早いものでもう9月。
キャニオニングの終了日も近づいてきました。
ですが
キャニオニングもラフティングも
今が水量が豊富で
ナイスコンディションなんです!!
最高のロケーションでおいしい空気を吸って思いっきり遊ぶ。
今年の夏、最後の思い出はNAOCで決まり!!w
鬼怒川ラフティング & キャニオニング、マウンテンバイク、冬シーズンも! ー 世界遺産日光&鬼怒川温泉を中心としたアウトドア体験の宝庫
このところの暖かさもあり
鬼怒川温泉にも春がやってきたみたいです!
桜通り商店街をはじめ
鬼怒川温泉地区の桜が見頃を迎えました!
本日、4月12日の様子です。
まさに見頃の「桜通り」
早朝は人も車も少ないのでおすすめ。
護国神社は5分から8分咲きといった感じでしょうか?
昨日11日から20日までは「夜桜まつり」といたしましてライトアップも開催。
また本日12日と19日は特別イベントを行いますので要チェック!!
スイスで生まれ、欧州ではすでに人気沸騰中!日本でも話題のスノーアクティビティ。
うつ伏せ状態でゴムボード(空気で膨らませます)に乗り込み、山を自在に滑り降りるという新しいタイプのアクティビティです。
ボードの底にエッジが付いているので、ターンもできます!レクチャーを受けることで直ぐにターンや停止の操作を覚えられ、手軽に楽しめるのが魅力です。
奥日光の冬はパウダースノーに包み込まれています。雪遊びをするには日光国立公園の中は絶好のフィールドです。
スノーシューを履いて、エアボードと一緒にスタート。登り坂や平らな雪原はスノーシューで歩きます。くだり斜面はエアボードに乗って颯爽と滑り降ります。
原生林の中で行いますので、木々の間をすり抜け、地形を見極めながら滑ることでスリル感も楽しむことができます。
2024年1月6日から3月24日
【NAOC日光ベース集合】
●NAOC日光ベース 09:30
日光市本町3−11
※電車でお越しの場合には東武日光駅に送迎できます。(送迎時間は9:15)
※着替えをしていただけます。
※集合場所からフィールドへNAOCの車で向かいます。
【ZEN RESORT NIKKO集合】
●NAOCウインターベース ZEN RESORT NIKKO 10:00
日光市中宮祠2482
※着替えをしていただけます。
※集合場所からフィールドへNAOCの車で向かいます。
※終了後はご希望があれば昼食もお召し上がりいただけます。(別料金)
https://www.zen-nikko.com
※湯元温泉集合への送迎ご希望の方はお問合せください。
湯元温泉周辺に宿泊の方 10:00頃
2.5時間 (フィールドでの体験時間)
●終了時間
ZEN RESORT NIKKO 13:30頃
日光ベース・日光駅 15:00頃
※終了時間は多少の前後があることをご了承ください。
大人 ¥8,500 (+保険料¥500)
小学生 ¥7,000 (+保険料¥500)
【有料レンタル】
スノーブーツ:¥2,000 スノーウェア上下セット:¥4,000 グローブ:¥1,000
※ご希望の際はお申込み時にお知らせ下さい。
※お支払いはクレジット決済となります。ご予約確定後Square社の決済システムよりご請求をお送りいたします。
下記のアドレスに以下の事項をお送りください。
[email protected]
・参加ツアー名
・参加者名(参加者全員のお名前をお願い致します。
・人数
・メールアドレス(代表者様のみで大丈夫です)
・電話番号
・住所
・有料レンタル品の個数とサイズ
・ガイド料
・エアボード
・スノーシュー
・ヘルメット
・保険料
・消費税
・防寒、防風、防水性の高いジャケットとパンツ(スキーウェアでも可)
・保温性の高い中間着
※体温調節のできる、脱ぎ着しやすいものが望ましいです。
・保温、速乾性があるインナー
※化学繊維が望ましいです。
・登山靴またはスノーブーツ(スノーボードブーツでも可)
※防水、防寒性の高いものが望ましいです。
・ダウンジャケット
※主に休憩時に着用します。かなり寒い為、汗冷えには注意しましょう。
・グローブ
・ニットキャップ
・サングラスまたはゴーグル
※晴天時にはかなり眩しいです。
・リュック
※ウェア類、飲み物などを入れます。
・軽食、飲み物
※飲み物は温かいものと冷たいもの、2つあるとgood!
