• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • About
    • ガイド紹介
    • 採用情報  Recruitment details
  • ニュース
  • 夏サービス
  • 冬サービス
  • 記事一覧
  • お問い合わせ
    • アクセス(地図・ナビ)・ ACCESS
    • 0288-70-1181
  • English

鬼怒川ラフティング No1 のナオック #NAOC

鬼怒川ラフティング & キャニオニング、マウンテンバイク、冬シーズンも! ー 世界遺産日光&鬼怒川温泉を中心としたアウトドア体験の宝庫

予約 ファミリー
冬サービス Rafting Canyoning BIKE tour
  • ホーム
  • ラフティング(RAFTING)
  • キャニオニング(CANYONING)
    • キャニオニング
    • ファミリーキャニオニング  (小学生のいるご家族限定)
    • ちびっこキャニオニング ー幼児のいるご家族限定ー(貸切プライベートツアー)
  • サイクリング(BIKE)
  • SUP (スタンドアップパドル)
    • SUP -Kinugawa-
    • SUP  日光・中禅寺湖
  • 1DAYアドベンチャー
    • 1DAYアドベンチャー
    • ハッピー1dayツアー     (小学生対象の1日ツアー/1DAY ADVENTURE for Family)
  • フィッシング

記事一覧

最強クラスの大寒波到来

2019年2月8日 By oyoyo カテゴリブログ

らしいですよー!!
今週は暖かかった日が続いたので、寒暖の差で身体は堪えるかもですが
まだまだこれからのシーズンに向けてまさにWelcome!!!
日光では冬のイベントも開催中ですし、この寒波で持ち直しと行きたいところ。

NAOCでは約3週間に渡って行ってきた「雲竜渓谷スノートレッキング」も
11日にツアー最終日を迎えます。
ツアー期間の最後に訪れた大寒波でどんな姿を見せてくれるのか!?
私たちガイドもワクワクしています!w
こういった楽しみがあるのが自然相手のアクティビティのいいところなんでしょうね♪

スノーシューツアーとエアボードツアーは雪が少なくなるまで開催いたします!
今回みたいな大寒波はもういいですが
寒波が周期的にやってきて、積雪が増えれば春休みでもツアー開催できます。
またその積雪がNAOC20周年を迎える春からのラフティングシーズンに繋がります!

冬らしい冬。
夏らしい夏。
季節とともに生きる。

関連タグ:世界遺産, 国立公園, 奥日光, 東照宮, 温泉, 湯元, 鬼怒川キャニオニング, 鬼怒川ラフティング, 20周年

5m級クライミングに挑戦だ

2019年2月2日 By gori カテゴリあおぞらきっず

明日は節分、明後日は立春とはいえども、朝一はまだまだ寒い長岡の森。ケヤキの森で遊び始めて間も無く、「寒いから焚火をしたい!」と森の枝を拾い集め、丘の上のティピーを目指す子どもたち。
今シーズン3回目ともなると、杉の皮や、枯れた杉の葉、松ぼっくりなどの着火剤に、焚き付けの細い枝~太い枝と一連の流れをしっかりと考えて集め始めます。初めての焚き火の時は、やけに細いのばかりだったり、やけに太いのばかりだったり、量が少なすぎたり…と、薪探しだけでも一苦労だったのに…子どもたちも体験からしっかりと知識を得ているようです。
火はいつの時代も、どの歳でも人を魅了するもの。火が着き、炎が上がるとみんな息を飲み「なんかいきなり静かになったね!笑」一瞬で変わった雰囲気に気づいた子どもがポツリ。
最初は注意をよく聞いて慎重でも、少し慣れてくると過信して大胆になってくることも。火の扱い方や、大きさ、薪のくべ方、近くにいる時の注意事項などなど…については、その都度体験しながら安全な火との付き合い方を学んでいく必要がありそうです。

さてさて、好奇心旺盛な子どもたちは、やりたいことがたくさんあって大忙し!森の中の自然物を使って体を大いに動かし、知恵を働かせ遊んでいます。
その中でも今日は森のようちえん始まって以来、初の試みのクライミングをピックアップ!
最初は、竹林だった急斜面にできた穴(筍を掘り起こした後)を木の枝で更に掘ったり、地中に埋まった竹の根っこを「宝物だ!」と発掘調査のように掘って遊んでいたのですが、ふと上を見上げた時に「上まで登ってみよう」となって、いきなり別の遊びに。
どこに手足をおいたら安全かな…?筍の穴や竹筒のくぼみにしっかりと手足をかけて、5mは余裕である斜面を慎重に登り進みます。一人始めると2人3人…1人成功すると、更に増えるギャラリーと挑戦者。
斜面途中で足を滑らせた男の子は痛かったのと怖かったのとで、山に響くほどの声で大泣き…心配して「降りる?」と声をかけると、泣きべそをかきながらさらに大きな声で「登るー!!」。

