• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • About
    • ガイド紹介
    • 採用情報  Recruitment details
  • ニュース
  • 夏サービス
  • 冬サービス
  • 記事一覧
  • お問い合わせ
    • アクセス(地図・ナビ)・ ACCESS
    • 0288-70-1181
  • English

鬼怒川ラフティング No1 のナオック #NAOC

鬼怒川ラフティング & キャニオニング、マウンテンバイク、冬シーズンも! ー 世界遺産日光&鬼怒川温泉を中心としたアウトドア体験の宝庫

予約 ファミリー
冬サービス Rafting Canyoning BIKE tour
  • ホーム
  • ラフティング(RAFTING)
  • キャニオニング(CANYONING)
    • キャニオニング
    • ファミリーキャニオニング  (小学生のいるご家族限定)
    • ちびっこキャニオニング ー幼児のいるご家族限定ー(貸切プライベートツアー)
  • サイクリング(BIKE)
  • SUP (スタンドアップパドル)
    • SUP -Kinugawa-
    • SUP  日光・中禅寺湖
  • 1DAYアドベンチャー
    • 1DAYアドベンチャー
    • ハッピー1dayツアー     (小学生対象の1日ツアー/1DAY ADVENTURE for Family)
  • フィッシング

親子

森のようちえん追加情報

2022年6月11日 By gori カテゴリあおぞらきっず


毎月宇都宮の中でも豊かなエリア長岡で開催しております森のようちえんにキャンセルのため空きが出ました。
午前午後の2部制で行なっておりますが、現在午後の部に若干空きで出ております。

森のようちえんの詳細はこちら

自然の中でやりたいことをやりたいだけ遊び込む!
何をして遊ぶかはあえて決まっていません。子ども達が自分たちでその時にやりたいことを発見していく!
一見遊ぶものが何もないように見える森ですが創造力次第で全てものが楽しい遊べるものへ変わっていきます。


まだ、参加したことがないけれどちょっと興味のあった方!今がチャンスです!
皆様のご参加をお待ちいたしております。

今後の開催日程
6月25日(土)午後
7月9日(土) 午後
10月1日(土)午後
11月5日(土) 午後
12月3日(土)午後
1月7日(土)午後
2月18日(土)午後
3月4日(土)午後

関連タグ:あおぞらきっず, そとあそび, アウトドア, 体験, 冒険, 冒険活動, 子ども, 子ども自然, 宇都宮, 宇都宮自然体験, 小学生, 幼児, 栃木県, 森のようちえん, 自然, 自然体験, 自然保育, 親子, 週末

2022年9月から 冒険活動

2022年6月4日 By gori カテゴリあおぞらきっず

9月11日(日)

リバーシュノーケリング

川の中の水族館


清流男鹿川は日本有数の透明度。川面からでは見えない景色が川の中には広がっています。
ゴーグルをつけてライフジャケットで人魚みたいにぷかぷか浮かんで流れちゃおう!川に飛び込んで遊び、焚火で体を温める。
これが大自然の遊び方!

■ 対 象 ■

小1〜小6
定 員 :20名

■ 条 件 ■

雨天決行 / 荒天・増水時中止
川の水位によってはコース変更の可能性あり
当日が晴天の場合でも増水が確認できている場合には中止となります。

■ 参加費 ■

会員:6,900円
一般:9,000円

保険料込み
年会員はいつでもご登録いただけます。

■ 集 合 ■

9:30 NAOC

■ 解 散 ■

15:00 NAOC

■ 活動場所 ■

日光市男鹿川(中三依付近)
川の水位によってはコース変更の可能性あり

■ 服装・持ち物 ■

川プログラムの服装
基本の服装
共通の持ち物・川遊びの持ち物 シュノーケル(ゴーグルでも可)・お弁当・おやつ・飲み物
*服装・持ち物について

■ 備考 ■

*バックパックに荷物を背負って移動します。必要最低限の荷物とし、軽量化にご協力お願いいたします。
*あおぞらきっずでは環境に配慮する意識を持つ取り組みも行っております。持ち物は可能な限り再利用可能なものでご用意ください。

■ スケジュール ■

9:30 NAOC 集合

車移動
10:00 活動開始

14:00 活動終了

車移動
15:00 NAOC 解散

9月25日(日)

チャリ旅 ツールド日光街道

サムライロードを旅しよう!


日光街道は東京・日本橋を起点にした五街道の1つ。
江戸時代にこの道は江戸から日光詣するための特別な道でした。杉並木や田舎道を通って宇都宮へ向かいます。日光詣に将軍が訪れた道を制覇してその先にある宇都宮から東京への冒険をコンプリートさせよう!

■ 対 象 ■

小1〜小6
定 員 :20名

■ 条 件 ■

小雨決行 / 荒天中止

■ 参加費 ■

会員:6,900円
一般:9,000円

保険料込み
年会員はいつでもご登録いただけます。

■ 集 合 ■

7:30 東武日光線新鹿沼駅東口

■ 解 散 ■

15:30 宇都宮城址公園

■ 活動場所 ■

日光東照宮〜宇都宮城址公園

■ 服装・持ち物 ■

基本の服装
共通の持ち物・チャリ旅の持ち物
昼食・飲み物(2本)・手ぬぐい・行動食・お財布(電車賃210円・バス運賃180円)
服装・持ち物について

■ 備考 ■

*バックパックに荷物を背負って移動します。必要最低限の荷物とし、軽量化にご協力お願いいたします。
*おやつは、ポケットに入れられるもの、すぐに口に入れることができるもの(飴やチョコなど)をご用意ください。
*電車賃210円・バス運賃180円がそれぞれ必要になります。
*あおぞらきっずでは環境に配慮する意識を持つ取り組みも行っております。持ち物は可能な限り再利用可能なものでご用意ください。
Staff車両が並走しますので、自転車の故障や体調が優れない場合には対応致します。

■ スケジュール ■

7:30  東武日光線新鹿沼駅東口 集合

7:37   発   電車移動
8:37 東武日光駅発 バス(世界遺産めぐり行き)
8:47 大猷院二荒山神社前 着
9:00  チャリ旅 スタート

15:30  宇都宮城址公園 到着
・解散

10月1日(土)

中禅寺湖で川海老ハンティング

ドキドキ夜の美味しいを探しに出かけよう!


