• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • About
    • ガイド紹介
    • 採用情報  Recruitment details
  • ニュース
  • 夏サービス
  • 冬サービス
  • 記事一覧
  • お問い合わせ
    • アクセス(地図・ナビ)・ ACCESS
    • 0288-70-1181
  • English

鬼怒川ラフティング No1 のナオック #NAOC

鬼怒川ラフティング & キャニオニング、マウンテンバイク、冬シーズンも! ー 世界遺産日光&鬼怒川温泉を中心としたアウトドア体験の宝庫

予約 ファミリー
冬サービス Rafting Canyoning BIKE tour
  • ホーム
  • ラフティング(RAFTING)
  • キャニオニング(CANYONING)
    • キャニオニング
    • ファミリーキャニオニング  (小学生のいるご家族限定)
    • ちびっこキャニオニング ー幼児のいるご家族限定ー(貸切プライベートツアー)
  • サイクリング(BIKE)
  • SUP (スタンドアップパドル)
    • SUP -Kinugawa-
    • SUP  日光・中禅寺湖
  • 1DAYアドベンチャー
    • 1DAYアドベンチャー
    • ハッピー1dayツアー     (小学生対象の1日ツアー/1DAY ADVENTURE for Family)
  • フィッシング

記事一覧

秋の景色と味覚を楽しむチャリ旅。今旬なりんごを堪能してきました

2017年11月4日 By gori カテゴリあおぞらきっず

連休中日もチャリ旅。
本来であれば先週末行う予定だった「チャリ旅!秋の景色と秋の味覚を楽しもう」が、台風の影響で今日に変更になり、参加者は元の半分とかなり少人数となりましたが、みんなが密に関わり合いながら活動を行うことができたように思います。

今回は長岡百穴から10kmの道のりを3時間で北上し、荒牧りんご農園を目指すというもの。
かなりゆったりペースなので、途中の遊び時間もかなり充実しました。
街路樹ではかりんの樹を見つけ、初めて見る子は、「これ何ー!?」と不思議そう。確かに…かりんってスーパーでは見かけないかもしれませんね。
知っている子は「お薬の代わりになるんだよね。」「風邪引いた時に良いやつだ!」と拾い集めます。
また、走行中にはあちこちで綺麗に紅葉しているイチョウの木も発見しました。
「近くまで行こうよ!」と進むと、「臭いー!!」。気付いた時には既に遅し…タイヤも靴底も銀杏の被害に…!
そんなこんなを楽しんでいる子と落ち込んでいる子。楽しんでいる子と「ギンナン爆弾!」と投げ合いを始めると、いつの間にかみんなでみんなに伝染し…結果、自分の手が臭くなるという自爆に最後みんな落ち込むという…!!

ゆったりペースとはいえ、コース後半は短い急な上り坂下り坂が現れて…それに悪戦苦闘する1年生が。
登りきることができず、自転車から降りて押し歩きする姿を見て、先に行った年上の子が「大丈夫?」と戻ってきて、後ろから押してサポートする姿も見られました。
年齢も違えば、車輪の大きさだって、体力だって、自転車スキルだって全然違います。
仲間が大変な時、困っている時に、さっと手を差し伸べられるのって、とっても素敵ですね。

ゴールのりんご園に近づくと、木々のあちこちに真っ赤に実ったりんごが!それを見つけた子どもたちからは大きな歓声が。
なんだか、風に乗ってりんごの甘い香りもするような!?
荒牧りんご農園では、着くなり旬のりんご「紅葉」と「光琳」の試食を。
待ってました!と子どもたちの目も輝きます。しっかりと味見をしたら、特別な2個をどう取るか(1つずつ採るかか、気に入った方を2個採るか)決めて、りんごの採り方を教わったら、早速りんご畑へ。
りんごは手に届くところにもたくさんあるのに、2個限定!となると、みんなの目も厳しくなります。
「一番大きいのを探そう!」と脚立にまで登って、手を伸ばして見つけた「お気に入り」は、きっとスーパーとは違った捥ぎたてのみずみずしい美味しさを今頃味わっているのでしょう。

そのあとは、アップルパイにはもってこい!の「紅玉」という品種でのアウトドアプチアップルパイ作り。
男の子グループと女の子グループに分かれてスタートです。
きっちりと話し合いと確認をしながら役割分担をし、レシピ通りに正確に進めていく女の子。
とにかく、できるだけ数をたくさん作ろう!と、レシピよりも生地を倍以上に小さく分割する男の子。
そして、最後まで集中して作り終える女の子と、全員ではないけれど途中で飽き始める男の子…。
この違い!!面白いですね。

