• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • About
    • ガイド紹介
    • 採用情報  Recruitment details
  • ニュース
  • 夏サービス
  • 冬サービス
  • 記事一覧
  • お問い合わせ
    • アクセス(地図・ナビ)・ ACCESS
    • 0288-70-1181
  • English

鬼怒川ラフティング No1 のナオック #NAOC

鬼怒川ラフティング & キャニオニング、マウンテンバイク、冬シーズンも! ー 世界遺産日光&鬼怒川温泉を中心としたアウトドア体験の宝庫

予約 ファミリー
冬サービス Rafting Canyoning BIKE tour
  • ホーム
  • ラフティング(RAFTING)
  • キャニオニング(CANYONING)
    • キャニオニング
    • ファミリーキャニオニング  (小学生のいるご家族限定)
    • ちびっこキャニオニング ー幼児のいるご家族限定ー(貸切プライベートツアー)
  • サイクリング(BIKE)
  • SUP (スタンドアップパドル)
    • SUP -Kinugawa-
    • SUP  日光・中禅寺湖
  • 1DAYアドベンチャー
    • 1DAYアドベンチャー
    • ハッピー1dayツアー     (小学生対象の1日ツアー/1DAY ADVENTURE for Family)
  • フィッシング

あおぞらきっず

  • あおぞらきっずとは
  • 冒険活動のスケジュール
  • 森のようちえん
  • Re-kaiスクール
  • スタッフ紹介
  • ご参加にあたっての確認事項
  • 服装持ち物について
  • あおぞらきっず会員制度について
  • シニアリーダー制度

「NAOC あおぞらきっず」は小学生以下の子ども達を対象とした自然体験アクティビティプログラムです。会員クラブ型の「冒険活動」と3歳から就学前までを対象に都度参加が可能な「森のようちえん」で構成されています
(詳しくはこちら)

チャレンジ登山

2020年11月16日 By gori カテゴリあおぞらきっず

紅葉ハイシーズンのこの時期
素敵な景色を求めてチャレンジ登山に行ってきました。通常の登山は頂上を目指しますが、あおぞらきっずの目的の頂上はなんと、2つ!1日で「照石山と大平山」2つの山を制覇する欲張りプログラムです。
あおぞらきっずの登山は年中さんも参加対象となっています。
小学生に混じって登ることができるのか?お母さんと一緒に頑張っていきましょう!

集合の大中寺にて記念撮影
一日中登ってもこの笑顔のままでいられるかな?
体力も歩幅も人それぞれ、みんなで励ましあって登っていきましょう!


まずは石の階段
「こんなのは余裕だぜ!」とダッシュで駆け抜ける強者もいました。


大中寺はちょうど2つの山の真ん中に位置しています。
このお寺には七不思議があると言い伝えられていまして、少し探してみたけれど2つしか見つからないまま登山開始です。
戻ってきて時間があったら残りの五つを探そうと約束しました。


みんなが無事に登山を終えて戻ってくることができるようにお参り。


いきなりの急な登り!
最初は余裕そうでしたから少しずつつらくなってきます。少しでも登りやすいように工夫を始める子どもたち
手を使ってよじ登る
膝に手を当てて足の力をサポートする作戦
枝を拾って杖代わりに
仲間とのおしゃべりを楽しんで坂に気付かないフリをする
みんなつらいポイントがあってもどうにか乗り切ることができました。
「工夫する力」は困ったことを乗り越えたいときに活躍するものです。


お気に入りのオリジナル杖。両手持ちの二刀流の子もいましたね。


最初の目的地である「照石山山頂」


頂上からの景色も良く遠くの方まで見ることができます。


気温が高いせいか、期待していた富士山は見えませんでしたが、日光連山、筑波山を発見!あと、スカイツリーらしきものが見えている子もいましたね。


気分は山の神様
休憩ポイントがあると少しおふざけして元気回復。


照石山神社内で蛇の抜け殻を発見!「蛇の神様だ!」と言って大事にバックにしまっていました。


見晴台で一息
少しづつ行動食(お菓子)を食べて体力回復!
そう考えていましたが、前半に食べ過ぎて昼飯前に食べつくしてしまう子がちらほら。
歩くペース配分だけじゃなく、お菓子のペース配分も重要でしたね。


大平山山頂
山頂は木々が生えて茂っている景色が見えない
「これはホントに山頂?思っていたのと違う!」
山頂からの絶景を期待していたので戸惑っていましたが、お楽しみはとっておきましょう。


山頂からすぐ下の太平山神社からは眺めが良い場所が広がっていました。
気分が上がってきたキッズ達は流行りのアニメの「山頂の呼吸!壱乃形ヤッホー」を繰り出していました。


太平山神社の長く続く階段。
「下で良かった。」さすがに後半に入り疲れている子も出始めました。もう少しでお楽しみタイム!頑張ろう!