中禅寺湖に隠れているエビ。昼間はほとんど見つけることはできません。ハンティングのチャンスは夜!
ヘッドライトの明かりを頼りにおびき寄せましょう!
捕まえたエビはその場でワイルドクッキング
日光の自然が生み出した美味しいを探しに出かけましょう!

■ 対 象 ■

年中児~小6
・定員:20名

■ 条 件 ■

雨天決行 / 荒天・増水時中止

■ 参加費 ■

会員:6,900円
一般:9,000円

保険料込み
年会員はいつでもご登録いただけます。

■ 集 合 ■

16:00 宇都宮市 ろまんちっく村 第2駐車場

■ 解 散 ■

21:00 宇都宮市 ろまんちっく村 駐車場

■ 活動場所 ■

日光市中禅寺湖

■ 服装・持ち物 ■

川プログラムの服装
川プログラムの持ち物・共通の持ち物
フリース(化繊の防寒着)・飲み物・アミ・ヘットライト・お椀・おにぎり(塩)
*服装・持ち物について

■ 備考 ■

■ スケジュール ■

16:00  ろまんちっく村 集合/出発
17:30 中禅寺湖到着
    ハンティング開始
    ワイルドクッキング
19:30 帰路へ
21:00 ろまんちっく村 到着/解散

10月8日(土)

お月見 チャリ旅

秋の夜長のドキドキ自転車旅!


秋の夜長、そして満月の夜。月明かりを頼りに自転車を走らせるってだけで、ドキドキしませんか?
まだ明るい夕方に出発し、月明かりを頼りに戻る復路。さらなるお楽しみは、リュックにガスバーナーやコッへル、食料などを詰め込み出んで、河原で夜空を眺めながらアウトドアクッキング!さぁ、ドキドキの夜の冒険へ出かけよう!

■ 対 象 ■

小1〜小6
定 員 :20名

■ 条 件 ■

少雨決行 / 雨天延期

■ 参加費 ■

会員:6,900円
一般:9,000円

保険料込み
年会員はいつでもご登録いただけます。

■ 集 合 ■

16:00宇都宮駅東公園 プール入り口付近

■ 解 散 ■

20:30 宇都宮駅東公園 プール入り口付近

■ 活動場所 ■

宇都宮駅東公園〜鬼怒川河川敷サイクリングロード

■ 服装・持ち物 ■

基本の服装
共通の持ち物・チャリ旅の持ち物 ヘッドライト
昼食・飲み物(2本)・手ぬぐい・行動食
*服装・持ち物について

■ 備考 ■

●ヘッドライトはガムテープなどでヘルメットに固定した状態でご持参ください。
●反射テープを使用するなどの安全対策をお願いいたします。(例:ヘルメット後頭部・リュック・手首・足首など)
●安全のため、ビブス(黄色)を着用します。
●バックパックに荷物を背負って移動します。必要最低限の荷物とし、軽量化にご協力お願いいたします。
●おやつは、ポケットに入れられるもの、すぐに口に入れることができるもの(飴やチョコなど)をご用意ください。
●あおぞらきっずでは環境に配慮する意識を持つ取り組みも行っております。持ち物は可能な限り再利用可能なものでご用意ください。

■ スケジュール ■

16:00  宇都宮駅東公園 プール入り口付近 集合

活動開始

18:00  河岸でホットドック作り
20:30  宇都宮駅東公園 プール入り口付近 解散

10月22日〜23日(土,日)

【会員限定】帰ってきた、かまくら合宿

釣る!食べる!泳ぐ!を楽しもう


史上最強の「海合宿」
釣って食べる!飛び込んで泳ぐ!
10月の湘南はまだまだ水温が高い、水も澄んでいる!
陽が沈むまで海遊び、太陽とともに海岸をかけまわります。

待望の「海合宿」、大暴れします!!

・磯の潮溜まりで生物探し
・堤防・河口での魚釣り
・海飛び込み・泳ぎ
・ビーチコーミング
・砂浜相撲 などなど

■ 対 象 ■

小1〜小6
定 員 :20名

■ 条 件 ■

雨天決行
天候に合わせたプログラム内容を開催します。

■ 参加費 ■

会員:27,000円
保険料込み
年会員はいつでもご登録いただけます。

■ 集 合 ■

10月22日(土)8:00 JR宇都宮駅改札口券売機前付近 

■ 解 散 ■

10月23日(日)16:50 JR宇都宮駅改札口券売機前付近

■ 活動場所 ■

神奈川県逗子市 長者ヶ崎海岸付近

■ 服装・持ち物 ■

川プログラムの服装(海も同様です)
基本の服装
共通の持ち物・川遊びの持ち物・1日目のお弁当・バス代(400円)・お小遣い(1,000円)
*服装・持ち物について

■ 備考 ■

【購入の上、集合をお願いします】
・往復乗車券「宇都宮 – 逗子」間…こども3,080円
・往復グリーン券「宇都宮 – 逗子」間…2,000円/人
*日にちをまたいだ往復切符は「窓口」もしくは「指定席券売機」で購入できます。「逗子駅」往復でご購入ください。