みんなで協力して作ったアップルパイ、お味の方は!?
最初火が強かったこともあり少し焦がしてしまい…「次の分はもっと綺麗に焼くからね!」なんていうと、「アウトドア料理はこんなもんでしょ!」「こういう経験ができたとこ自体が大切なことだから、大丈夫!」と、女の子たちに逆に励まされたり。笑
そう!そうなのだけれど、一生懸命作ったものを自分たちで焦がして、私たちがそう言うともかく、預かって焼いていたのだから罪悪感…だったのですが、心の広い子どもたちに救われたのでした。
しかし、「待ってました!」と食べてはみたものの、温かいリンゴが得意ではなかった!と、1個で「ごちそうさま」の子もいましたが…。(残念!)
焦げ付いたものの、フニャッとまだ生地が柔らかいもの、ちょうどいい具合のもの。お家のオーブンでは作れないような手作り感満載なアップルパイは、「美味しい!」「甘い!」と2個3個とお代わりし、みんなで完食することができました!
ごちそうさまでした!

「りんご」はりんごでしかなかった今まで。
今日はりんごにはいろんな種類があり、味も違うことを発見し「りんご博士」になった1日でした。

関連タグ:りんご狩り, アウトドアクッキング, チャリ旅, 宇都宮

漕げば愉快だ宇都宮!

2017年11月4日 By gori カテゴリあおぞらきっず

今週から3週間連続で開催される初めてのチャリ旅シリーズ。
第一段は快晴のあおぞらの中で宇都宮編を行いました。

スタート地点は先日行われた「ジャパンカップサイクルロードレース」のコースにもなっている森林公園。
地元宇都宮のキッズ達もジャパンカップは知っているようで、「ジャパンカップ見に行ったよ!同じ場所だ!!」とスタート前から興奮気味。
プロ選手と同じ道路を走る経験って中々出来ないことですよね。

初めてのチャリ旅、初めて会うお友だち、スタッフ達。不安がないように安全についてしっかり確認してから出発しました。

秋はカラフルな時期です。赤、黄色の紅葉が見れる森林公園を抜けると、オレンジ色に輝く柿、遠くにはうっすら雪化粧の日光連山、お日様に照らされた金の稲穂、たくさんの色を見つけることができました。

コースはあっちを曲がり、こっちを曲がり子ども達が知らない道へ。秘密のルートを通っていきます。
そこに現れたのは宇都宮市民ならみんな知っている【大谷石】
なんとここは現在も採石が行われている大谷石の採石現場。「今立っているこの場所の地下は空洞だよ。」と話すとみんなでジャンプして崩そうと跳びまくります。大谷石はそんなにやわじゃないぞ!!

疲れたからだを少しでも癒せるようにとお昼は木陰のある川沿いに決定。
ですが、ランチ前にまずは川で水遊び。何人かは靴もズボンもびしょ濡れに「ゴールまでに乾かないとママにバレちゃう!」とそわそわしていたけど保護者の方は気づいたでしょうか?

環状線から街中に向かう城址公園ゴール周辺は若干の上り坂。普段車で移動していると気づかないくらいの勾配なのですが、ゴールが近くなってきて少し疲れが出始めてきた低学年の子どもたちにはツラかったかな?
街中は通っている学校、いつも行くお店、習い事、美容室など馴染みの場所がそれぞれにあるのですね。「ここは○○○。○○○がオススメ。」と宇都宮ウンチク選手権大会を話ながら進んでいきました。
最後の休憩に公園に寄ると、休まずに「鬼ごっこしよーぜ!」と始まるキッズたち。
学年、学校も違う今日初めて会ったばかりのお友だちばかりなのに一緒に自転車に乗って同じ場所を目指しているとすぐに【仲間】に変わります。子ども達の素敵なところを発見させてもらいました。

ゴールの城址公園ではまだまだ元気なのか公園に走り出していく子、家まではチャリで帰るとチャリ旅のおかわりに出掛ける子。それぞれに進んでいきました。今回はお天気にも恵まれ、11月にも関わらず少し日焼けしたキッズ達でした。

もっともっと遠いところに行ってみたい!!
もっともっとワイルドに冒険したい!!
もっともっと外でたくさん動きたい!!
遊びたい遊びたい遊びたい!
そんな遊びに貪欲、欲張りな子どもたちをあおぞらきっずは待っています!!