ずっと相棒にしていた杖はいつの間にか武器に!
休憩中チャンバラをやり始める。休憩なのに休めていませんが、気持ちの面では休憩できているのでしょう。また元気に歩き出せるようになります。


余裕の表情
疲れてきても仲間がいるから頑張れる!


楽しみにしていたお土産タイム。
限られたお小遣いをどう使うか?悩んでしまう子と即決の子。性格がすごく表れていました。


なんとか時間内にゴール!トータル5.6時間は歩いている彼ら
疲労感はあるけれど満足げな表情が窺えます。

感想を来てみると
友だちと一緒だから楽しい!
やってみたら思ったよりできた。

自分ってこんなに出来るんだ!小さな出来たを繰り返すことで自信につながります。
これからもみんなでたくさんのことにチャレンジしていきましょう!

関連タグ:あおぞらきっず, そとあそび, アウトドア, チャレンジ登山, 体験, 冒険, 冒険活動, 大中寺, 大平山, 子ども, 子ども自然, 宇都宮, 宇都宮市, 宇都宮自然体験, 寺, 小学生, 山, 山登り, 山頂, 幼児, 日曜日, 栃木県, 森のようちえん, 照石山, 登山, 神社, 自然, 自然体験, 自然体験活動, 自然保育, 自然活動, 親子, 週末, 野外活動

ドキドキワクワク夜の森探検

2020年6月16日 By gori カテゴリあおぞらきっず

7月17日(金)
夜の森探検
真夜中生き物探し


虫たちの多くは夜に活動することが多い
夜は虫たちの時間
どんなところに隠れているのか?
何をするために夜活動しているのか?
想像しながら探検に出かけてみましょう!
以前出かけた時はカブトムシやクワガタ、セミの羽化する瞬間に出会うことができました。

私の子ども時代も夜のカブトムシ探しに出かけたことは記憶に残っています。
遊び慣れた場所でも夜になるとちょっと怖いなとドキドキしながら歩き回った思い出があります。
こども時代に得た特別な体験は大人になってからも思い出となるでしょう。
そういった体験をたくさん持って成長していってほしいですね。

普段は家にいる時間帯
いつもと違う非日常を感じながらドキドキの夜の探検に出かけてみてはいかがでしょう。

関連タグ:あおぞらきっず, そとあそび, アウトドア, 体験, 冒険活動, 夜, 子ども, 子ども自然, 宇都宮, 宇都宮自然体験, 探検, 自然保育, 関東

川ガキってこんな遊びをしているよ

2020年6月9日 By gori カテゴリあおぞらきっず

7月5日(日)川ガキ 日光
川のプールで泳ごう!飛び込もう!流されよう!
どんな場所で遊んでいるのか、装備品、遊び方を紹介していきます。
夏といえばみんな大好き川遊び!ですが、近所には遊べる川があまりないという方もいるでしょう。
naocあおぞらきっずオススメの川遊びスポットにご案内します。
思う存分遊び倒してみんなで「川ガキ」になろう!

どんなところで遊んでいるか
前後のお天気や、水位の増減によって遊ぶフィールドは異なりますが、どのコースも楽しさ満点!
秘密のフィールドにご案内します。


装備はウェットスーツ、ライフジャケット、ヘルメット、サワーシューズ
活動する川の状況によって装備は変わってきますが、楽しく遊ぶために安全な装備をして怪我、事故を予防しています。
長時間水に入っていてもウエットスーツがあれば寒さ知らず。
滑りやすい環境の川ではヘルメットがあると安心です。


どれだけ高く飛べるかジャンプ!
最初はちょっとビビってしまうこともありますが、慣れてしまえば楽しさの方が上回ります!どんなことにも「まずはやってみよう!」チャレンジ精神を飛び込みで鍛えましょう!