【参加費はお振込にてお預かりします】
・大変恐れ入りますがこのプログラムについては参加費を以下の口座へお振込をお願いしております。

 足利銀行 県庁内支店 普通 5001626 ナオックあおぞらきっず 代表 増渕隆宏

※プログラムへ参加の1週間前までにお振込ください。お振込手数料はご負担をお願いいたします。

【当日受付でお渡しいただくもの】

①年会費(3,300円) *対象者のみ
②記入済み受付用紙(恐れ入りますが駅内での受付となるため必ずご持参ください)
 ■新規会員(更新含む)
 「年会員申込書 兼 参加同意書」(両面印刷)と「受付用紙」
 ■会員
 「受付用紙 兼 参加同意書」(1枚ずつ印刷)
 もしくは「受付用紙」*同意書を本年度既に提出された方はこちら
③お子様の体温の記録
 ❶前日夜の体温❷当日朝の体温を測り、「受付用紙」の下部「備考欄」へ記載
④復路乗車券(往路乗車券はお子様に持たせてください)
⑤往復グリーン券
*お釣りのご用意はございません。①②を合算の上、お釣りのないよう、ご用意ください。

・バス代(400円)をご用意ください。
・お小遣い(1,000円)とは別にポチ袋に入れるなどしてから、お子様の財布に入れてください。
・バックパックに荷物を背負って移動します。必要最低限の荷物とし、軽量化にご協力お願いいたします。
・あおぞらきっずでは環境に配慮する意識を持つ取り組みも行っております。持ち物は可能な限り再利用可能なものでご用意ください。

■ スケジュール ■

1日目
8:00  JR宇都宮駅 改札口券売機前付近
8:36  宇都宮駅発 湘南新宿ライン快速
11:20 逗子駅着
11:34 逗子駅発  京浜バス  [逗6] ( [逗5]  [逗8]でも目的地に行ける) 
11:49 葉山公園前着
12:00 大海荘
海辺でお弁当
13:00 海遊び開始
18:30 夕食
19:30 夜のドキドキ海辺散歩
21:00 就寝

2日目
7:30 起床
8:00 朝食
荷物を整理
9:30 海遊び
11:00 片付け・着替え
12:00 昼食

14:03 逗子駅発 湘南新宿ライン
16:48 JR宇都宮駅着
16:50 改札前解散
 

11月6日(日)

川旅ラフティング

ボートで茨城県まで行ってみよう


那須岳を源流に約150kmの長さを誇る「那珂川」ラフティングボートに乗ってどこまでも続く川を下る旅に出かけましょう。
ボートで下る7kmの旅
ボートに乗ってどこまでいけるのか挑戦してみましょう!

■ 対 象 ■

年中児〜小6、その保護者(幼児は保護者同伴必須)
・定 員 :28名
・最小催行:5名

■ 条 件 ■

・小雨決行 / 荒天・増水時中止
・当日が晴天の場合でも、前日までにまとまった雨が降り、増水が確認できている場合には、中止となります。
・代替え日あり

■ 参加費 ■

会員:6900円
一般:9,000円
保護者:6900円
保険料込み
年会員はいつでもご登録いただけます。

■ 集 合 ■

7:00 宇都宮市長岡293(ありんこ保育園となり)

■ 解 散 ■

16:00 長岡293

■ 活動場所 ■

栃木県 茂木大瀬観光やな  茨城県境までの那珂川

■ 服装・持ち物 ■

川プログラムの服装
基本の服装 + 濡れても良い靴(かかとが固定されるサンダルなど。大人は長靴でも可)
共通の持ち物
昼食・着替え・替えの靴(帰りに履く靴)
*当日の天候に合わせた服装でお越しください。

【寒い時の例】
防寒着(ダウン・フリースなど)・帽子(耳が覆われるもの・ニット帽など)・厚手の靴下・長靴など
*ヘルメットを装着するため、帽子着用の際は「ポンポン」がついてないものが好ましい。

■ 備考 ■

足元は濡れます。濡れても良い靴を履いて、ご集合ください。
●持ち物のうち、【昼食、飲み物、上着、レインウェア、軍手】はボートに持ち込みます。リュックではなく別の袋などに入れて、ご持参ください。
その他は、リュック1つにおまとめください。
●昼食は水没することのないようにジップロックに入れるなど対策をお願いします。
●飲み物には必ず記名(目印)をお願いいたします。
●料金に含まれるもの・・・レンタル代(ライフジャケット・ヘルメット)
●箱メガネなどをお持ちの方は、ぜひご持参ください。(記名必須)
本体に紐とカラビナをつけておくと、落とした際に流されていくのを防げます。
持ち物について

■ スケジュール ■

07:00 長岡百穴 駐車場 集合
08:45 スタート地点へ到着・説明
09:00 川旅スタート
    昼食
 川旅 終了
14:30 バス出発
16:00 長岡百穴駐車場 到着 解散

11月23日(水・祝)

チャレンジ登山 雨巻山

益子町の最高峰


あおぞらきっずの登山は山頂を目指すだけが目的ではありません。
綺麗な花があれば立ち止まり、小川があればひと遊び!
少し疲れても仲間がいればがんばれるもの。
遊びながらの登山はあっという間!

■ 対 象 ■

年中児〜小6(幼児は保護者同伴必須)
定 員 :20名

■ 条 件 ■

小雨決行

■ 参加費 ■

会員:6,900円 / 一般:9,000円 / 会員保護者:3,300円(幼児の保護者のみ)
保険料込み
年会員はいつでもご登録いただけます。

■ 集 合 ■

08:30 宇都宮市 宇都宮駅東公園 駐車場
保護者参加の場合は現地集合 雨巻山 09:30

■ 解 散 ■

15:00 宇都宮市 宇都宮駅東公園 駐車場
保護者参加の場合は現地解散 14:00

■ 活動場所 ■

芳賀郡 雨巻山
川の水位によってはコース変更の可能性あり

■ 服装・持ち物 ■

基本の服装
共通の持ち物
ヘルメット(自転車用でもOK)・昼食・飲み物(2本)・行動食
持ち物について

■ 備考 ■

●ヘルメットは必須となります。お持ちでない方は気軽にご相談ください。(子供用/大人用)
●昼食は膝の上に置き取る可能性がございます。特に低学年のお子様は、食べ易いものでご用意いただくと便利です。
●行動食は、ポケットに入れられるもの、すぐに口に入れることができるもの(飴やチョコなど)をご用意ください。

■ スケジュール ■

08:30 宇都宮駅東公園 集合/出発
09:30 雨巻山 到着/登山スタート!
   昼食
   下山
14:00 駐車場 到着・帰路へ
15:00 宇都宮駅東公園 到着/解散

11月27日(日)

チャリ旅フルーツ

栃木の旬を自転車で味わおう!



