• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • About
    • ガイド紹介
    • 採用情報  Recruitment details
  • ニュース
  • 夏サービス
  • 冬サービス
  • 記事一覧
  • お問い合わせ
    • アクセス(地図・ナビ)・ ACCESS
    • 0288-70-1181
  • English

鬼怒川ラフティング No1 のナオック #NAOC

鬼怒川ラフティング & キャニオニング、マウンテンバイク、冬シーズンも! ー 世界遺産日光&鬼怒川温泉を中心としたアウトドア体験の宝庫

予約 ファミリー
冬サービス Rafting Canyoning BIKE tour
  • ホーム
  • ラフティング(RAFTING)
  • キャニオニング(CANYONING)
    • キャニオニング
    • ファミリーキャニオニング  (小学生のいるご家族限定)
    • ちびっこキャニオニング ー幼児のいるご家族限定ー(貸切プライベートツアー)
  • サイクリング(BIKE)
  • SUP (スタンドアップパドル)
    • SUP -Kinugawa-
    • SUP  日光・中禅寺湖
  • 1DAYアドベンチャー
    • 1DAYアドベンチャー
    • ハッピー1dayツアー     (小学生対象の1日ツアー/1DAY ADVENTURE for Family)
  • フィッシング

宇都宮

1年生も初参加者も完走 チャリ旅「20kmへの挑戦」

2015年5月10日 By gori カテゴリあおぞらきっず

昨日は今年度初のチャリ旅!でした。
年度初めということもあり、初めてのチャリ旅参加者がなんと参加者の半数も占め、その中には新1年生の姿も!!「初めまして!」の仲間が多かったので、ちょっとしたゲーム(アイスブレイキング)をして、心の緊張を少し解いてからのスタート。走行順もゲームで決めました。学年順(低→高)で、更に誕生月順とし、その間にチャリ旅先輩の中学年たちが、リーダーとして入ります。

今回は1年生~4年生の子どもたちが参加。1年生と4年生とでは、やはり運動能力や体力、車輪の大きさなど様々なところで大きな違いがあるため、基本的に年下の子に合わせて進めていくことになります。少し狭い道路や、坂道など1年生が漕ぎ進むことが難しければ一旦降りて押し歩きして進み、また乗れそうなところから漕ぎだす。それの繰り返しでした。
少し慣れてきて大きな歩道のある道にでると、余裕も出てきてそれぞれの学校の話をし始める低学年。低学年との距離を少しとってからスタートし、ある程度のスピード感で爽快に走ることを楽しんだり、アップダウンのある草むらにあえて入りながら走行を楽しむ中学年。
緩い登り坂では、1年生も行けるところまで漕いで登ることに挑戦しました!顔を真っ赤にし、歯を食いしばりながら・・・!!

自転車に乗りなれている中学年の子どもたちにしてみれば、ゆっくりなペース。
けれども、子どもたちは最初に約束した「前の人を遅いなどと急かさない」ということを忘れず、温かく見守っていることが嬉しいくらいに伝わってきました。途中、バランスを崩して転んでしまう子、坂道が怖くてゆっくりになってしまう子、その都度気づいた周りの子どもたちがすぐに立ち止まり、助ける姿を見るたびに、胸が熱くなります。

帰りの電車の時間制限付きの、このチャリ旅。逃すと1時間後という事態に!!!
後半、水分補給休憩程度の小休止ばかりでおやつ休憩なし!中で走り切った20km。1年生はもちろん!?普段自転車に乗りなれている子どもたちでも、自転車に乗り続けて数十キロも走るなんてなかなかない!?
やはり、完走しきったゴールではみんないい笑顔。そして、達成しきった自信の顔。
一皮むけて、逞しく大きくなった子ども達。一人ひとりがとても輝いていました。DSC_8768