ついつい笑ってしまったスタッフたちですが、土で真っ黒になった顔で歯を食いしばり登りきると、すっかり安堵の表情に。そのあと笑顔が沸き起こり、「もう一回やってくる!」と、再び挑戦。
こうやって「できる」が喜びに繋がり、繰り返し楽しむことで自信をつけ、動きを獲得していくのですね。

遊びながら様々な動きを獲得し、生きる知恵も自然と育まれていく「森のようちえん」。来年度も主に第1土曜日で開催を予定しております。来年度「森のようちえん」の開催日程の公開は4月1日、予約は4月8日を予定しております。
皆さまのご参加、お待ちしております!

その他、活動の様子はfacebookファンページ「naocあおぞらきっず」のアルバムをぜひご覧ください。

関連タグ:クライミング, 冬の川遊び, 森のようちえん, 焚き火, 遊学

5m級クライミングに挑戦だ

2019年2月2日 By gori カテゴリあおぞらきっず

明日は節分、明後日は立春とはいえども、朝一はまだまだ寒い長岡の森。ケヤキの森で遊び始めて間も無く、「寒いから焚火をしたい!」と森の枝を拾い集め、丘の上のティピーを目指す子どもたち。
今シーズン3回目ともなると、杉の皮や、枯れた杉の葉、松ぼっくりなどの着火剤に、焚き付けの細い枝~太い枝と一連の流れをしっかりと考えて集め始めます。初めての焚き火の時は、やけに細いのばかりだったり、やけに太いのばかりだったり、量が少なすぎたり…と、薪探しだけでも一苦労だったのに…子どもたちも体験からしっかりと知識を得ているようです。
火はいつの時代も、どの歳でも人を魅了するもの。火が着き、炎が上がるとみんな息を飲み「なんかいきなり静かになったね!笑」一瞬で変わった雰囲気に気づいた子どもがポツリ。
最初は注意をよく聞いて慎重でも、少し慣れてくると過信して大胆になってくることも。火の扱い方や、大きさ、薪のくべ方、近くにいる時の注意事項などなど…については、その都度体験しながら安全な火との付き合い方を学んでいく必要がありそうです。

さてさて、好奇心旺盛な子どもたちは、やりたいことがたくさんあって大忙し!森の中の自然物を使って体を大いに動かし、知恵を働かせ遊んでいます。
その中でも今日は森のようちえん始まって以来、初の試みのクライミングをピックアップ!
最初は、竹林だった急斜面にできた穴(筍を掘り起こした後)を木の枝で更に掘ったり、地中に埋まった竹の根っこを「宝物だ!」と発掘調査のように掘って遊んでいたのですが、ふと上を見上げた時に「上まで登ってみよう」となって、いきなり別の遊びに。
どこに手足をおいたら安全かな…?筍の穴や竹筒のくぼみにしっかりと手足をかけて、5mは余裕である斜面を慎重に登り進みます。一人始めると2人3人…1人成功すると、更に増えるギャラリーと挑戦者。
斜面途中で足を滑らせた男の子は痛かったのと怖かったのとで、山に響くほどの声で大泣き…心配して「降りる?」と声をかけると、泣きべそをかきながらさらに大きな声で「登るー!!」。

ついつい笑ってしまったスタッフたちですが、土で真っ黒になった顔で歯を食いしばり登りきると、すっかり安堵の表情に。そのあと笑顔が沸き起こり、「もう一回やってくる!」と、再び挑戦。
こうやって「できる」が喜びに繋がり、繰り返し楽しむことで自信をつけ、動きを獲得していくのですね。

遊びながら様々な動きを獲得し、生きる知恵も自然と育まれていく「森のようちえん」。来年度も主に第1土曜日で開催を予定しております。来年度「森のようちえん」の開催日程の公開は4月1日、予約は4月8日を予定しております。
皆さまのご参加、お待ちしております!