小学生以上
2名以上で開催いたします。
風雪などにより中止になる場合もございます。
※中止の場合、天気予報とフィールドの状態などを総合的に判断し、前日の19時までにはご連絡いたします。ただし自然相手のこととなりますので、やむを得ず突然の中止が決定される場合もございます。その点はご理解をいただきお申込みをお願いいたします。
天候などによる弊社からのキャンセル・中止のご連絡の際、全額ご返金させていただきます。
※時刻は目安になります
レクチャー(10:30)
ヘルメット、スノーシューを身に付け、開けた丘にてレクチャー開始!
曲がり方や安全な止まり方をしっかりと覚えます。
スタート (11:00)
自信がついたところで大自然の中へレッツゴー!!
ガイドレクチャーの元、地形の起伏を見極めます!
滑るイメージを膨らませたところで・・・レッツトライ!!
●【原生林でエアボードを楽しめる】
人の手が加わっていない地形の起伏を見極め、みんなでコース取りを考えたりするのもドキドキの瞬間です!(スキー場とは異なり、人工ゲレンデではありません)
木々の間をすり抜け、ジャンプしたりと難易度をあげると興奮度max!!
コース中にあるメインゲレンデでは、最長20~30mほどの滑走が楽しめます。コンディションによっては上り返して何度も滑ることができます!
●【スノーシューも楽しめる】
奥日光の手付かずの大自然が織り成す圧巻の景色。そしてそこに降り積もるふかふかのパウダースノー。奥日光は標高が高いため、関東でありながら北海道と同じ気候と言われています。そんな奥日光の冬をスノーシューハイキング。移動距離は、1.5~2kmほど。
急な登りは少ない、緩やかな起伏を基調としたコースとなります。
午後 (12:00)
お昼の後は小高い坂を登って、アグレッシブに遊んでみよう!
木々の間をすり抜けたり、ジャンプしたり難易度をあげると興奮度max!!
ゴール (12:30)
楽しい時間はあっという間。
車に乗り込み帰路へ。
解散 (奥日光解散14:30 または 日光ベース・駅解散 15:00)
ZEN RESORT NIKKOにて昼食を召し上がれます。
日光駅付近にはカフェやお土産物もございます。
気になることがありましたら、お気軽にガイドへ声をかけて下さい。
積雪のある山を歩くこと。登山道は雪に覆われると隠れてしまう為、歩きやすく安全なルートを選び、雪山を登っていきます。時には新雪をかき分けながら歩くことも・・・。
雪面の状態によってはスパイクやカンジキなどを履き分ける必要があり、夏時期とは異なるギアを使います。
一面真っ白な雪に覆われた山には他の時期とは違った存在感があります。雪山の魅力を一緒に体感しましょう。
『雲竜渓谷スノートレッキング』は NAOCのトレッキングツアーで一番人気のあるツアーです。
日光国立公園内に人知れず流れ落ちている120mの巨大な滝・雲竜瀑、その滝を囲む様に雲竜渓谷があります。
厳冬期に入ると一面全て凍りつき、数時間前までの景色とは別世界が広がります。稲荷川上流部にある渓谷を目指し、往復約10kmの1日ツアーで日光の雪山を体感しましょう。
(急登が数カ所、健脚向きのコースです!)