関連タグ:あおぞらきっず, チャリ旅, 冒険, 子ども, 宇都宮, 小学生, 探検, 自転車, 週末, 関東

宿坊 お坊さん体験してきました

2015年4月26日 By gori カテゴリあおぞらきっず

行ってきました!やってきました!
往復約20kmの道のりを歩いて、お寺での宿坊体験。
今回お世話になったのは、去年「滝行」でもお世話になった東海寺さん。
田舎道をてくてく…天気に恵まれた2日間だったので、暑くなったら用水路の水を帽子に潜らせて体を涼め、土手周りのノビルを見つければ引っこ抜きながら歩き進む子どもたち。ノビルは食べられると知って、半分はお世話になるお坊さんに、もう半分は自分たちで食べるんだと張り切って採っていました。
遊びながら、疲れたら励まし合いながら…時に疲れたという友だちのリュックを持ち合って進んだ約4,5時間。
ようやくたどり着いた東海寺。
お坊さんと立派な本堂を目の前にして心が入れ替わったかの様に、一気に目つきが変わったのが分かりました。
誰も何も言っていないのに、本堂に入ると一気に静まり返る子どもたち。何かを感じ取った様です。
いつもはうるさいくらいに元気なきっずたちも、読経、座禅、写仏となると真剣そのもの。今までに無いくらい、静の時間を過ごしたのではないかと思います。
体験の前には必ず、お坊さんのお話があり、たくさんのことを学ばせていただきました。
一に作務、ニに勤行、三に作務。作務とは掃除のことであり、仏教の世界では掃除に始まって掃除で終わる、それくらい掃除は大切であり、掃除をするこいうとは、身の回りを綺麗にしつつ自分の心も綺麗にしてくれる大切な時間であるということ。それを受けて子どもたちは、本堂周りの雑巾がけにお墓周りの雑草取り等、熱心に取り組んでいました。
そして、人間の世界に挨拶があるように、仏教での挨拶がお経であることや、人それぞれ得手不得手はあるけれど、みんな平等であること、だから人をけなしたりしてはならず喧嘩も厳禁!などなど。。。
子どもたちも聞いた話を度々思い出し、しっかりと守って過ごしていました。

そして、子どもたちにとってもう一つの楽しみは夕食づくりだったようです。
自分たちで作るということもあって、胡椒を持ってくる子、ウェイパーやカレー粉を持ってくる子!!!
自分たちで選んだ食材に、自分たちで考えた味付け。
一日ハードに体を使ったからか、自分たちの手で作った料理だからか、はたまた味付けが良かったからか!!?
お野菜タッブリの野菜炒めを完食!
よく遊び、よく働き、よく食べ、よく寝る!!!
子どもたちも「あっという間だった」というほどの、充実した2日間でした!

DSC_9077 のコピー

詳しくはフェイスブックページをご覧ください。

関連タグ:お寺, 冒険, 子ども, 宇都宮, 宿坊, 小学生

2015年度 森のようちえんスタート

2015年4月13日 By gori カテゴリ森のようちえん

昨日は、新年度1回目の「森のようちえん」でした。
今回は、みんな初めて参加する子どもたちばかりで、ちょっぴり緊張の様子。
知らない場所に、一人もしくは友だちと飛び込んでいくのは勇気がいるもの。
よく分からないままに保護者と離れ、「森のようちえん」がスタートしました。

天気が良いのでまずは小川の探検から。
ジャンプして川を渡り歩いているうちに、もうすっかり笑顔になる子どもたち。
手を冷たい川の中に入れカワニナ(巻貝)を探したり、やっぱり足元が濡れてしまうものだから靴を脱いで裸足で水の中に入ってはしゃいだり。「貝、見つけたー!」「どれ?見せてー」「僕、カエル捕まえたいな」「いいね!探そう!」そんな自然な会話の中で初めて会う友だち同士もいつの間にか溶け込みあい、すっかり遊ぶことに夢中になっていました。
それでも、やっぱり直ぐには環境になれない子もいます。
川に興味はあるけど様子を伺っていたり、友だちの中に入っていくのに勇気がいったり、汚れるのが気になってしまったり・・・理由はきっと色々だけど、その子どもたちは川の周りの原っぱを自分のペースで探索しました。

そして、気持ちもほぐれてひと遊び楽しんだところで、今度は森遊び。
年少になりたての小さい子どもたちも、自分のリュックを背負って移動します。
自分の手で採った葉っぱを自分の手からヤギに与えたり、原っぱでかけっこをしたり、急な坂を登ったり降りたり。
天気が良かったので、あっという間に体が熱くなりました。
一日中野外での活動となるので、水分補給を促したり、暑ければ脱いで寒ければ着ることをこまめに声を掛け行います。