その他、活動の様子はfacebookファンページ「naocあおぞらきっず」のアルバムをぜひご覧ください。

関連タグ:クライミング, 冬の川遊び, 森のようちえん, 焚き火, 遊学

これまでの冒険活動の記録

2019年1月28日 By gori カテゴリあおぞらきっず

あおぞらきっずはこれまでたくさんの活動を重ねてきました。
活動の中で様々な経験を通して『やって見たらできた!』と自信をつけることが出来ます。
今回のブログでは過去に行われた冒険活動の記録(1月〜3月)をまとめてみました。
どんな様子で子どもたちが活動に取り組んでいたか参考にしてください。

お申し込みはこちらから

エアーボード&スノーシュー

– 雪の斜面を思いっきり滑って遊ぼう! –

2月11日(月・祝)

エアボードとは?浮き輪のように空気の入ったソリのようなもの。腹ばいになって雪の斜面を滑り降ります。
奥日光はかなり雪深いエリアで場所によっては大人の腰まで雪の埋もれてしまうよう所も!
エアボードで新雪のパウダースノーをかき分けながら滑るのはまるで『雪のジェットコースター』子どもも大人も病みつきになることでしょう!
活動の記録はこちらから
第1回 エアボード&スノーシュー
第2回 エアボード&スノーシュー
第3回 エアボード&スノーシュー
第4回 エアボード&スノーシュー

①車泊で海キャンプ

– 春の海釣り&磯遊び –

3月9日(土)〜10日(日)

海が見える場所での車泊キャンプ!眠るための秘密基地を自分たちで作ってそこに寝る。
海辺で宝物を探したり、釣りをしたり遊び方は無限大!アイディア次第で遊びがより楽しくなることも。
栃木県にはない海で思いっきり遊びを楽しもう!
活動の記録はこちらから
第1回 車泊CAMP
第2回 車泊CAMP
第3回 車泊CAMP
第4回 車泊CAMP

②チャリ旅!

– 冬の味覚「いちご」を探しに行こう –

3月17日(日)

初めての参加でも安心の約18kmのコース。
栃木といえばやっぱり『いちご』チャリ旅でお腹をペコペコにして美味しいいちごを食べに行こう!
活動の記録はこちらから
第1回 チャリ旅いちご

③【会員限定】チャリ旅!

– 日本橋・皇居までの100kmの挑戦 –

3月23日(土)~24日(日)

約100kmの道のりをひたすら漕いで目指せ!『東京』
都会の近づくにつれてどんどん変わっていく街並み。
仲間と一緒に2日間頑張って自転車を漕いでゴールした時の達成感は自信となるでしょう!
活動の記録はこちらから
第1回 チャリ旅東京
第2回 チャリ旅東京

あおぞらきっずの冒険活動を通して新しいことにどんどんチャレンジしていこう!

これまでの冒険活動の記録

2019年1月28日 By gori カテゴリあおぞらきっず

あおぞらきっずはこれまでたくさんの活動を重ねてきました。
活動の中で様々な経験を通して『やって見たらできた!』と自信をつけることが出来ます。
今回のブログでは過去に行われた冒険活動の記録(1月〜3月)をまとめてみました。
どんな様子で子どもたちが活動に取り組んでいたか参考にしてください。

お申し込みはこちらから

エアーボード&スノーシュー

– 雪の斜面を思いっきり滑って遊ぼう! –

2月11日(月・祝)

エアボードとは?浮き輪のように空気の入ったソリのようなもの。腹ばいになって雪の斜面を滑り降ります。
奥日光はかなり雪深いエリアで場所によっては大人の腰まで雪の埋もれてしまうよう所も!
エアボードで新雪のパウダースノーをかき分けながら滑るのはまるで『雪のジェットコースター』子どもも大人も病みつきになることでしょう!
活動の記録はこちらから
第1回 エアボード&スノーシュー
第2回 エアボード&スノーシュー
第3回 エアボード&スノーシュー
第4回 エアボード&スノーシュー

①車泊で海キャンプ

– 春の海釣り&磯遊び –

3月9日(土)〜10日(日)

海が見える場所での車泊キャンプ!眠るための秘密基地を自分たちで作ってそこに寝る。
海辺で宝物を探したり、釣りをしたり遊び方は無限大!アイディア次第で遊びがより楽しくなることも。
栃木県にはない海で思いっきり遊びを楽しもう!
活動の記録はこちらから
第1回 車泊CAMP
第2回 車泊CAMP
第3回 車泊CAMP
第4回 車泊CAMP

②チャリ旅!

– 冬の味覚「いちご」を探しに行こう –

3月17日(日)

初めての参加でも安心の約18kmのコース。
栃木といえばやっぱり『いちご』チャリ旅でお腹をペコペコにして美味しいいちごを食べに行こう!
活動の記録はこちらから
第1回 チャリ旅いちご

③【会員限定】チャリ旅!