石に隠れた魚を探しているところ
ぱっと見では見つけられない生き物たち。外できから身を守るために岩陰や水草の中に隠れて身を潜めています。
自分だったら見つからないためにどこに隠れるかな?相手の行動を予測したりイメージすることを遊びながら学んでいます。
自然から学ぶ。
夢中になって遊んでいる中で生態系や環境問題に気づいていくこともあるのかもしれません。


川で流されてみよう!
水の力は強力です。どれくらいの水量ならば歩いて渡れるのか?この川幅泳ぎきれるかな?日によって増減する水の流れを呼んで安全に遊ぶ力を身につけよう。

遊びの中でも学ぶべきことは沢山あります。
泳いで、潜って、飛び込んで!
一緒に川の冒険へと出かけましょう!

関連タグ:あおぞらきっず, そとあそび, アウトドア, 下野, 子ども, 宇都宮, 宇都宮市, 宇都宮自然体験, 小学生, 小山, 川ガキ, 川遊び, 栃木県, 氏家, 高根沢, 鬼怒川, 鹿沼

新しい冒険のご案内

2020年6月3日 By gori カテゴリあおぞらきっず

詳細はこちらから

2020年7月から9月の予定を公開いたしました。
今後はそれぞれのプログラムごとにどんな活動をするのかを詳しくブログにアップしていきます。
お楽しみに

7月からのプログラム一覧

7月5日(日) 【大人気プログラム】川ガキ 日光

川遊びは子どもたちが一日中夢中になるフィールドです。生き物が好きな子、アドベンチャーが好きな子、石が好きな子、終わりなき探求のステージです。

7月17日(金)【新プログラム】 夜の森探検

暗闇は誰もが不安に思います。だから夜に森なんて行きません。でも動物や昆虫たちにとっては活動の時間です。すぐ近くは住宅地ですが、一歩森に入るとそこに広がる生き物の世界は非日常です。(親子でもぜひ参加ください)

7月19日(日) 【会員限定】親子でラフティング

ラフティングは渓谷の急流を流れていきます。水しぶきを浴びて川を下る爽快感と、川下りしないと見れなかった景色に出会えます。流れのない場所では、川に飛び込んで体で自然を感じます。

8月30日(日) 【会員限定】キャニオニング

ウェットスーツ&ライフジャケットを装着するので、泳げなくても大丈夫。
自然の作り出した造形美と言えるような、岩盤の川床が広がります。くるぶしくらいの水量を歩いて散策すると、天然のウォータースライダーや岩がえぐられてできたプールがいくつも現れます。沢遊びがこんなに楽しいと感じることができるプログラムです。

9月13日(日) 【新プログラム】チャリ旅 化石ハンティング

1000万年前ってどんな時代だったんだろう。生き物は何がいたのかな?こんなところが海の中だったなんて。太古の風景を思い描きながら、宝物に出会えるかワクワクします。

9月27日(日)【新プログラム】 旧街道ウォーキング

ゴールとなる宇都宮は江戸時代は交通の要所として重要な場所でした。その宇都宮を目指して歩いてみようという企画。江戸から日光参詣で将軍様も移動してきました。江戸時代はみんな歩き、小山ー宇都宮の30kmは1日で歩いたと言います。挑戦者、待ってます。

関連タグ:あおぞらきっず, そとあそび, アウトドア, キャニオニング, チャリ, チャリ旅, ラフティング, 下野, 今市, 体験, 冒険, 冒険活動, 壬生, 子ども, 子ども自然, 宇都宮, 宇都宮市, 宇都宮自然体験, 小学生, 小山, 川遊び, 年長, 幼児, 探検, 日光, 日曜日, 栃木県, 森のようちえん, 森の学童, 焚き火, 田川, 自然, 自然体験, 自然体験活動, 自然保育, 自然活動, 自転車, 親子, 週末, 野外活動, 釣り, 関東, 高根沢, 鬼怒川, 鹿沼

家庭でできる外遊び その6

2020年5月4日 By gori カテゴリあおぞらきっず

コロナウイルスの影響で家庭で過ごす時間が長くなっている子ども達
遊びのネタもつきかけているのではないでしょうか?
少しでも気分を変えてリフレッシュして過ごすことができるように家庭でもできる外遊びをおすすめしていきます。

第5弾は「自転車のメンテナンス」

あおぞらきっずの人気プログラムの一つでもある「チャリ旅!」
相棒となる自転車は子どもたちが日頃乗り慣れたものを持ち込みしてもらっています。
ですが、その自転車メンテナンスできていますか?