さんざん遊んでる途中、ふと子どもから「ねぇ、いつ遊ぶの!?ぜんぜん遊んでないじゃん!!」と一言。
「え?今までもずっと遊んでたよ」と答えると「だって、公園みたいに遊べるものがないじゃない!」とキッパリ!!
これは初めて「あおぞらきっず」に来る子どもたちに珍しくはない一コマです。
人工物の遊具を使うことで初めて「遊ぶ」という感覚。
森のようちえん「あおぞらきっず」には、公園のような遊具はありませんが、小川や森があり、竹林や原っぱがある。そして、そこに住む色々な生き物がいます。
自分の体と五感をフルに使って「遊ぶ」。そんな森のようちえんの一日を終えて「今日はいっぱい遊んだなー。楽しかったな。」と、感じてもらえたら嬉しいです。
IMG_8624

関連タグ:3歳, 4歳, 宇都宮, 年中, 年少, 年長, 日曜日, 栃木県, 森のようちえん, 自然保育, 週末, 5歳, 6歳

「森のようちえん春休み」始めました

2015年3月30日 By gori カテゴリ森のようちえん

冷や・・・「森のようちえん 春休み」始めました!
初日となる今日は、朝から「ぽかぽか」と通り越して暑いくらいだったので、ほとんど小川で過ごす一日となりました。
最初は靴が濡れないように、足元に気をつけて慎重に慎重に・・・。
メダカを見つけたりザリガニを探したりしているうちに、靴がぬかるみにハマりすっぽりと抜けてしまう男の子。
靴は泥だらけ・・・。

よしっ!裸足で遊んじゃおう!!!みんなで靴を脱いで、川の中へ。
「わぁ!!!!冷たーーーーーい!!!!」
あまりもの冷たさに、30秒も入っていられませんでした。
それでも、やっぱり水は気持ちいい。
繰り返し入るうちに、水の冷たさにも慣れ・・・カワニナもいっぱい発見しました。
カワニナが少し動くと子どもたちも反応して「動いた!!」と大喜び。
触って、また引っ込んで、じーーーーっと待っての繰り返し。
たっぷりと時間があるから、たっぷりと観察も楽しめる。
それでも時間が足りないくらい、外遊びは楽しい。
また、明日も暑いみたいなので小川遊びが始まるのかな~?

森のようちえん 春休み編は今週の金曜日まで。
直前のご予約も受け付けております。
皆様のご参加、お待ちしております!!
DSC_0014

DSC_0054

関連タグ:宇都宮, 川, 春休み, 未就学児, 栃木県, 森, 森のようちえん, 週末, 関東

雲の中のスキー教室

2015年2月23日 By gori カテゴリあおぞらきっず

やってきました、今シーズン4回目のスキー教室。天気予報は雨(^^; 今シーズンに入ってから前の3回は見事に吹雪を当ててしまい、今回は雨かーと思っていたらなんと、奥日光は雲の上にありました。朝は日差しあり風はなくまずまずのコンディション!

2.22 ski

先シーズンから始めた子たちは、スピード、ターンもコントロールして滑り下りていました!今シーズンに始めた子たちも、いつもより急な斜面に挑戦したり、ムカデみたいに繋がって滑ったりして楽しめました。
霧がかかって、「雲の中を滑ってるー」と大興奮のキッズたち。自然のありのままを楽しむ気持ち大切ですね〜