※NAOCのツアーでは緊急時に備え、必ず2名以上のガイドが同行いたします。
2024年1月13日から2月12日
【日光集合】
*東武日光駅 7:00
・電車でお越しの方は東武日光駅の到着予定時刻をお申込時にお知らせ下さい。
・東武日光駅周辺にはコインパーキングもございます。
※着替えを済ませた状態で集合をお願いいたします。
※集合場所からフィールドへNAOCの車で向かいます。
約6時間 (トレッキングのみの時間)
●終了時間
東武日光駅 14:00頃
※終了時間は多少の前後があることをご了承ください。
約10km
※林道や沢沿いの雪面を歩きます。健脚向きのコースです。
¥15,000 (+保険料¥500)
【有料レンタル】
スノーブーツ:¥2,000 スノーウェア上下セット:¥4,000 グローブ:¥1,000
※ご希望の際はお申込み時にお知らせ下さい。
※3名以上ご予約の場合、お1人様につき¥2,000割引(リピーター割引との併用はできません)
※お支払いはクレジット決済となります。ご予約確定後Square社の決済システムよりご請求をお送りいたします。
請求書が届き次第お手続きをお願い致します。
下記のアドレスに以下の事項をお送りください。
[email protected]
・参加ツアー名
・参加者名(参加者全員のお名前をお願い致します)
・人数
・メールアドレス(代表者様のみで大丈夫です)
・電話番号
・住所
・有料レンタル品の個数とサイズ
・ガイド料
・アイゼン(10本爪)
・ストック
・ヘルメット
・座布団
・保険料
・消費税
・防寒、防風、防水性の高いジャケットとパンツ
・保温性の高い中間着
※体温調節のできる、脱ぎ着しやすいものが望ましいです。
・保温、速乾性があるインナー
※化学繊維が望ましいです。
・登山靴またはスノーブーツ (スノーボードブーツは不可)
※防水、防寒性の高いものが望ましいです。
・ダウンジャケット
※主に休憩時に着用します。かなり寒い為、汗冷えには注意しましょう。
・グローブ
・ニットキャップ
・サングラスまたはゴーグル
※晴天時はかなり眩しいです。
・リュック
※個人装備(アイゼン等)やウェア、飲食物を入れます。
・お弁当、飲み物
※飲み物は温かいものと冷たいもの、2つあるとgood。行動食でエネルギーチャージ!
中学生以上
2名以上で開催いたします。
風雪などにより中止になる場合もございます。
※中止の場合、天気予報とフィールドの状態などを総合的に判断し、前日の19時までにはご連絡いたします。ただし自然相手のこととなりますので、やむを得ず突然の中止が決定される場合もございます。その点はご理解をいただきお申込みをお願いいたします。
天候などによる弊社からのキャンセル・中止のご連絡の際、全額ご返金させていただきます。
※時間は目安になります
集合・受付 (07:00)
@東武日光駅
レクチャー (07:30)
NAOCの車でスタート地点までお送りいたします。
その後、レクチャーと準備運動を行い・・・。
スタート (07:40)
それでは雲竜渓谷目指してレッツゴー!
雪山ハイク (8:00)
このツアーの魅力の1つは雪山トレッキング。
雪道をどんどん奥へと進んでいきます。
アイゼン装着 (9:00)
渓谷の入り口でアイゼンを装着します。
NAOCでは10本爪のものを使用します!
渡渉 (10:00)
雲竜渓谷にたどり着くまでには何度か川を歩いて渡らないといけません。
初めての方にはドキドキの瞬間?
もちろんしっかりとサポートします!
雲竜瀑 (11:00)
渓谷の名となったこの滝はなんと高さ120m!
それが見事に氷瀑となります。
ランチタイム (11:30)
渓谷を後にしてちょっと遅めのランチ。
身体が冷えないように注意が必要です。
下山 (12:00)
お腹を満たしたら下山となります。
ゲート到着 (13:30)
スタート地点に戻ってきました!