まず、気にかけて欲しいのはサイズが適正かどうかです。
大きすぎると重心が定まらずフラフラ走ることにもなります。
足が地面に届かないのも問題ですが、指がブレーキに届かず止まることができない何て事もあります。
新しい自転車に乗ってチャリ旅に挑戦したい気持ちは分かりますが道路を走るのは危険を伴います。まずは、車の往来のない安全な場所での練習をして乗りこなしてから少しずつ道路に出て行くといいでしょう。

空気圧は日々少しづつ減り続けています。気づいたらタイヤが減ってしまったなんてことはよくあります。
自転車に乗る前、遊び終わって家に着いた時にタイヤを触って空気圧を毎回確認する習慣をお子さんと作っていけるといいですね。

チェーンの油汚れも気をつけて欲しいポイントです。
綿棒、雑巾など家庭にあるものでも汚れを拭き取ることはある程度できます。
雑巾はチェーンに引っかかって抜けないように注意してください。
車掃除用のブラシやクロス類もおすすめです。

肝心なのはお子さん自身が身の回りの自分の道具に関心を持って管理をすること。
道具の故障に気づいて事故を未然に防ぐこと。
安全は遊びは準備から始まっています。

家庭でできる外遊び その5

2020年5月1日 By gori カテゴリあおぞらきっず

コロナウイルスの影響で家庭で過ごす時間が長くなっている子ども達
遊びのネタもつきかけているのではないでしょうか?
少しでも気分を変えてリフレッシュして過ごすことができるように家庭でもできる外遊びをおすすめしていきます。

第5弾は「料理のレベルをあげる」

キャンプに行くと食事は基本自炊。
巷では「グランピング」なんて豪華な食事付きのキャンプが流行っていましたが、本来は野外で自分のために料理を作ってくれるのは自分だけです。
料理が得意でも、苦手でも作ることができなければ腹ペコで遊びどころではありませんね。
これを機に食事作りのの手伝う機会を増やしてスキルアップをしてみましょう!

火加減さえ注意してよく見ていればガスコンロと鍋でもご飯は炊けます。
これができるようになれば停電になってもおいしくご飯が炊けるようになりますよ。

毎日3食家族全員分の料理を作るのは大変です。
いっそお母さん、お父さんは在宅ワークに集中して
昼食は全てお子さんにお任せの「ドキドキランチ」なんていかがでしょうか?
任せられれば子どもも役割ができて張り切ってくれることでしょう。

ちなみに私も料理の機会がかなり増えたのでレパートリーが増えました。
次のキャンプのご飯が楽しみですね。

関連タグ:あおぞらきっず, そとあそび, アウトドア, キャンプ飯, コロナウイルス, 休校, 体験, 冒険, 冒険活動, 子ども, 宇都宮, 宇都宮自然体験, 自炊, 自然体験, 親子

家庭でできる外遊び その4

2020年4月30日 By gori カテゴリあおぞらきっず


コロナウイルスの影響で家庭で過ごす時間が長くなっている子ども達
遊びのネタもつきかけているのではないでしょうか?
少しでも気分を変えてリフレッシュして過ごすことができるように家庭でもできる外遊びをおすすめしていきます。

第4弾は「生き物の生態を知る」

世界にはたくさんの生き物がいます。
知られているだけでも約175万種
まだ知られていないものは500万~3,000万種くらいいると言われています。

写真はこれまでのプログラムの中で見つけた生き物たちです。水辺の生き物が多いですね。
近所を少し回るだけでも生き物に出会えるかもしれません。こんな時期だからこそ身の回りの生き物を探しに出かけてみましょう。

観察して体の特徴を知る。
図鑑で名前を調べる。
餌を与えてみる。触ってみる。匂いを嗅いでみる。
様々な関わり方があるはずです。

ちなみに我が家で見つけたのはカエル、アオダイショウ、ミツバチ、チョウチョウでした。
春を感じますね。

関連タグ:あおぞらきっず, そとあそび, アウトドア, コロナウイルス, チャリ旅, 休校, 体験, 冒険, 冒険活動, 子ども, 子ども自然, 宇都宮, 宇都宮市, 宇都宮自然体験, 家庭でできること, 日光, 栃木県, 鬼怒川

家庭でできる外遊び その3

2020年4月15日 By gori カテゴリあおぞらきっず

コロナウイルスの影響で家庭で過ごす時間が長くなっている子ども達
遊びのネタもつきかけているのではないでしょうか?
少しでも気分を変えてリフレッシュして過ごすことができるように家庭でもできる外遊びをおすすめしていきます。