関連タグ:あおぞらきっず, そとあそび, アウトドア, キッズ, チャリ, チャリ旅, ワイルド, 体験, 冒険, 冒険活動, 子ども, 子ども自然, 宇都宮, 宇都宮自然体験, 小学生, 探検, 日曜日, 栃木県, 自然, 自然体験, 自然体験活動, 自然保育, 自然活動, 自転車, 週末, 遊び, 関東

日光11月のイベント情報

2017年10月31日 By gori カテゴリブログ

台風の影響で冬型が強まり鬼怒川温泉も一気に冷え込みました。
紅葉も一段と進み、鬼怒川温泉は見頃まであと一歩といったところでしょうか?

11月は紅葉前線が世界遺産「日光の社寺」に下りてくるので彩り鮮やかな時期です。
そんな日光の社寺では日が落ちてからでも幻想的な景観を楽しめるライトアップイベントが行われます。
期間は今週末の3日〜5日。
なんと期間中は各日1組限定の「日光世界遺産Night Wedding」も開催。
はたして何組の申込みがあり、3日間とも結婚式が行われるのか?
その場に立ち会い、祝福して幸せのおこぼれをいただきたいですね!w
ライトアップ日光
ライトアップNIKKO2017 日光世界遺産Night Wedding

「日光の社寺」エリアの紅葉の名所「日光山輪王寺逍遥園」でもライトアップイベントが開催中。
ここの日本庭園はすごく趣がありほんと綺麗!
昼も夜も是非見ていただきたい美しい景観です。

秋といえば「食欲」。日光の食といえば「そば」。
今や日光の秋の一大イベントになった「日光そばまつり」が17日〜19日の三日間開催されます。
日光からはもちろん、栃木県内の有名店や北は北海道から南は島根の出雲そばまで大集結!
人気店は行列必至ですが、いろんな蕎麦を食べ比べできます。
詳しくはこちらのチラシをご覧ください。
裏でこっそり「焼きそば祭り(19日JR今市駅前)」が行われてるのは内緒です!w

そしてこっそりNAOCが絡んでるイベント「日光国立公園マウンテンランニング大会」が
11月12日に開催されます!
昨年初開催ながら、昨年の「TRAIL RACE AWARD」で第8位に選出!
熱狂的支持率ランキング第3位の大会になっちゃいました!!
昨年の大会の様子の画像、動画が大会HPにありますので、是非ともご覧ください!
迫力が伝わると思いますよ!
11月26日には「日光いろは坂女子駅伝大会」も開催。
今年は14チームの女子大学生が晩秋の日光路を走り抜けます。
(12月10日の午後4:30からBS日テレにて大会の模様が放送予定です。)

11月もイベント目白押しの日光へお越しください。
お越しの際は寒い日もありますので暖かい格好で!

関連タグ:2017, 奥日光, 鬼怒川キャニオニング, 鬼怒川ラフティング

日程変更に伴い「チャリ旅」再募集します

2017年10月27日 By gori カテゴリあおぞらきっず

10月29日に開催を予定しておりました【チャリ旅】は、台風22号の接近により安全なプログラムの催行が難しいと判断したため、11月4日(土)に日程を変更し開催をすることを決定いたしました(​10月26日付)​。​
​
つきましては、​​​​​​​再募集を始めましたので、ご案内いたします。

ご予定が合わずに、ご参加いただけなかった方、ぜひご検討いただければと思います。
皆様のご参加、お待ちしております!
詳細はこちらをご覧ください。

関連タグ:チャリ旅, 冒険, 宇都宮, 小学生, 挑戦

秋の人気アクティビティ「マウンテンバイクツアー」

2017年10月25日 By gori カテゴリブログ

日光市街地の渋滞を尻目にマウンテンバイクで駆け下りる。

台風が過ぎ、日光も一気に冷え込んできました。
奥日光湯元では初雪、日光連山では初冠雪を記録。
紅葉前線も中禅寺湖からいろは坂に降りてきました。

日光市街地、鬼怒川温泉付近の紅葉はこれからですが
アクティブに紅葉狩りができるアクテビティをご紹介いたします!