– 日本橋・皇居までの100kmの挑戦 –

3月23日(土)~24日(日)

約100kmの道のりをひたすら漕いで目指せ!『東京』
都会の近づくにつれてどんどん変わっていく街並み。
仲間と一緒に2日間頑張って自転車を漕いでゴールした時の達成感は自信となるでしょう!
活動の記録はこちらから
第1回 チャリ旅東京
第2回 チャリ旅東京

あおぞらきっずの冒険活動を通して新しいことにどんどんチャレンジしていこう!

日光 冬便り

2019年1月23日 By gori カテゴリブログ

先日エアーボードとスノーシューのツアーに行って来ました

今回参加された方はラッキーでしたね
最高の天気はもちろん、見事に前日降ったばかりのパウダースノーを楽しむことができました
参加者の話を聞くとこの日が今シーズン初雪って方も

エアーボードでは雪を巻き上げながら滑り降りる様は、見ている私たちも興奮します

ただ見ているだけは、私たちにも限界があります
気持ちを抑えられず、皆さんに負けずと滑ります(笑)

うまくコントロールできず、ボードから落ちてしまっても柔らかい雪がクッション代わりで安心
雪まみれになりますが、それは全身で雪を楽しでいる証拠ですね

こんなこともパウダースノーだからこその楽しみですね

エアーボードツアーですと風をきって滑り降りる、これが爽快ですが・・・
スノーシューツアーは周りの景色や踏みしめる雪の感触、その時に抜ける風1つひとつゆっくり楽しむことができます

運が良ければ野生の動物も見ることができたり・・・
(この日は野ウサギがいましたが、見れたのはガイドだけ。ごめんなさい笑)

こんなのもお約束ですか?笑

もちろん楽しみ方は自由
私たちも様々な楽しみ方や景色のいいとろなどへご案内します
そしてどちらのツアーもお客様の体力や技術にも合わせてご案内・レクチャーさせてもらっており、決して無理なく楽しむことができます 

そしてありのままの自然へご案内しています
その日その日でフィールドの雰囲気も違います
純粋にそれらを楽しんでもらえたら嬉しいです

多くの方のご参加、楽しみにお待ちしております!

関連タグ:世界遺産, 冬山登山, 奥日光, 奥日光エアボード, 奥日光スノーシュー, 日光, 日光そとあそび, 日光エアボード, 日光スノーシュー, 日光冬山, 日光雪山, 日光雪遊び, 氷瀑, 雪山, 雲竜渓谷, 鬼怒川ラフティング

日光 雲竜渓谷

2019年1月21日 By gori カテゴリブログ

最近の天気予報を見ていると都内や栃木でも街のあたりは割と過ごしやすい日々が続いているようですね。

日光も例年などに比べると雪が降る回数も少なく、本領発揮ではない?笑 ような日もあります。

それでも日光の冬は厳しく、朝晩の冷え込みといったら・・・・
そしてその冷え込みがあることで、この時期ならではの景色を楽しむことができます。

今となっては注目のスポット、日光雲竜渓谷。
毎年多くの入渓者で賑わっています。
数時間前自分がいたところを思い返してみると驚くような別世界へと抜けていきます。

まだまだシーズンも始まったばかり。

こちらの写真は2019年1/20のものです

この後まだまだ渓谷内の雰囲気は変わっていきます。
今年の氷柱はどれほどまでに大きくなっていくのか、どんな氷の神殿が見ることができるのか私たちも楽しみです。

もちろんこの後私たちのツアーに参加される方やまだ迷われている方にも是非参加していただき、この時期限定の景色を一緒に楽しむことができたら嬉しいです。

今年も多くの方を是非ともご案内したい景色の1つ、雲竜渓谷。
スタッフ一同、気持ちを高ぶらせて皆さんのご参加をお待ちしております!!

関連タグ:スノートレッキング, 冬山トレッキング, 冬旅, 奥日光, 奥日光スノーシュー, 日光, 日光トレッキング, 日光冬山登山, 温泉旅行, 雪遊び, 雲竜渓谷

日光冬の遊び方

2019年1月18日 By gori カテゴリブログ

1月も半分を過ぎ、1年で一番寒い時期になってきました。
日光でも最低気温は毎日のように氷点下を観測してます。
本当に寒い冬ですが、冬なら冬の楽しみ方、遊び方が沢山あります。
日光へ来る観光客も冬は少ないのでゆっくり観光できたり
冬の澄んだ空気だからこその美しい景色に出会えたりします。


この画像、トップ画共に2019・1・16撮影

NAOC冬のアクティビティも寒い冬を熱く楽しむ手段の1つ。
・雲竜渓谷スノートレッキング
・スノーシューハイキング
・エアボード
全てのアクティビティが絶賛開催中!
感動と興奮が待っていますよー!!