栃木県にはイチゴ以外にもたくさんの果物が栽培されています。
旅の醍醐味の一つは現地の美味しいものを旬な時期に味わうこと。
自分の力で自転車を漕いで辿り着いたゴールで味わうフルーツは体に染み渡ることでしょう。
20kmを制覇してゴールは荒巻りんご園 美味しいをゲットしよう!
SDGs
登山途中で見つけたゴミはできるだけ集めて持ち帰ろう!みんなできれいな自然を守ろう

■ 対 象 ■

小1〜小6
・定 員 :20名
・最小催行:6名

■ 条 件 ■

・アップダウンあり片道約20km/初級〜OK!
・ハンドルブレーキが使える(足ブレーキは怪我などの原因となります)

■ 参加費 ■

会員:6,900円
一般:9,000円
別途教材費あり
保険料込み
年会員はいつでもご登録いただけます。

■ 集 合 ■

宇都宮城址公園 8:30

■ 解 散 ■

宇都宮市 荒巻りんご園 15:30

■ 活動場所 ■

城址公園 荒巻りんご園

■ 服装・持ち物 ■

基本の服装
共通の持ち物・チャリ旅の持ち物
・昼食・飲み物(2本)・手ぬぐい(代用品、可) ・行動食・お小遣い600円(りんご代として)
持ち物について

■ 備考 ■

●ヘルメットは必須となります。お持ちでない方はご予約時に、お気軽にご相談ください。
●荷物を背負って移動します。必要最低限の荷物とし、軽量化にご協力お願いいたします。
●昼食は膝の上に置いて取る可能性がございます。特に低学年のお子様は、おにぎりなど食べ易いものでご用意いただくと便利です。
●補充用の水分は、弊社で用意いたします。
●行動食は、ポケットに入れられるもの、すぐに口に入れることができるもの(飴やチョコなど)をご用意ください。
●手ぬぐいは暑い時に水で濡らし、首周りに巻きます。(代用品、可)

■ スケジュール ■

08:30 宇都宮城址公園 集合
チャリ旅スタート!
景色のいいところで昼食
14:30 荒巻りんご園到着
リンゴ狩り
15:30 荒巻りんご園解散

12月10日〜11日(土、日)

ー会員限定ーマイクラ的基地作りキャンプ

森の中でリアルマイクラを!



サバイバルな環境だけどみんなで知恵を出して力を合わせればなんだってできる。

完成したら秘密基地に泊まるアドベンチャーも味わおう。
自然環境に負荷をかけないことも考えながら、自然のものを利用したり再利用できるものを持ち寄って進めていきます。
#SDGs#アップサイクル#リサイクル

■ 対 象 ■

小3〜小6
・定 員 :10名
・最小催行:3名

■ 条 件 ■

雨天決行

■ 参加費 ■

会員:17,600円
保険料込み
年会員はいつでもご登録いただけます。

■ 集 合 ■

9:00 長岡293(ありんこ保育園となり)

■ 解 散 ■

12:00 長岡293

■ 活動場所 ■

宇都宮市長岡地区

■ 服装・持ち物 ■

基本の服装
共通の持ち物・
動きやすい服装・軍手・のこぎり・ハンマー・お家で不要になったもので再利用できそうなもの・1日目昼弁当・飲み物・虫除け・寝袋・着替え・キャンプで使える食器
*服装・持ち物について

■ 備考 ■

●補充用の水分は、弊社で用意いたします。
あおぞらきっずでは環境に配慮する意識を持つ取り組みも行っております。持ち物は可能な限り再利用可能なものでご用意ください。

■ スケジュール ■

【1日目】
09:00 長岡 集合
作業確認
基地建築
昼食
16:30 作業終了
18:00 夕食
21:00 就寝

【2日目】
7:00 起床
朝食
野外遊び
12:00 解散

12月18日(日)

チャリ旅筑波山りんりんロード

目指せ1日で50km!



お隣茨城県の一番高い山「筑波山」を自転車で制覇しましょう。
電車の配線跡地を利用した筑波りんりんロードはチャリで走るには最高のコンディション。
軽快に漕いで長距離を達成した時の気持ちはいつまでも心に残り続けることでしょう。
SDGs
途中で見つけたゴミはできるだけ集めて持ち帰ろう!みんなできれいな自然を守ろう

■ 対 象 ■

小4〜小6
・定 員 :20名
・最小催行:6名

■ 条 件 ■

・雨天中止
・小雨決行 / 荒天中止

■ 参加費 ■

会員:8,500円 / 一般:10,500円
・保険料込み
年会員はいつでもご登録いただけます。

■ 集 合 ■

宇都宮市 鬼怒川緑地運動公園 7:00

■ 解 散 ■

つくばりんりんロード筑波休憩所 15:30

■ 活動場所 ■

鬼怒川サイクリングロード 五行川サイクリングロード

■ 服装・持ち物 ■

基本の服装
共通の持ち物・自転車
ヘルメット・昼食・飲み物(2本)・手ぬぐい(代用品、可) ・行動食
*服装・持ち物について

■ 備考 ■

●ヘルメットは必須となります。お持ちでない方はご予約時に、お気軽にご相談ください。
●荷物を背負って移動します。必要最低限の荷物とし、軽量化にご協力お願いいたします。
●昼食は膝の上に置いて取る可能性がございます。特に低学年のお子様は、おにぎりなど食べ易いものでご用意いただくと便利です。
●補充用の水分は、弊社で用意いたします。
●行動食は、ポケットに入れられるもの、すぐに口に入れることができるもの(飴やチョコなど)をご用意ください。
●手ぬぐいは暑い時に水で濡らし、首周りに巻きます。(代用品、可)