それは「マウンテンバイクツアー」

日光の世界遺産周辺の紅葉も日光市街地の紅葉も間近で自転車を停め眺められます。
紅葉の隠れた名所をご案内できるのもローカルガイドが在籍しているNAOCならでは!

大谷川河川敷からはこんな景色も

日光連山をバックにオフロードを疾走します。

そして古道「杉並木」で心身ともに癒されます。

下りメインの約10キロのコース設定ですので健脚であればどなたでも参加できます。(身長制限あり)
マウンテンバイクツアーの詳しい内容についてはコチラ

シャワーウォークもオススメです!

関連タグ:世界遺産, 二荒山神社, 奥日光, 東照宮, 栗山, 滝尾神社, 神橋, 華厳の滝, 輪王寺, 鬼怒川, 鬼怒川キャニオニング, 鬼怒川ラフティング, 2017日光紅葉情報」

冬プログラムの受付を開始しました

2017年10月16日 By gori カテゴリあおぞらきっず

連日寒い日が続いており、今日はなんと12月並みの寒さ!
ということで本日より12月〜3月の冬プログラムの受付を開始いたします。
寒さも楽しさに変えていきましょう!
みなさまのご参加、お待ちしております!!
・2017~8年12~3月はこちら
・スキー教室はこちら

2017日光紅葉情報 その4 ちょこっと日光グルメ

2017年10月15日 By gori カテゴリブログ

NAOCスタッフもお休みを利用して紅葉狩りを楽しんでます!
以前に紹介したいろは坂渋滞回避の裏道「山王林道」を使うルートでドライブして来ましたのでご紹介!(写真は全て2017,10,12撮影)

まずは「川俣湖」

まだ紅葉は5分くらいと言った感じ。
このところの冷え込みで来週末には見頃を迎えるでしょう。

そして見頃を迎え素晴らしい車窓の風景だったのが「山王林道」


いつもに比べたら交通量はありましたがそれでもガラガラ!
山王林道オススメです。

「湯滝」はまだまだ見頃でこの日も観光客で賑わってました。

と、ここで紅葉狩りの合間の奥日光オススメランチ情報ー!!
1、トンカツ 浅井
2、シェ・ホシノ
どちらも奥日光の人気店!
「トンカツ 浅井」は結構並ぶのでお弁当を電話で頼むのが◎
「シェ・ホシノ」は予約をしておくとスムーズです。(今の時期は予約しないと×)

いろは坂を下りて旧日光市街地手前でランチするなら
3、香楽
4、れんがya
「香楽(香楽)」「れんがya」どちらも地元民が足繁く通う老舗中の老舗。
香楽のレバニラはぜひ1度食べていただきたい1品です。

関連タグ:5秒で栗山, サイクリング, シャワーウォーク, マウンテンバイク, 世界遺産, 中禅寺湖, 国立公園, 東照宮, 栗山, 温泉, 湯の湖, 鬼怒川キャニオニング, 鬼怒川ラフティング

2017日光紅葉情報 その3

2017年10月11日 By gori カテゴリブログ

日に日に秋が深まっている今日この頃。みなさまいかがお過ごしでしょうか?
奥日光では紅葉が見頃を迎えた場所が多くなってきたのでご紹介します。

まずは奥日光の紅葉の名所「竜頭ノ滝」

「竜頭ノ滝上」もいい感じに色づいてきました。

湯の湖

というわけで、今週の見頃は竜頭ノ滝、湯の湖、金精峠、山王林道といったところでしょうか?
中禅寺湖やいろは坂はまだまだこれからといった感じです。

奥日光湯元温泉付近はその名の通り温泉宿がたくさんあります。
泉質は硫黄泉で乳白色の濁り湯になる日もあります!
日帰り温泉をやっている宿もあるのでぜひ紅葉狩りの後は是非温泉も!
詳しくはこちら

週末は交通量が多くなってきました。
平日や早朝の紅葉狩りがオススメです。

関連タグ:キャニオニング, 世界遺産, 国立公園, 日光東照宮, 鬼怒川, 鬼怒川ラフティング

さぁ、チャリ旅に出かけよう。子どもの可能性を広げる旅

2017年10月10日 By gori カテゴリあおぞらきっず

自転車は子ども自身の力で移動できる最高で最高の武器です。
その自転車で自分の子どもがどこまで行けるか考えたことはありますか?
もし、10km、20km、30km…100kmと行くことができたら…!!