2.22 ski1

次回はいよいよ3月のスキー!春のスキーを楽しみたいと思います。

関連タグ:スキー教室, 子どもスキー, 宇都宮, 宇都宮スキー教室

雨の森で・・・ 森のようちえん

2015年2月23日 By gori カテゴリ森のようちえん

昨日の「森のようちえん」は、朝から雨の予報が出ていました。
いつもなら朝一に聞くことは「今日は何して遊ぶ?」なのですが、昨日に限っては「最初にすること」を伝えました。それは、薪となる枝を細いものから太いものまで雨の侵入が少ない竹やぶの基地まで運び、太さ別で並べること。雨が降ってきてからでは枝が濡れてしまって火がつかず、寒くなってきた時に暖を取れなくなってしまうからです。
木の幹にあてつけたり、足で踏んでテコのようにして折ったり、それぞれの太さに合わせてアレコレ試しながら準備をする子どもたち。
友だち同士の距離が近すぎて折れた枝が飛んできて、ビックリ!
「危ない!もっと離れよう?」
ヒヤリハットで子どもたち自身で気づき、距離をおきます。
女の子は木の幹に当たる枝の音が森の中に響くのを楽しみ、男の子は枝を武器に見立てヒーローに変身し、しきりにポーズをとったりして楽しみながらの薪拾い。太さ別にきれいに並んだ枝の傍の焚き火台の中を見ると、小枝がランダムにこんもりと用意されていました。
前回の焚き火で学んだ焚き火の順番。ちゃんと覚えていたのですね。
十分な薪を揃えた頃、雨が降ってきたのを音で確認。でも、不思議。音はするのに、竹やぶの中は雨が降ってないね?
雨が降っているから基地の中で3原色絵画をしたい!ということになり、次は絵の具遊び。必要な水をくみに行く為に、レインコートを着て水道へ。竹やぶを離れて、更にびっくり!意外と降っていた雨!濡れている地面。
こんなにも竹やぶは雨から守ってくれていたんだね。

竹やぶのおかげで薪も濡れることなく、じっくりと絵の具遊びを楽しんで冷えた体も焚き火でしっかりと温められました。
火が消えないよう交互に薪を重ねる男の子、目の前の焚き火を絵にする女の子。
そして、お昼は焚き火の上でおにぎりやポテトを置いて温めて食べました。
なんて贅沢な!!!
今日の「森のようちえん」は、今までで一番移動が少ない活動だったかもしれません。
それでも、晴れの日と変わらないくらいの発見や楽しみがあった一日のように思います。
DSC_0042DSC_0043

関連タグ:3原色絵画, 3歳, 動物, 宇都宮, 幼児, 木登り, 未就学児, 栃木県, 森のようちえん, 焚き火, 里山, 野外, 雨

子どもは風の子 冬も思いっきり外遊び (Stand By Me)

2015年1月17日 By gori カテゴリあおぞらきっず

今日はStand By Me!計画。やりたいことをやりたいだけ!の日でした。
冬の外遊び・・・。飛来してきている白鳥を見て、日陰の用水路に張った氷や河原の土手周りの霜柱で遊んで、焚き火で暖をとって・・・冬ならではのそんなことが楽しめたらいいな~。なんて、思いながら必要になりそうな荷物を準備した昨日。
夜中に雨が降り、朝一の天気予報では昼から強風とのこと!!!
寒いだろうなー。焚き火するにも、雨のせいで木は濡れていて火は着かないし、着いたところで強風だから危ない。気温も高いから、氷も霜柱もないだろう。
さて、どうしよう!!?なんて思いながら始まった一日でした。

が、やっぱり外は無限の可能性の遊び場!
白鳥の鳴き声あてクイズから始まり、用水路飛び越えゲームに、用水路水の張った田んぼに住んでいる生き物探し。用水路の水が冷たすぎて枝を駆使して拾い上げたのは、ペットボトルの蓋ぐらいの大きなタニシ。冷たさを堪えて手で採ったのは赤ちゃんの爪ほどの小さなシジミ。お味噌汁に入れちゃう!?あ。でも、お味噌ないね・・・と元の場所へ戻す子どもたち。
ひと遊びの後、いつもの遊び場へ到着すると車からブルーシートに寝袋を出して一休み。太陽のぽかぽかが暖かーい!と思いきや・・・風が強くて寒い!!!ということで、強風から身を守るべく基地作りが始まりました。
キャンピングテーブルを出して、そこに銀シートやらヨガマットやらをかけて、こたつ布団の完成!4面しっかりと覆われていて風を通さず、この中は暖かい!なるほど。ナイスアイディア!お昼やちょこっと休憩時に、大活躍でした。