■ スケジュール ■

07:00 鬼怒川緑地公園 集合
12:00 景色の良いところで昼食 
15:00 筑波山到着
15:30 りんりんロードつくば休憩所 解散

1月8日〜9日(日、月・祝)

車泊部

僕らだけの秘密基地で海キャンプ



バスを改造して子ども達だけの秘密基地を作りましょう!朝目覚めたらすぐ海!
最高の日の出を見た後は海遊びをとことん楽しむ!
楽しいがたくさん詰まった車中泊キャンプを楽しみましょう

■ 対 象 ■

小1〜小6
定 員 :10名

■ 条 件 ■

雨天決行

■ 参加費 ■

会員:17,600円

別途教材費あり
保険料込み
年会員はいつでもご登録いただけます。

■ 集 合 ■

8日 8:00 宇都宮市長岡293

■ 解 散 ■

9日 15:30 宇都宮市長岡293

■ 活動場所 ■

茨城県大洗方面

■ 服装・持ち物 ■

川プログラムの服装
川プログラムの持ち物・共通の持ち物・宿泊の持ち物
1日目の昼食・飲み物(2本)・長袖の上着・防寒具・寝袋(レンタル)・替えの靴・行動食(500円分)
持ち物について

■ 備考 ■

●昼食は膝の上に置いて取る可能性がございます。特に低学年のお子様は、おにぎりなど食べ易いものでご用意いただくと便利です。
●補充用の水分は、弊社で用意いたします。
●行動食は、ポケットに入れられるもの、すぐに口に入れることができるもの(飴やチョコなど)をご用意ください。

■ スケジュール ■

【1日目】
08:00 長岡 集合 バス移動
09:30 大洗到着
    海遊び
12:00 昼食
    秘密基地作り
    夕食作り
18:00 夕食
    夜のドキドキ肝試し
21:00 就寝

【2日目】
06:00 起床 日の出を眺める
    朝食作り
07:00 朝食
    がっつり海遊び
    秘密基地撤収 昼食作り
12:00  昼食
14:00 バス移動 
15:30 長岡 解散

関連タグ:NAOC, あおぞらきっず, そとあそび, アウトドア, アクティビティ, チャリ旅, 冒険活動, 子ども, 子ども自然, 宇都宮, 宇都宮市, 宇都宮自然体験, 小学生, 川遊び, 幼児, 日光, 栃木県, 森のようちえん, 自然保育, 親子

家族と仲間とパウダースノーを満喫奥日光スノーシュー 

2021年12月21日 By gori カテゴリブログ


日々白さを増していく日光連山。皆様の来訪を待っているようです。

1月7日よりスタート。家族と、仲間と、本物のパウダースノーを満喫!奥日光スノーシューが始まります。

奥日光のパウダースノーを歩く滑る見つける



奥日光の誰も歩いていないふかふかパウダーを歩く。それだけでも気持ちいいですが遊び方は自由!

斜面を見つけたら滑ったり、新雪の吹き溜まりに向かってジャンプするもよし。野生動物の足跡を見つけるのも面白いです!

NAOCの奥日光スノーシューは小学生から参加可能です



奥日光スノーシューは小学生から参加可能なアクティビティです。

日光国立公園の雪景色をご家族で堪能していただけます!

冬の奥日光はまるで北海道にいるような感覚。奥日光のパウダースノーを存分に体感できるツアーにご案内いたします!

奥日光スノーシューの詳細はこちら

冬の日光を満喫できるツアーはまだまだあります。こちらも要チェック!

雲竜渓谷スノートレッキング

奥日光スノーサイクリング

奥日光エアボード&スノーシュー

関連タグ:そとあそび, アウトドア, スノーシュー, 体験, 冒険, 奥日光, 子ども, 子ども自然, 小学生, 日光, 日光旅行, 栃木県, 温泉, 自然, 自然体験, 親子, 週末, 関東, 雪遊び

奥日光のパウダースノーを颯爽と滑走エアボード&スノーシュー

2021年12月21日 By gori カテゴリブログ

しかし違った爽快感とスリルを味わえるアクティビティが奥日光にはあるんです!

1月7日よりスタート。本物のパウダースノーを満喫!奥日光エアボード&スノーシューが始まります。

NAOCの奥日光エアボード&スノーシュー


スノーシューを履いて登り坂や平らな雪原を歩き、下り斜面をエアボードに乗って滑ります。

パウダースノーに包み込まれた原生林の中をすり抜けるスリル感は病みつきになります!

家族で楽しむ奥日光エアボード&スノーシュー

最初にレクチャーを受けていただき、方向転換や停止の操作を覚えることで、初めての方でもお手軽に安心してお楽しみいただけます。

NAOCの奥日光エアボード&スノーシューは小学生から参加可能なので、ご家族での冬の思い出にいかがでしょうか!

冬の奥日光が魅せる雪景色を堪能し感動。寒さを忘れてしまうほどのスリルで颯爽と滑走!

話題のスノーアクティビティを体験し、この冬1番の思い出をお届けします!

奥日光のパウダースノーを颯爽と滑走エアボード&スノーシューの詳細はこちら

冬の日光を満喫できるツアーはまだまだあります。こちらも要チェック!