見慣れない遠い場所から、いつの間にか馴染みのある街まで来ていた!
馴染みのある街から、いつの間にか見慣れない遠い場所まで行っていた!
あっ!ここ、車で来たことある!通ったことある!あー、随分と遠くまで来たんだなー。

始めはみんな慣れない長距離走行や道路走行に余裕はなく、顔も体もカッチカチでぎこちない。
でも、少し慣れてくると視界が開け、景色を楽しむ余裕が生まれてくる。

田んぼに飛来する白鷺を見て「すごーい!」と感動したり、畑の作物を見て「これなーんだ?」クイズをしてたり、風に乗って漂う花や果実の香りを「いい匂〜い!!」と楽しんだり。

そんな感動の共有から、今度は前後の人との関わりを楽しむように。
「どこの学校!?」「何年?」「あれ!?同じ学校じゃん!?」とか。

車通りがある大きな道ではひときわ神経を使い慎重に走り、車通りが少ない農道などでは片足離したり、両手放しに挑戦してみたりして自転車を楽しむ。
時には砂利道にハンドルを取られて転んだり、慣れない坂道にブレーキと体のバランスが追いつかず転んだりすることも。それでも子どもたちは立ち上がり自転車を漕ぎ続ける。
後半にはヘトヘトになって言葉数も減って、体力の限界!なんて子もいたりするけれど…

一人ではできなかったかもしれないことが、仲間がいたからできた。
親の前ではついつい甘えて「疲れた〜」と言ってみたりするかもしれないけれど、なぜか仲間の前では強気でいられる。
「お尻が痛い!」「足が疲れた!!」「お腹すいた!!!」
それでも、子どもたちのやりきった後の表情はとても生き生きとしていて、キラキラと輝いていて。1日があっという間と感じるか、長かったと感じるかは人それぞれだけど、濃い1日だったことには違いはなくて。

「10kmを走ったんだ」とか「あそこまで行ったんだ」という明確な数字や場所も、子どもたちに大きな達成感をもたらすようです。
それが自信となり喜びとなり、「じゃぁ、次は20kmに挑戦してみようかな?」「その次は40kmも行けちゃうかもしれない!」ど、どんどん目標を高く持ってチャレンジする子も多数。
あおぞらきっずたちは筑波山も海も東京も行っちゃうんです。行けちゃうんです!

「うちの子にできるかしら…?」
だから「初めてのチャリ旅」、みんな「初めて」同士です。常に体力のない子、車輪の小さい子に合わせてペース配分をしていますので、ご安心を。
友達同士のご参加はもちろん、お一人でのご参加も大歓迎!
(みなさん心配されてお電話にて相談されていますが、お一人でのご参加も意外と多いのです!)
お子様の「初めてのチャリ旅」、大きな冒険をサポートいたします!

「初めてのチャリ旅」詳細は、「市後援事業/チャリ旅シリーズ」の隣にある矢印🔽をタップするとご覧いただけます。<< のご参加、お待ちしております!< a href="https://naoc-jp.com/upload-kids/2017/10/IMG_2181.jpg">

雨のち曇り 挑戦、気づき、感動の森のようちえん

2017年10月8日 By gori カテゴリ森のようちえん

昨日の森のようちえんは、日にちの変更により市内の多くの園の運動会と重なってしまい、ゆったり少人数での開催となりました。(今回も幼児教育を勉強中の大学生たちがボランティアスタッフとして来てくれました。)

午前中は雨との予報もあったので、子どもたちはしっかりとレインウェアに長靴を履いて登園し、私たちスタッフも雨に濡れて遊んだ後の冷えを考え焚き火の準備を事前にするなど、「雨」を前提としていましたが…結果、前半に霧雨が降っていた程度でそれほど雨の影響を受けずに済みました。

昨日の気温はそこまで高くないものの少し動くだけで暑くなる、しかもレインウェアを着てるから体が蒸されるという状況で…衣服の調整が難しく登園時に子どもたちの服装を見て、活動するのに適した服にある程度調整したのですが、本当の快適さは本人にしか分からず。
少し動くと暑くなるということで活動し始めて間もなく半袖に着替えてみたり、やっぱり寒いからとパーカーを着直してみたり。でも、やっぱり暑かったからとさらに着替え直して長袖シャツに落ち着いた男の子は年長さん。
しっかりと自分で考え、衣服調整できるのだから素晴らしいですね。
随分と長い時間奮闘していたようですが、それにしっかりと付き合ってくれた学生さんにも感謝です。