川原では石を石の上で削って粉を作りお化粧ごっこ。風が強くなると今度は、体を動かして遊ぶために原っぱへ。マシュマロ(牧草ロール)渡りレースで盛り上がります。それでもまだまだ風は強まる一方。風をよけられる場所を探し、見つけたのが竹のトンネル。中に身を潜めると、葉がものすごい勢いで揺れているのに、風は入ってこずお日様もあたって暖かい。と、ここでまたひと遊び。

気温が低い、風が強い。寒い寒いとじっとしていては寒くて辛いばかり。でも、体を動かして遊んでいると、いつの間にか強風も寒さも忘れてしまうもの。
子どもは風の子、大人も風の子。その日、その時の環境を最大限活かして春も夏も秋も、そして冬も!!!思いっきり遊ぼう!楽しもう!!!
DSC_0076DSC_0047

関連タグ:冒険, 冬の外遊び, 子ども, 宇都宮, 週末

子どもは風の子 冬も思いっきり外遊び (Stand By Me)

2015年1月17日 By gori カテゴリあおぞらきっず

今日はStand By Me!計画。やりたいことをやりたいだけ!の日でした。
冬の外遊び・・・。飛来してきている白鳥を見て、日陰の用水路に張った氷や河原の土手周りの霜柱で遊んで、焚き火で暖をとって・・・冬ならではのそんなことが楽しめたらいいな~。なんて、思いながら必要になりそうな荷物を準備した昨日。
夜中に雨が降り、朝一の天気予報では昼から強風とのこと!!!
寒いだろうなー。焚き火するにも、雨のせいで木は濡れていて火は着かないし、着いたところで強風だから危ない。気温も高いから、氷も霜柱もないだろう。
さて、どうしよう!!?なんて思いながら始まった一日でした。

が、やっぱり外は無限の可能性の遊び場!
白鳥の鳴き声あてクイズから始まり、用水路飛び越えゲームに、用水路水の張った田んぼに住んでいる生き物探し。用水路の水が冷たすぎて枝を駆使して拾い上げたのは、ペットボトルの蓋ぐらいの大きなタニシ。冷たさを堪えて手で採ったのは赤ちゃんの爪ほどの小さなシジミ。お味噌汁に入れちゃう!?あ。でも、お味噌ないね・・・と元の場所へ戻す子どもたち。
ひと遊びの後、いつもの遊び場へ到着すると車からブルーシートに寝袋を出して一休み。太陽のぽかぽかが暖かーい!と思いきや・・・風が強くて寒い!!!ということで、強風から身を守るべく基地作りが始まりました。
キャンピングテーブルを出して、そこに銀シートやらヨガマットやらをかけて、こたつ布団の完成!4面しっかりと覆われていて風を通さず、この中は暖かい!なるほど。ナイスアイディア!お昼やちょこっと休憩時に、大活躍でした。

川原では石を石の上で削って粉を作りお化粧ごっこ。風が強くなると今度は、体を動かして遊ぶために原っぱへ。マシュマロ(牧草ロール)渡りレースで盛り上がります。それでもまだまだ風は強まる一方。風をよけられる場所を探し、見つけたのが竹のトンネル。中に身を潜めると、葉がものすごい勢いで揺れているのに、風は入ってこずお日様もあたって暖かい。と、ここでまたひと遊び。

気温が低い、風が強い。寒い寒いとじっとしていては寒くて辛いばかり。でも、体を動かして遊んでいると、いつの間にか強風も寒さも忘れてしまうもの。
子どもは風の子、大人も風の子。その日、その時の環境を最大限活かして春も夏も秋も、そして冬も!!!思いっきり遊ぼう!楽しもう!!!
DSC_0076DSC_0047