第3弾は「D.I.Y」
Do It Yourself 自分でやってみる


あおぞらきっずの活動ではハシゴやテント、コップなんかを製作したことがあります。
夢中になって遊ぶ中にも気付きや学びがあるかもしれません。
こんな時だからこそいつもとは違った遊びを家庭でも取り入れてみるのもいいかもしれませんね。

木材、ノコギリ、クギ、ハンマーがあれば何でも作れてしまいます。
椅子、机あたりが始めやすいかもしれません。
ご家庭にある壊れたものを直してみるのもいいですね。

これをきっかけに壊れたら捨てずにまずは直してみる。
ものを捨てずに大切に使う心を多くの子ども達が持てると嬉しいです。

ちなみに我が家は床下の軋みをDIYで直してみました。

関連タグ:あおぞらきっず, そとあそび, アウトドア, コロナ, 休校, 休校の対応, 体験, 子ども自然, 宇都宮, 宇都宮市, 宇都宮自然体験, 家庭でできる外遊び, 小学生

家庭でできる外遊び その2

2020年4月14日 By gori カテゴリあおぞらきっず


コロナウイルスの影響で家庭で過ごす時間が長くなっている子ども達
遊びのネタもつきかけているのではないでしょうか?
少しでも気分を変えてリフレッシュして過ごすことができるように家庭でもできる外遊びをおすすめしていきます。

第2弾は「お家テント」

ちょっとスペースが必要ですが、外で立てているテントをお部屋に設置してみましょう。
その中で勉強するもよし!ゴロゴロするだけでも気分が上がるかもしれません。

テントが無理ならば寝袋で寝るだけでも気分が変わるかもしれません。
テントも寝袋もないのであれば、ダンボールで秘密基地をつくのもいいですね。
大切なのはちょっとした非日常を作ること。

ちなみに我が家は寒さ対策として12月からお家テント導入しています。

関連タグ:あおぞらきっず, そとあそび, アウトドア, ウイルス, コロナ, 休校, 体験, 冒険, 冒険活動, 子ども, 宇都宮, 宇都宮自然体験, 対策, 小学生, 自然

臨時休業のお知らせ

2020年4月14日 By gori カテゴリあおぞらきっず

新型コロナウイルス感染拡大防止に向けて政府から発令されました緊急事態宣言および

子どもたちの健康と安全確保の観点から、

2020年4月18日(土)より2020年5月12日(火)までの期間につきまして、

臨時休業の対応をさせていただきます。

個別のプログラムに関しましては日程の変更となる予定です。日程は決まり次第ご連絡をさせていただきます。

また子どもたちと笑顔でお会いできることを楽しみにしております。

  • « 移動 前のページ
  • ページ 1
  • Interim pages omitted …
  • ページ 9
  • ページ 10
  • ページ 11
  • ページ 12
  • ページ 13
  • Interim pages omitted …
  • ページ 43
  • 移動 次のページ »

最初のサイドバー

クーポンや最新情報盛りだくさん!

LINE友達登録

フォローよろしくお願いします

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Twitter
  • Youtube

最近の投稿

  • ドキドキ夜の登山の先に待っているのは
  • 秋の鬼怒川ラフティング旅
  • 森のようちえん 秋は森の恵みの季節
  • 秋といえばキャンプ
  • 冒険活動 2025年11月から12月
  • 冒険活動10月追加プログラム
  • [お知らせ] ラフティング開催時間の追加
  • 秋は自転車旅にちょうどいい季節
  • 冒険活動 2025年9月10月
  • 冒険活動 2025年8月
  • 2025年 冒険活動 6月追加プログラム
  • NAOC River cleanup day

アーカイブ

entry

NAOCのプロジェクト

OHYA UNDERGROUND OHYA UNDERGROUND NIKKO BASE NIKKO BASE
キッズ

NACOオンラインストア

Footer

夏シーズンRaftingCanyoning BIKE tour SUP tour https://www.naoc-jp.com/13215.php
冬シーズン
NAOC アクセス・連絡先 〒321-2526
栃木県日光市鬼怒川温泉滝871


0288-70-1181
注意事項・NAOCの感染症への対応とお客様へのお願い
・ツアーによって集合時間や体験所要時間が異なります

Copyright © 2025 NAOC -Nature Adventure Outdoor Club JAPAN· · ログイン