さて、今回は川ではなく久々に森メインの活動に。
「なにかなーと思ったらさ〜、カマキリがじっと見つめてきて目があったからさー」と、大きなカマキリを捕まえたことを嬉しそうに話す男の子。

先月までは虫かごの中は雑魚やドジョウ、カエルなど水辺の生き物だったのが、今日は大小様々なカマキリにコオロギ、イナゴなどの昆虫にカエルたちに。
「きっと雨が上がったから、虫たちもたくさん出てきたんだねー!」と。
「そうかなー?きっとそうかもねー♬」
虫は触れないけど虫かごの外からじっくり観察をするのは好きな様子で、飽きることなく捕まえては、おっかなびっくりに虫かごに入れ観察していると、光に透かすと体が透けて見えることに気づいて「うわっ!!めっちゃ透明!!」と驚きの様子。きっと図鑑には載ってない発見ができたんじゃないかな?

雨上がりの森の中は普段の森とは少し違い、栗の木の橋が濡れて滑りやすくなっていました。いつもより慎重に足の置き場、手の置く位置など一つ一つ自分でしっかりと確認しながら渡る女の子。内心ヒヤヒヤでしたが、本当に必要な時だけ私の手を借り渡りきった時の笑みに、昔の保育園勤務時代の光景が思い出されました。
伝い歩きを始めた0歳児たちは階段の上り下りが大好きで。すぐそばで体には触れず、でも、いつ体制を崩しても、いつ転んでも手を差し出せるように見守っていたあの頃の子どもたちも同じ表情をしていたなーと思い出しながら、必要な時に適当な援助をする大切さというものを改めて感じたのでした。

私はその時に出会った素敵な言葉を今でも大切にしています。
それは、「子どもは自ら育つ力も持っている」ということ。
できる限り子ども達の興味関心を、そしてやる気の芽を摘み取らず、様々なことを体験し感じ、内面と運動面の双方の成長へと繋がっていければ…と思っています。

今回は、竹林で竹を揺らしで雫のシャワーを浴びたり、畑のキャベツの葉についた雨粒をコロコロ動かして遊んだり、それを集めて手を洗ったり…雨上がりならではの楽しみも。

さて、次回の森のようちえんは11月11日。また一段と寒くなりますが、どんな遊びが展開され、どんな楽しみや発見が待っているのかな?楽しみです。

関連タグ:やりたいことをやりたいだけ, 子どもは自ら育つ, 感じる心, 森のようちえん, 満3歳児から, 考える力

  • « 移動 前のページ
  • ページ 1
  • Interim pages omitted …
  • ページ 52
  • ページ 53
  • ページ 54
  • ページ 55
  • ページ 56
  • Interim pages omitted …
  • ページ 147
  • 移動 次のページ »

最初のサイドバー

クーポンや最新情報盛りだくさん!

LINE友達登録

フォローよろしくお願いします

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Twitter
  • Youtube

最近の投稿

  • 冒険活動 2025年9月10月
  • 冒険活動 2025年8月
  • 2025年 冒険活動 6月追加プログラム
  • NAOC River cleanup day
  • チャリ旅シリーズ
  • 2025年 田川ラフティング【満員御礼】
  • 冒険活動 2025年6月、7月
  • 春は山に登って冒険に出かけよう
  • ラフティングのシーズンが始まります!
  • 里山自然教室 親子体験会
  • 2025年 初めてのチャリ旅 
  • 森のようちえんの遊び方

アーカイブ

NAOCのプロジェクト

OHYA UNDERGROUND OHYA UNDERGROUND NIKKO BASE NIKKO BASE
キッズ

NACOオンラインストア

Footer

夏シーズンRaftingCanyoning BIKE tour SUP tour https://www.naoc-jp.com/13215.php
冬シーズン
NAOC アクセス・連絡先 〒321-2526
栃木県日光市鬼怒川温泉滝871


0288-70-1181
注意事項・NAOCの感染症への対応とお客様へのお願い
・ツアーによって集合時間や体験所要時間が異なります

Copyright © 2025 NAOC -Nature Adventure Outdoor Club JAPAN· · ログイン