ここからはNAOCの車で駅へ向かいます。
解散 (14:00)
東武日光駅解散。
近くには日光土産やスイーツのお店、日帰り温泉もあります。
気になることがありましたら、お気軽にガイドへ声をかけて下さい。
オフロードとオンロードを走り抜け、季節の移ろいを感じながらガイドブックに載っていない、より穴場な「日光」を走るサイクリングツアーです。
人々が行き交う日光の町中から世界遺産エリアを抜け、山の風、川のせせらぎを感じながら自転車を走らせて行きます。大谷川河川敷のオフロードをちょっとアクティブに走ると、樹齢300年を越える杉並木の古道「日光杉並木」があらわれます。江戸時代からの長い時の移ろいを見ながらこの地に根ずくその古道は私たちに何かを語りかけてくれるでしょう。
自転車をとめて清流に立ち寄り、野原に寝転んで空を眺めてみるなんてことも心地いいと思います。
歴史的な建物はもちろんのこと、周囲の自然にも目を向けてみましょう。壮大に鎮座する日光連山や季節によって色合いの変わる木々など、のんびりと写真を撮りながら楽しむのもこのツアーの醍醐味です。
世界遺産エリアをサイクリング → 日光の市街地 → 大谷川沿いのちょっとしたオフロードサイクリング → 日光連山を眺めるビューポイント → 日光杉並木古道サイクリング → 今市の市街地
※走行予定距離約12km
※コースは下りの多いコース設定となります。
2023年3月上旬から11月下旬まで
NAOC日光ベース
栃木県日光市本町3-11
午前の部 09:00
午後の部 13:00
※上記の時間は出発時間となります。おおよそ15分前には集合場所へお越しください。
※近隣の宿や日光駅からの無料送迎を行っております。ご希望の際はお申し付けください。
※お車の方、周辺の有料駐車場をご利用ください。タイムスペース日光安川町が一番近いパーキングです。
約3時間
※ご来店時からお帰りまでの時間
●終了時間
午前の部 12:00頃
午後の部 16:00頃
※終了時間は多少の前後があることをご了承下さい。
・15歳以上 ¥10,500 (別途保険料500円)
・6歳~14歳 ¥8,500(別途保険料500円)
・ガイド料
・レンタルMTB
・ヘルメット
・グローブ
・保険料
・消費税
・動きやすい服装
※ズボンによっては裾がチェーンに絡みやすいです。
・飲み物
・リュック
※MTBにはカゴが付いていません。
《気候や天候に応じてあるといい物》
・防寒、防風性のあるジャケット
・保温性のある中間着
※脱ぎ着しやすいものが望ましいです。
・雨具
※突然の小雨時などに使用します。
・グローブ
※保温性があるもの。
・ニット帽
・ネックウォーマー
【有料レンタル】バックパック:¥300
※ご希望の際はお申し込み時にお知らせ下さい。
[NAOCのこだわり]
1.レンタルMTBは世界有数のメーカー「TREK」社製を使用しております。
2.オフロードやオンロード、どちらも楽しめる本格的なサイクリングツアーです。
3.ドリンクホルダーには500mlのペットボトルが装着できます。
4.ガイドブックには載っていないディープな日光をご案内します。
お子様から大人の方
初めての方、歓迎。
●小学生から使用できるサイズの自転車をご用意しております。お申し込み時に参加者の身長をお知らせ下さい。
※小学生以下の方は保護者の同伴をお願いしております。
※当日飲酒されている方、二日酔いの方、妊娠されている方のご参加はお断りさせていただきます。
2名様以上の参加で開催いたします。
雨天の場合には中止となります。
※中止の場合、天気予報などを総合的に判断して、前日の19時までにはご連絡いたします。ただし自然相手のこととなりますので、やむを得ず突然の中止が決定される場合もございます。その点はご理解をいただきお申込みをお願いいたします。天候などによる弊社側からのキャンセル・中止のご連絡の際、全額ご返金させていただきます。
※時間は目安になります
集合・受付 (08:45/12:45)
スタート (09:00/13:00)
レクチャーや注意事項の話を終えるとスタートです!
世界遺産エリアから始まります。
周辺には樹齢数百年にもなる立派な桜の木が多いです!
田畑が広がる農村エリアも走り抜けます。
秋はやっぱり紅葉が綺麗な日光。
旧日光市街地では季節ごとの景色が楽しめます!!!
樹齢300年の杉並木を抜けるとゴールは直ぐそこ!
ゴール (11:15/15:15)
またNAOCの車でベースまで戻ります。
解散 (11:45/15:45)
ベース到着後、身支度が整ったら解散となります。
ありがとうございましたー!
お昼やこの後のご予定、迷われていたらご相談下さい!