雲竜渓谷スノートレッキング

奥日光スノーシュー

奥日光スノーサイクリング

関連タグ:そとあそび, アウトドア, エアボード, スノーシュー, 体験, 冒険, 奥日光, 子ども, 小学生, 日光, 日光旅行, 栃木県, 自然, 親子, 週末, 雪遊び

最近のラフティングツアー

2021年5月30日 By gori カテゴリブログ

5月に入り、夏を感じさせる暑い日が増えてきました。
ゴールデンウィークでは、ファミリーの方の参加が多くとても賑やかな日が続き、大人も子供も大はしゃぎ。
親子で川遊びを楽しんでいる姿を見ると、ガイドもほっこりします。

新緑の中に隠れている藤の花。
ラフティングボートから見る渓谷内の自然も絶景です。
川の音と暖かい風を感じながら、ボートの中で一息。
ラフティングではスリルと癒しを同時に満喫することができます。

NAOC HP>>>https://www.naoc-jp.com

関連タグ:アクティビティー, ガイド, ゴールデンウィーク, スリル, ファミリー, ラフティング, 川遊び, 新緑, 癒し, 藤の花, 親子

チャレンジ登山

2020年11月16日 By gori カテゴリあおぞらきっず

紅葉ハイシーズンのこの時期
素敵な景色を求めてチャレンジ登山に行ってきました。通常の登山は頂上を目指しますが、あおぞらきっずの目的の頂上はなんと、2つ!1日で「照石山と大平山」2つの山を制覇する欲張りプログラムです。
あおぞらきっずの登山は年中さんも参加対象となっています。
小学生に混じって登ることができるのか?お母さんと一緒に頑張っていきましょう!

集合の大中寺にて記念撮影
一日中登ってもこの笑顔のままでいられるかな?
体力も歩幅も人それぞれ、みんなで励ましあって登っていきましょう!


まずは石の階段
「こんなのは余裕だぜ!」とダッシュで駆け抜ける強者もいました。


大中寺はちょうど2つの山の真ん中に位置しています。
このお寺には七不思議があると言い伝えられていまして、少し探してみたけれど2つしか見つからないまま登山開始です。
戻ってきて時間があったら残りの五つを探そうと約束しました。


みんなが無事に登山を終えて戻ってくることができるようにお参り。


いきなりの急な登り!
最初は余裕そうでしたから少しずつつらくなってきます。少しでも登りやすいように工夫を始める子どもたち
手を使ってよじ登る
膝に手を当てて足の力をサポートする作戦
枝を拾って杖代わりに
仲間とのおしゃべりを楽しんで坂に気付かないフリをする
みんなつらいポイントがあってもどうにか乗り切ることができました。
「工夫する力」は困ったことを乗り越えたいときに活躍するものです。


お気に入りのオリジナル杖。両手持ちの二刀流の子もいましたね。


最初の目的地である「照石山山頂」


頂上からの景色も良く遠くの方まで見ることができます。


気温が高いせいか、期待していた富士山は見えませんでしたが、日光連山、筑波山を発見!あと、スカイツリーらしきものが見えている子もいましたね。


気分は山の神様
休憩ポイントがあると少しおふざけして元気回復。


照石山神社内で蛇の抜け殻を発見!「蛇の神様だ!」と言って大事にバックにしまっていました。


見晴台で一息
少しづつ行動食(お菓子)を食べて体力回復!
そう考えていましたが、前半に食べ過ぎて昼飯前に食べつくしてしまう子がちらほら。
歩くペース配分だけじゃなく、お菓子のペース配分も重要でしたね。


大平山山頂
山頂は木々が生えて茂っている景色が見えない
「これはホントに山頂?思っていたのと違う!」
山頂からの絶景を期待していたので戸惑っていましたが、お楽しみはとっておきましょう。


山頂からすぐ下の太平山神社からは眺めが良い場所が広がっていました。
気分が上がってきたキッズ達は流行りのアニメの「山頂の呼吸!壱乃形ヤッホー」を繰り出していました。


太平山神社の長く続く階段。
「下で良かった。」さすがに後半に入り疲れている子も出始めました。もう少しでお楽しみタイム!頑張ろう!


ずっと相棒にしていた杖はいつの間にか武器に!
休憩中チャンバラをやり始める。休憩なのに休めていませんが、気持ちの面では休憩できているのでしょう。また元気に歩き出せるようになります。


余裕の表情
疲れてきても仲間がいるから頑張れる!


楽しみにしていたお土産タイム。
限られたお小遣いをどう使うか?悩んでしまう子と即決の子。性格がすごく表れていました。


なんとか時間内にゴール!トータル5.6時間は歩いている彼ら
疲労感はあるけれど満足げな表情が窺えます。

感想を来てみると
友だちと一緒だから楽しい!
やってみたら思ったよりできた。

自分ってこんなに出来るんだ!小さな出来たを繰り返すことで自信につながります。
これからもみんなでたくさんのことにチャレンジしていきましょう!

関連タグ:あおぞらきっず, そとあそび, アウトドア, チャレンジ登山, 体験, 冒険, 冒険活動, 大中寺, 大平山, 子ども, 子ども自然, 宇都宮, 宇都宮市, 宇都宮自然体験, 寺, 小学生, 山, 山登り, 山頂, 幼児, 日曜日, 栃木県, 森のようちえん, 照石山, 登山, 神社, 自然, 自然体験, 自然体験活動, 自然保育, 自然活動, 親子, 週末, 野外活動

新しい冒険のご案内

2020年6月3日 By gori カテゴリあおぞらきっず

詳細はこちらから

2020年7月から9月の予定を公開いたしました。
今後はそれぞれのプログラムごとにどんな活動をするのかを詳しくブログにアップしていきます。
お楽しみに

7月からのプログラム一覧

7月5日(日) 【大人気プログラム】川ガキ 日光

川遊びは子どもたちが一日中夢中になるフィールドです。生き物が好きな子、アドベンチャーが好きな子、石が好きな子、終わりなき探求のステージです。

7月17日(金)【新プログラム】 夜の森探検

暗闇は誰もが不安に思います。だから夜に森なんて行きません。でも動物や昆虫たちにとっては活動の時間です。すぐ近くは住宅地ですが、一歩森に入るとそこに広がる生き物の世界は非日常です。(親子でもぜひ参加ください)