そして日光が誇る冬のイベントと言えば
「湯西川温泉かまくら祭」

ぜひこの絶景も見ていただきたい「冬の日光」です。

日光にはいい温泉も沢山あるので、旅の疲れや寒さも吹き飛びますよー!
・奥日光湯元温泉 濃いー硫黄泉
・奥鬼怒温泉 憧れのにごり湯

関連タグ:いちご, いろは坂, そとあそび, とちおとめ, アウトドア, 世界遺産, 大谷, 女子会, 女子旅, 女峰山, 川治, 滝尾神社, 男体山, 稲荷川, 赤薙山, 鬼怒川

2019年スキー教室スタート

2019年1月15日 By gori カテゴリあおぞらきっず

スキーの季節が始まりました。あおぞらきっずでは今シーズンは全5回のスキー教室を開催します。
きっず達は毎年参加してくれる上級者もいれば全くスキー板を履くのは初めてという子までレベルは様々です。
今回はレベルに合わせて4つのグループに分かれてレッスンを行いました。

慣れている子達でも約1年ぶりに滑るとなると、去年の練習を忘れてしまう子もちらほら。
何回かリフトに乗っていく間に徐々に体が思い出してだんだんと滑れるようになっていきます。

去年初めての参加だったきっずは「滑り方と曲がり方は覚えているんだけど、止まり方は覚えていないや」とどんどん加速したりと、久しぶりのスキー場を楽しんでいました。

全くの初めて組はスキー板に慣れるところから始まります。片足ずつ交互に板を履いてみてまずは歩いてみる。歩きにくくて何回かは転んでしまいます。転ぶと今度は立つのが難しい。ストックを使いながら、支えられながら立ち上がってまた歩く。
上達してくると何気なくやっているスキー板の脱ぎ履き、転んだら自分で立ち上がる、進まないところではストックを押して進むといった動作も「経験と練習」を繰り返してできるようになるのです。

まだまだ、スキー教室は始まったばかりです。たくさん滑って、たくさん転んで少しずつ経験値を上げていきましょう!

関連タグ:あおぞらきっず, エーデルワイス, スキー教室, 体験, 冒険, 冒険活動, 子ども, 子ども自然, 宇都宮, 宇都宮自然体験, 小学生, 川遊び, 幼児, 日光, 日曜日, 栃木県, 自然, 自然保育, 自然活動, 関東

2019雲竜渓谷オープンしました

2019年1月12日 By gori カテゴリブログ

2019シーズン
本日(2019.1.12)の雲竜渓谷から。

また氷の神殿の扉が開きました!

関連タグ:2019年, そとあそび, アイスクライミング, アイスブルー, アウトドア, スノーシュー, スノートレッキング, 冬山, 冬山登山, 奥日光, 奥日光スノーシュー, 女子旅, 日光スノーシュー, 日光パウダー, 日光ブルー, 日光国立公園, 雪山, 雪山登山, 雪遊び

  • « 移動 前のページ
  • ページ 1
  • Interim pages omitted …
  • ページ 43
  • ページ 44
  • ページ 45
  • ページ 46
  • ページ 47
  • Interim pages omitted …
  • ページ 147
  • 移動 次のページ »

最初のサイドバー

クーポンや最新情報盛りだくさん!

LINE友達登録

フォローよろしくお願いします

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Twitter
  • Youtube

最近の投稿

  • 冒険活動 2025年9月10月
  • 冒険活動 2025年8月
  • 2025年 冒険活動 6月追加プログラム
  • NAOC River cleanup day
  • チャリ旅シリーズ
  • 2025年 田川ラフティング【満員御礼】
  • 冒険活動 2025年6月、7月
  • 春は山に登って冒険に出かけよう
  • ラフティングのシーズンが始まります!
  • 里山自然教室 親子体験会
  • 2025年 初めてのチャリ旅 
  • 森のようちえんの遊び方

アーカイブ

NAOCのプロジェクト

OHYA UNDERGROUND OHYA UNDERGROUND NIKKO BASE NIKKO BASE
キッズ

NACOオンラインストア

Footer

夏シーズンRaftingCanyoning BIKE tour SUP tour https://www.naoc-jp.com/13215.php
冬シーズン
NAOC アクセス・連絡先 〒321-2526
栃木県日光市鬼怒川温泉滝871


0288-70-1181
注意事項・NAOCの感染症への対応とお客様へのお願い
・ツアーによって集合時間や体験所要時間が異なります

Copyright © 2025 NAOC -Nature Adventure Outdoor Club JAPAN· · ログイン