1日 By gori Filed Under: 冬サービス

ENGLISH

BCクロスカントリースキーとは

BCクロカンと私たちは読んでいます。クロスカントリースキー(歩くスキー)よりも少し幅広で安定したスキーを使います。

スキーにはエッジがありスキーの底は歩きやすい構造になっています。スノーシューより歩くスムーズに歩けて、普通のスキーの様に滑ることもできます。

ブーツはトレッキングシューズのような軽くて歩きやすいブーツを使用します。

NAOCのBCクロスカントリースキー

『本物のパウダースノーはここにあります!』
奥日光は本州でも数少ない上質なパウダースノーに出会える場所です。一面真っ白に染まった原生林の中をBCクロカンで歩き、ゆっくりと移動していきます。辺りをよく見渡してみると・・・
鹿にうさぎ、リス、狐など野生動物の足跡もそこら中にたくさん!運が良ければ、ひょっこり姿を見せてくれるかもしれません。

時には立ち止まり、キリッとした風を感じ、自然の音に耳を傾けてみると何か発見があるかもしれません。
雪の降る厳しい寒さの時期でも魅力が盛りだくさん!自然をまるごと体感できるツアーへご案内いたします。


シーズン

2023年1月10日から3月21日

集合場所・時間

【NAOC日光ベース集合】

●NAOC日光ベース 09:30
日光市本町3−11

※電車でお越しの場合には東武日光駅に送迎できます。(送迎時間は9:15)
※着替えをしていただけます。
※集合場所からフィールドへNAOCの車で向かいます。
※NAOC日光ベース、東武日光駅に集合の方は、ツアー終了後、NAOC日光ベース、東武日光駅に送迎となります。

【ZEN RESORT NIKKO集合】

●NAOCウインターベース ZEN RESORT NIKKO 10:00
日光市中宮祠2482

※着替えをしていただけます。
※集合場所からフィールドへNAOCの車で向かいます。
※終了後はご希望があれば昼食もお召し上がりいただけます。(別料金)
https://www.zen-nikko.com

※湯元温泉集合への送迎ご希望の方はお問合せください。
湯元温泉周辺に宿泊の方 10:00頃

所要時間

2.5時間 (フィールドでの体験時間)

●終了時間

ZEN RESORT NIKKO 14:00頃
日光ベース・日光駅 15:00頃

※終了時間は多少の前後があることをご了承ください。

料金

¥11,500(保険料500円別途)

【有料レンタル】
スノーウェア上下セット:¥2,000 グローブ:¥500
※ご希望の際はお申込み時にお知らせ下さい。

※お支払いはクレジット決済となります。ご予約確定後Square社の決済システムよりご請求をお送りいたします。

予約

下記のアドレスに以下の事項をお送りください。
[email protected]
・参加ツアー名
・参加者名(参加者全員のお名前をお願い致します)
・人数
・メールアドレス(代表者様のみで大丈夫です)
・電話番号
・住所
・有料レンタル品の個数とサイズ

料金に含まれるもの

・ガイド料
・BCクロスカントリースキーセット(スキー・ストック・ブーツ)
・保険料
・消費税

服装・持ち物

・防寒、防風、防水性の高いジャケットとパンツ(スキーウェアでも可)
・保温性の高い中間着
※体温調節のできる、脱ぎ着しやすいものが望ましいです。
・保温、速乾性があるインナー
※化学繊維が望ましいです。
・ダウンジャケット
※主に休憩時に着用します。かなり寒い為、汗冷えには注意しましょう。
・グローブ
・ニットキャップ
・サングラスまたはゴーグル
※晴天時にはかなり眩しいです。
・リュック
※ウェア類、飲み物などを入れます。
・軽食、飲み物
※飲み物は温かいものと冷たいもの、2つあるとgood!

参加条件

15歳以上 (緩やかな起伏のコースです)

開催条件

2名以上で開催いたします。
風雪などにより中止になる場合もございます。

※中止の場合、天気予報とフィールドの状態などを総合的に判断し、前日の19時までにはご連絡いたします。ただし自然相手のこととなりますので、やむを得ず突然の中止が決定される場合もございます。その点はご理解をいただきお申込みをお願いいたします。

天候などによる弊社からのキャンセル・中止のご連絡の際、全額ご返金させていただきます。

ツアーイメージ

※時間は目安になります

スタート (10:30)
レクチャーと準備運動を済ませ、スキーを装着したら・・・
奥日光の原生林へレッツゴー!

●【初めての方も楽しめる】
◇移動距離は、1.5~2kmほど。緩やかな起伏を基調としたコースとなります。
◇レンタル装備も充実!

ツアーに関するよくある質問

・奥日光スノーシューに関するFAQ

関連タグ:クロスカントリースキー, スノーシュー, 冬のアクティビティ, 日光, 日光国立公園, 雪遊び

  • « Go to Previous Page
  • 次のページへ 1
  • 次のページへ 2
  • 次のページへ 3
  • 次のページへ 4
  • 次のページへ 5
  • Interim pages omitted …
  • 次のページへ 144
  • Go to Next Page »

最初のサイドバー

クーポンや最新情報盛りだくさん!

LINE友達登録

フォローよろしくお願いします

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Twitter
  • Youtube

最近の投稿

  • 2023年 田川ラフティング(満員御礼) 
  • 追加開催 2023年 初めてのチャリ旅 宇都宮 
  • 冒険に雨なんて関係ない
  • 新年度森のようちえんスタート
  • 2023年 初めてのチャリ旅 宇都宮 
  • NIKKO SATOYAMA CYCLING EXPERIENCE
  • ラフティングツアー始まります!
  • 日光ナショナルパークアドベンチャーサイクリングツアーとは
  • 森よう女子
  • トータル111km東京チャリ旅
  • Rafting
  • Canyoning

アーカイブ

NAOCのプロジェクト

OHYA UNDERGROUND OHYA UNDERGROUND NIKKO BASE NIKKO BASE
キッズ

NACOオンラインストア

Footer

夏シーズンRaftingCanyoning BIKE tour SUP tour https://www.naoc-jp.com/13215.php
冬シーズン
NAOC アクセス・連絡先 〒321-2526
栃木県日光市鬼怒川温泉滝871


0288-70-1181
注意事項・NAOCの感染症への対応とお客様へのお願い
・ツアーによって集合時間や体験所要時間が異なります

Copyright © 2023 NAOC -Nature Adventure Outdoor Club JAPAN· · ログイン