7月19日(日) 【会員限定】親子でラフティング

ラフティングは渓谷の急流を流れていきます。水しぶきを浴びて川を下る爽快感と、川下りしないと見れなかった景色に出会えます。流れのない場所では、川に飛び込んで体で自然を感じます。

8月30日(日) 【会員限定】キャニオニング

ウェットスーツ&ライフジャケットを装着するので、泳げなくても大丈夫。
自然の作り出した造形美と言えるような、岩盤の川床が広がります。くるぶしくらいの水量を歩いて散策すると、天然のウォータースライダーや岩がえぐられてできたプールがいくつも現れます。沢遊びがこんなに楽しいと感じることができるプログラムです。

9月13日(日) 【新プログラム】チャリ旅 化石ハンティング

1000万年前ってどんな時代だったんだろう。生き物は何がいたのかな?こんなところが海の中だったなんて。太古の風景を思い描きながら、宝物に出会えるかワクワクします。

9月27日(日)【新プログラム】 旧街道ウォーキング

ゴールとなる宇都宮は江戸時代は交通の要所として重要な場所でした。その宇都宮を目指して歩いてみようという企画。江戸から日光参詣で将軍様も移動してきました。江戸時代はみんな歩き、小山ー宇都宮の30kmは1日で歩いたと言います。挑戦者、待ってます。

関連タグ:あおぞらきっず, そとあそび, アウトドア, キャニオニング, チャリ, チャリ旅, ラフティング, 下野, 今市, 体験, 冒険, 冒険活動, 壬生, 子ども, 子ども自然, 宇都宮, 宇都宮市, 宇都宮自然体験, 小学生, 小山, 川遊び, 年長, 幼児, 探検, 日光, 日曜日, 栃木県, 森のようちえん, 森の学童, 焚き火, 田川, 自然, 自然体験, 自然体験活動, 自然保育, 自然活動, 自転車, 親子, 週末, 野外活動, 釣り, 関東, 高根沢, 鬼怒川, 鹿沼

家庭でできる外遊び その5

2020年5月1日 By gori カテゴリあおぞらきっず

コロナウイルスの影響で家庭で過ごす時間が長くなっている子ども達
遊びのネタもつきかけているのではないでしょうか?
少しでも気分を変えてリフレッシュして過ごすことができるように家庭でもできる外遊びをおすすめしていきます。

第5弾は「料理のレベルをあげる」

キャンプに行くと食事は基本自炊。
巷では「グランピング」なんて豪華な食事付きのキャンプが流行っていましたが、本来は野外で自分のために料理を作ってくれるのは自分だけです。
料理が得意でも、苦手でも作ることができなければ腹ペコで遊びどころではありませんね。
これを機に食事作りのの手伝う機会を増やしてスキルアップをしてみましょう!

火加減さえ注意してよく見ていればガスコンロと鍋でもご飯は炊けます。
これができるようになれば停電になってもおいしくご飯が炊けるようになりますよ。

毎日3食家族全員分の料理を作るのは大変です。
いっそお母さん、お父さんは在宅ワークに集中して
昼食は全てお子さんにお任せの「ドキドキランチ」なんていかがでしょうか?
任せられれば子どもも役割ができて張り切ってくれることでしょう。

ちなみに私も料理の機会がかなり増えたのでレパートリーが増えました。
次のキャンプのご飯が楽しみですね。

関連タグ:あおぞらきっず, そとあそび, アウトドア, キャンプ飯, コロナウイルス, 休校, 体験, 冒険, 冒険活動, 子ども, 宇都宮, 宇都宮自然体験, 自炊, 自然体験, 親子

山登りに挑戦だ

2019年12月9日 By gori カテゴリあおぞらきっず

今回のあおぞらきっずは登山に挑戦してきました。
目指す山は「古賀志山」 宇都宮に住んでいる人はほとんどの人が一度は登ったことがあるであろう山です。
自転車のロードレース「ジャパンカップ」や赤川ダムでの釣り、山を駆け抜ける「トレイルラン」、キャンプなどなど様々なアウトドアアクティビティが同じ古賀志山周辺で楽しむことができます。


スタート前に記念撮影。みんな無事にゴールまでたどり着けるかな。
普段のプログラムではお子さんのみお預かりしていますが、今回は幼児のいるご家庭は保護者の方も一緒に登ります。
あおぞらきっずでどんな風に我が子が遊んでいるのか観察できるチャンス!


トンネルを見つけたら入りたくなってしまうのがきっず達の習性です。「このトンネルくぐると未来にいけるぞー!」と何周か回ってタイムワープしていました。
ハマったらとことんやってみる。「やりたいことをやりたいだけ」の精神で活動しているあおぞらきっずは時間を気にせずに遊びながらの登山を楽しんでいます。
頂上を目指してひたすら歩くだけが登山ではありません。途中の道中もしっかり楽しんでください。


次に見つけたのは水場。12月の水は触ると冷たく感じますが、歩いてきて体が温まっているきっず達にとってはいいクールダウンに。


木の橋、木の階段を慎重に進んでいますが慣れている高学年の子達は自分たちでルートを開拓!岩場をヒョイヒョイと身軽に登っていきます。それを羨ましそうに見ている低学年の子達。来年にはきっと同じように山を駆け回れていることでしょう!