NAOCスタッフのオススメご案内します。
その他、何でもお気軽に声かけて下さい。
日光の観光地エリアを越えて、綺麗な水や山に恵まれた里山の風景を感じながら農村のリアルな日々の暮らしや棚田、清流と出会いに行きましょう。
豊かな自然や文化が残る場所として有名な日光ですが、その背景には日光に住む人々による暮らしの知恵・生活をしていくため人と人との協力・地域愛・自然との共生により維持されてきたものがあります。
昔から山の神様として大事にされていた日光連山から流れる大谷川の水を、日光の人々は水田に引き込み、暮らしを豊かにしてきました。
お昼に召し上がる日光の棚田のお米も、自然の傾斜を利用し、その綺麗な水から大事に育てられています。地元農家さん宅へ伺い、談笑しながらお米や地域のお話を楽しめることもこのツアーの魅力です。
世界遺産エリアをサイクリング → 日光の市街地 → 大谷川沿いのちょっとしたオフロードサイクリング → 日光連山を見渡せるスポット →小百・日光の里山風景散策→古民家農家さんでご飯→ギネス日光杉並木サイクリング
※走行予定距離約33km 電動アシストE-bikeを使用するため楽しく優しく疲れにくいサイクリングができます。
2023年4月上旬から3月下旬まで
9:30 NAOC日光ベース
栃木県日光市本町3-11
※上記の時間は出発時間となります。おおよそ15分前には集合場所へお越しください。
※近隣の宿や日光駅からの無料送迎を行っております。ご希望の際はお申し付けください。
※お車の方、周辺の有料駐車場をご利用ください。タイムスペース日光安川町が一番近いパーキングです。
約5.5時間
※ご来店時からお帰りまでの時間
●終了時間
15:00頃
※終了時間は多少の前後があることをご了承下さい。
・15歳以上 ¥14,000 (別途保険料500円)
このツアーは予約フォームからご予約ができません。
ご予約の際は下記のアドレスに以下の事項をお送りください。
[email protected]
・参加ツアー名
・参加者(代表者)
・人数
・メールアドレス
・電話番号
・住所
※予約に関する情報は以下となります。ご確認ください。
・ガイド料
・Eバイク(電動マウンテンバイク)
・ヘルメット
・グローブ
・農家の田舎料理ランチ
・保険料
・消費税
・動きやすい服装
※ズボンによっては裾がチェーンに絡みやすいです。
・飲み物
・リュック
※Eバイク(電動マウンテンバイク)にはカゴが付いていません。
《気候や天候に応じてあるといい物》
・防寒、防風性のあるジャケット
・保温性のある中間着
※脱ぎ着しやすいものが望ましいです。
・雨具
※突然の小雨時などに使用します。
・グローブ
【有料レンタル】バックパック:¥500
※ご希望の際はお申し込み時にお知らせ下さい。
[NAOCのこだわり]
1.レンタルMTBは世界有数のメーカー「MERIDA」「TREK」社製を使用しております。
2.オフロードやオンロード、どちらも楽しめる本格的なサイクリングツアーです。
3.電動アシストE-bikeを使用するため楽しく優しく疲れにくいサイクリングができます。
4.ガイドブックには載っていないディープな日光をご案内します。
155cm以上
●身長に合わせて適したサイズの自転車をご用意しております。お申し込み時に参加者の身長をお知らせ下さい。
※当日飲酒されている方、二日酔いの方、妊娠されている方のご参加はお断りさせていただきます。
2名様以上の参加で開催いたします。
小雨決行ですが、強雨の場合には中止となります。
※中止の場合、天気予報などを総合的に判断して、前日の19時までにはご連絡いたします。ただし自然相手のこととなりますので、やむを得ず突然の中止が決定される場合もございます。その点はご理解をいただきお申込みをお願いいたします。天候などによる弊社側からのキャンセル・中止のご連絡の際、全額ご返金させていただきます。
このツアーは予約フォームからご予約ができません。
ご予約の際は下記のアドレスに以下の事項をお送りください。
[email protected]
・参加ツアー名
・参加者(代表者)
・人数
・メールアドレス
・電話番号
・住所
※予約に関する情報は以下となります。ご確認ください。
※時間は目安になります
集合・受付 (09:15)
スタート (09:30)
レクチャーや注意事項の話を終えるとスタートです!
世界遺産エリアから始まります。
日光連山を見渡しながら走り抜けます。
オフロード、オンロードどちらも楽しめる
日光の美味しいお米はこの棚田で大切に育てられています。
お昼は昔ながらの日光のお百姓さんの美味しいご飯を召し上がれ。
地域の方々のお話や温かいおもてなし。
東京(江戸)から世界遺産である東照宮へと続く日光街道の「ギネス世界一長い杉の並木道」でサイクリング。日本で唯一、特別史跡と特別天然記念物の二重指定を受けています。
ゴール (14:50)
日光の暮らしを覗いてみる旅はいかがでしたか。ベースに戻って、身支度が整ったら解散となります。
ありがとうございました!