関連タグ:冒険, 冬の外遊び, 子ども, 宇都宮, 週末

仲間までの時間「車泊部 海で日の出を眺めよう」

2015年1月11日 By gori カテゴリあおぞらきっず

1月10日~11日と大洗の海の前でバス車泊してきました。(写真アルバムはこちら)
思いっきり海遊びからの、バスでの車泊。そして、次の日は早朝に起きて水平線から昇る日の出を眺めてきました。
波との追いかけごっこで、びしょ濡れになり冬の海の冷たさ、濡れたあとの空気の冷たさをひしひしと感じるのはお決まりのこと。
2匹のヤドカリでレースをしたり、透き通ったビーチグラスを探したり、バラバラ大事件の蟹で蟹パズルをしたり・・・。あちこちに打ち上がっているアメフラシ。ブニョブニョ~な感触に、紫の汁がじわ~!の様子に「キモ~い!!」。海での時間はあっという間。いくらでも遊べちゃいます。
そして、バスでの車泊に向けてみんなで準備。銀シートを窓面に張って防寒対策をし、自分たちの基地(寝床)をダンボールで作りました。
そこはやっぱり男の子!基地を作るとなると、目の色が変わります。言葉数は減り、一人ひとりが真剣な表情に。快適!とは消して言えないバス車泊ではありますが、みんなワクワクしながら就寝するのでした。
DSC_0099
さて、今回は5人と人数は少なめでしたが、少人数ならではの良さも改めて感じることのできた2日間でした。人数が多ければ多いほどグループがいくつかに分かれ、関わりを多く持てる人と、ほとんど持たずに終わってしまう人がでてくることがしばしばあります。けれども人数が少なければ、今までに関わりが薄かった人との関係が一気に深まるチャンスに。
・・・とは言え、子どもの社会にも自然とルールができ上下関係ができ、リーダー的存在になる人が出てくるもの。
今回、未就学児は一人。一緒に遊ぶ中で最年少の子が、いいアイディアを出したりリーダーシップを取ろうとしたりする時に、年上の子どもたちの中で受け入れられない何かがあるようで、スルーされてしまうことも。年上のお兄さんたちともっともっと関わりたい男の子。様々な場面で様々な方法で、自分をPRしていきます。口を挟みたいところをグッと堪えて、子どもたちのやり取りを見守ります。・・・がんばれ!!!

そして、ついにその時が来ました。2日目の朝です。水平線から昇る日の出を拝んだあと、朝食の買い出しへ行った時のこと。どうしても、「中トロ」を食べたい子どもたちは昨日の残りのお小遣いを出し合って買うことを決めました。
・・・が、小学生4人のお小遣いでは足らないのです。
実は、今日の市場での買い物を楽しみに、昨日お小遣いをほとんど使わず大切に取っておいた最年少児。
「5人のお小遣いを合わせれば、中トロ買えるよ?」と一言。さて、みんなどうする・・・?
「よし。5人のお小遣いで買おう!」
5人のお小遣いを集めてお会計まで進んだその時・・・中トロは冷凍のため直ぐに食せないという問題に直撃し、「備長マグロ」へ変更とはなりましたが、市場のお兄さんとの「値引き」のやりとりや総額分のマグロブロックを目の前で刺身状に切ってもらったりと、市場での買い物を楽しんだ子どもたち。子どもたちが協力し合って購入したマグロを手にした時には、年下の男の子は「救世主」として、すっかり「5人の仲間」の一人となることができたのです。
一緒に遊んでいても、「メンバー」と「仲間」は全く違うもの。
悩んだり試行錯誤したりしながら関わり続け「仲間」と認められた時、今までとは全く違った関わりが生まれます。
年中児~小学6年生までの異年齢交流ができるのも、あおぞらきっずの良いところ。
人間関係も含めて、いろんなことを学んでいってほしいなぁと思います。
DSC_0312

関連タグ:あおぞらきっず, ビーチコーミング, 仲間, 冒険, 宇都宮, 海, 海で日の出

海なし県から海へ チャリ80kmの旅

2014年11月5日 By gori カテゴリあおぞらきっず

11月1日~3日、6人のあおぞらきっずたちと海までの80kmの道を2泊3日かけて走り、大洗まで行ってきました。
雨天中止となっていたものの、前々からの予報は雨。
どうする?空は見方についてくれるのか?天気予報とのにらめっこ。雨は1日目だけ・・・しかも小雨が降ったり止んだりとの雨雲レーダーの動きを見て、雨天中止の予定を、小雨決行に変更。今後の雨量と道路の交通状況によっては、一時休憩もしくは車両移動も考慮に入れながら、レインウェアを着てのスタートとなりました。