ここまでくると頂上までは残り少し。
場所によってはとを使わないと登れない岩場もありました。転ばないように地面の凹凸ばかりを気にしていると気づきませんが、見上げると身長の何倍もある巨大な岩がそびえ立っています。
「こんなに大きな岩どうやってできたんだろう?」 「これ登ってみたい!!」 などなどみんな岩の印象を話し合っていました。


やっとの思いで頂上に到着。看板に手をかけて「ここまできたぜ!」と誇らしげなポーズを決めています。
どんな山でも頂上にたどり着いた時の達成感はなんとも言えないもの。様々な山にチャレンジして


みんなで記念撮影。これだけの人数がいると看板が隠れてしまったり、誰かしらの顔が隠れてしまったり撮り終えるまでにかなりの時間がかかりました。


頂上から戻る時に見晴らしのいい場所まで少し寄り道しました。「見晴らしの丘」と名前がつくだけあっていい景色が広がっています。
「ヤッホー!」と叫んでみたり、山よりも高いところで気持ちよさそうに飛んでいるパラグライダーが気づくまで手を振り続けたり楽しい時間を過ごしました。


こんな景色が広がっています。

帰りはさすがに疲れて歩いてくるのかなと予想していたのですが、きっず達の体力は無限なのか止まらず歩き続け、さらに止まらないおしゃべり。それぞれの学校のこと、遊びのことなんかを下山するまで続けていました。中には今日初めて話した子同士もいました。
最後に見つけた雲梯でも遊びまくり。
次はもっと高いところを目指して挑戦してみよう!

今回登った古賀志山はいくつも登山道があり分岐も多い場所です。聞いた話によるとそのバリエーションは100くらいあると噂です。
スタート時に山の地図と登るコースの目印になるポイントの写真を子供達に渡しました。
地図を確認しながら自分がどこにいるかを知る。
今の時代スマホを見れば位置情報で現在地が分かるなんて当たり前の世の中ですが、もし電波が入らなかったら?電池が切れていたら?
もしもの時に備えて地図を見なければいけない環境を用意することは大切なことかもしれません。

関連タグ:あおぞらきっず, そとあそび, アウトドア, 体験, 冒険, 冒険活動, 古賀志山, 子ども, 宇都宮, 山, 山登り, 栃木県, 森林公園, 登山, 親子, 親子登山

夏の終わりはキャニオニング

2019年8月31日 By gori カテゴリあおぞらきっず

8月も本日で最終日!!夏といえは川遊び!川遊びといえばもちろん「キャニオニング!」
今日のnaocあおぞらきっずは毎年恒例の人気プログラムの一つでもあるキャニオニングに行ってきました。

「キャニオニング」とは?

自分の体を使って天然のウォータースライダーを滑るアクテビティのことです。
スライダーは長い年月をかけて岩が削られた時にできたくぼみを利用しています。なので同じ形のスライダーはありません。
仰向けで足から滑ってみたり、うつ伏せになったりと遊び方のバリエーションも多いのが楽しさの理由の一つですね。

あおぞらきっずの活動は通常お子さんだけをお預かりして活動に出かけることが多いですが、今回はお父さん、お母さんにも楽しんでもらいたい!という思いで保護者参加OKの活動にさせていただきました。
キャニオニングは子どもだけでなく大人も夢中になって楽しめるものです。
親子で一緒に楽しいを共有して仲が深まったことでしょう。

普段知ることの出来ない自分の子どものワイルドな一面を知ることができたり、こんなに動けるようになったんだなと我が子の成長を感じるいい機会となったのではないでしょうか?普段の家庭で見せる表情とは違った顔。ちょと怖いけどやってみよう!チャレンジしてみよう!と言う場面はあおぞらきっずの活動ではかなり多く感じます。

予想より冷たい水温にビックリして親子で抱き合ったり

川底に隠れている生き物を探してみたり

鼻に水が入らないように毎回工夫をしながスライダーに挑戦したり

勇気を出して親子でスライダーに挑戦したり

天気も良く最高の川遊び日和となりました。

naocあおぞらきっずではこの他にも様々なプログラムを用意しています。
自転車をこいで旅をする「チャリ旅」
森を自由に遊び尽くす「森のトレハン」
ふかふかのパウダースノーを満喫する「エアーボード」
この他にも様々なプログラムを用意しています。
一緒に冒険に出かけましょう!

関連タグ:あおぞらきっず, そとあそび, アウトドア, キャニオニング, 体験, 冒険, 冒険活動, 子ども, 子ども自然, 宇都宮, 小学生, 川遊び, 日光, 自然, 自然体験活動, 自然活動, 親子, 野外活動, 関東, 鬼怒川

  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • Interim pages omitted …
  • ページ 5
  • 移動 次のページ »

最初のサイドバー

クーポンや最新情報盛りだくさん!

LINE友達登録

フォローよろしくお願いします

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Twitter
  • Youtube

最近の投稿

  • 2025年 田川ラフティング
  • 冒険活動 2025年6月、7月
  • 春は山に登って冒険に出かけよう
  • NAOC – Join Our Team Event! 
  • ラフティングのシーズンが始まります!
  • 里山自然教室 親子体験会
  • 2025年 初めてのチャリ旅 
  • 森のようちえんの遊び方
  • 冒険活動 2025年4月、5月
  • 2025年 森のようちえん
  • チャリ旅 東京・日本橋を目指す
  • 栃木県を超えてつくば山まで

アーカイブ

NAOCのプロジェクト

OHYA UNDERGROUND OHYA UNDERGROUND NIKKO BASE NIKKO BASE
キッズ

NACOオンラインストア

Footer

夏シーズンRaftingCanyoning BIKE tour SUP tour https://www.naoc-jp.com/13215.php
冬シーズン
NAOC アクセス・連絡先 〒321-2526
栃木県日光市鬼怒川温泉滝871


0288-70-1181
注意事項・NAOCの感染症への対応とお客様へのお願い
・ツアーによって集合時間や体験所要時間が異なります

Copyright © 2025 NAOC -Nature Adventure Outdoor Club JAPAN· · ログイン