1日目、雨の最中のほとんどがサイクリングロードだったこともあり、車の心配をほとんどすることなく走行。走り始めてまもなく、一人の男の子が坂道カーブで得意のドリフトをしたら、スリップして横転!濡れたアスファルトはブレーキの効きが悪くなること、スリップしやすく危ないことを本人も周りの友だちもハッと気づかされた一件でした。県道に出てからは雨も随分と小降りになり、予定通り走り切ることができました。
途中、神奈川から那須を目指しているという18歳の青年に会い、子どもたちは興味津々。君たちもいつか、そんな風に旅をしたりするようになるのかな?
P1120520DSC_0013DSC_0039

2日目、3日間の中で一番大変な日。
緩やかな上り下りのある県道をひたすや走る!走行距離も・・・長い!!
標識の「水戸」「大洗」までの距離を確認しながら、着実に目的地に近づいていることを励みに進む子どもたち。
1日目、2日目と計65km走っても、まだまだ元気。
到着後、近くの公園で遊んで夜は部屋の押し入れで遊んで、夜9時前にはみんな熟睡。思いっきり遊んで疲れて寝る!
DSC_0269DSC_0146DSC_0260

そして3日目、最終日。晴れ!
残りの15kmはスタッフ知人の地元の方がご一緒してくださり、ローカルな田舎道を走行することができました。ヤンキーチャリ漕ぎなども教わりながら、気持ちよく走行・・・しすぎて、寄り道寄り道で、結果80kmオーバーしてのゴール。
ゴールした神社の鳥居から海が見えた時の子どもたちの笑顔は最高に輝いていました。
DSC_0333DSC_0341

あおぞらきっず初の2泊3日のチャリ旅。一つの大きなプログラムを終えて感じたことは、子どもは大人が思っている以上に逞しいということ。困難も、友だちと一緒なら励まし合って乗り越えて行ける。びっくりしたのは、誰ひとり弱音を履かなかったということ。
3日間、常に一緒だった仲間たち。笑顔もたくさんあったけど、衝突もたくさんあった。喧嘩したり、怒られたり、涙を流したり。でも、宿泊を通してチャリ旅を通して深まった絆があったのではないかなと感じます。
2泊3日 80kmを完走してしまった。さて、次はどこを目指そうかな?
DSC_0398

関連タグ:あおぞらきっず, チャリ旅, 冒険, 子ども, 宇都宮, 小学生, 旅, 海, 自転車

  • « 移動 前のページ
  • ページ 1
  • Interim pages omitted …
  • ページ 20
  • ページ 21
  • ページ 22
  • ページ 23
  • ページ 24
  • Interim pages omitted …
  • ページ 28
  • 移動 次のページ »

最初のサイドバー

クーポンや最新情報盛りだくさん!

LINE友達登録

フォローよろしくお願いします

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Twitter
  • Youtube

最近の投稿

  • ドキドキ夜の登山の先に待っているのは
  • 秋の鬼怒川ラフティング旅
  • 森のようちえん 秋は森の恵みの季節
  • 秋といえばキャンプ
  • 冒険活動 2025年11月から12月
  • 冒険活動10月追加プログラム
  • [お知らせ] ラフティング開催時間の追加
  • 秋は自転車旅にちょうどいい季節
  • 冒険活動 2025年9月10月
  • 冒険活動 2025年8月
  • 2025年 冒険活動 6月追加プログラム
  • NAOC River cleanup day

アーカイブ

NAOCのプロジェクト

OHYA UNDERGROUND OHYA UNDERGROUND NIKKO BASE NIKKO BASE
キッズ

NACOオンラインストア

Footer

夏シーズンRaftingCanyoning BIKE tour SUP tour https://www.naoc-jp.com/13215.php
冬シーズン
NAOC アクセス・連絡先 〒321-2526
栃木県日光市鬼怒川温泉滝871


0288-70-1181
注意事項・NAOCの感染症への対応とお客様へのお願い
・ツアーによって集合時間や体験所要時間が異なります

Copyright © 2025 NAOC -Nature Adventure Outdoor Club JAPAN· · ログイン